Sep 25, 2005

むしろその日がわたしの今日の日を歌う

 今年は妻の実家の近くにある神社で四年に一度の本祭りがあった。ネジ工場を営む実家は、御神輿や山車の休憩所になっているらしく、前日からあわただしい。朝は八時半から始まるけど、紐はもらっておくから、ゆっくり来ていいわよ、とばあちゃんは言う。紐があれば途中から山車に入っても、ちゃんとお菓子がもらえるからね。
 この辺りは妻の実家のように、金型や機械部品などを作る小さな工場が多い。朝、会社に行くとき、どの工場も大きく扉を開け放って、作業服を着た人たちがもう働いている。小さな金属の切り屑が油に濡れたままきらきらと床に散らばっている。この辺も昭和三〇年から四〇年代頃は大変な隆盛で、人も多く、当時は映画館が三つもあった、とじいちゃんはいう。そりゃあんた、夕方の商店街なんて、人がいっぱいで歩けないぐらいだったんだから。だんだん減ってきちゃったんだよ、商売が成り立たなくなって。ここらはみんな孫請けみたいなもんなんだから。親が苦しくなって値段叩かれちゃたら、やってなんかいられないんだよ。
 道路と線路と川に区切られたこの辺りに、長く住んでいる人が多いからだろう、行事にはとても熱心だ。まわりには小さな神社がいくつもあり、普段はぱっとしないが初詣には御神酒と夜番を欠かさないほど賑わう。もちろん祭りでも。どの家にも神棚があり、真新しい水が添えられている。それは商売をしている家が多いからだろうが、生まれてこの方、借家を転々としてきたよそ者の私にはとても新鮮である。

 妻は朝からうきうきとしている。おにぎりを作って、子どもと山車の後をついてゆくのだ。本祭りは四年に一度だから、特別なの。昔から楽しみなのよ。他の年は御神輿も出ないし、縁日もひっそりとしているの。そう言いながら、借りてきた小さな法被を子どもに着せて、町会を示す色の付いた紐を括ってやる。
 山車は早朝から出ている。後から追いかけて、果物屋の裏でようやく捕まえた。色とりどりの紐をつけた子供たちが山車の綱のまわりにいる。そのまわりに子どもの親たちがもうひとまわり取り囲んでいる。山車をみて驚いた。太鼓が異様に大きいのだ。大人の背丈ほど、という訳ではないが、大きな小学生の背丈ほどはゆうにある。私が幼年を過ごした町の太鼓はもっと小さかったし、よその町でたまたま見かけたのも同じようなものだった。あっけにとられて見上げていると、これは当時の御神輿の予算をみんなつっこんだんですよ、と町会の人が自慢げに説明しているのが聞こえてきた。胴の部分に「昭和五年九月吉日」と彫り込んであり、確かに立派なものだ。叩くとどんと腹に響く見事な音がする。ただ、大きいだけにバチも太くて長く、とても子どもには扱えそうもない。そればかりか山車の上をほとんど占領してしまっていて、叩く子どもの乗る場所が空いていない。みな下からよろよろと手を伸ばして、太鼓を叩いている。

 山車が出発する。空いたところに子どもを連れていき、綱をつかませる。太鼓の音がゆっくりと響いてくる。綱が持ち上がり、ゆっくりと進む。日差しは強く、おだやかな風が吹いている。初夏の、快晴の日。鉢植えの草花の葉がてんでにゆれている。太鼓の音がなにかを払うかのように、大きく、狭い路地に響き渡る。この子は小さな手で綱を握りしめている。楽しげに笑って、おいしょ、おいしょと呟きながら、綱を引っ張っている。何か愉快なことが起こっているのだ。おいしょ、おいしょ。 

 私の祖母の家はここから川向こうにあって、やはり小さな工場が隣接するところにあった。隣は小型のトランスを作る工場、向かいは金属片の型抜きをする工場で、日曜以外は始終がちゃがちゃと物音がしていた。一枚の写真が手元にある。二、三歳の私が、祭りの法被を着て、いまはもう壊してしまった祖母の家の玄関にいる。カメラを真剣にじっと見ながらも、何か楽しさを隠しきれないような顔をしている。おとなしくしているが、楽しくて身がはち切れそうで、今にも走り出したい表情だ。 
 まだ子どもが生まれる前、妻がじっとその写真をみつめていたことがある。ほとんど声をかけるのがためらわれるぐらい、じっと見入っているのだ。振り返ると、やはり少し泣いている。どうしたの、と聞くと、この子はどんな声で笑うんだろう? 何が好きで、どうしたら喜ぶんだろう? そう考えてたら、なんか悲しくなって。この子はケチャップが好きで、こたつのなかに隠れてはケチャップをなめていたよ。妻はくすっと笑いながら、手で目元を拭った。ねえ、こんな時間って一瞬で過ぎちゃうんだね。本当にこの子が大きくなって、こんな大人になるの。信じられないよね。

 私は少し離れて、首からぶら下げたカメラを構えた。大きな綱を掴みながら、この子も笑っている。シャッターを切った。この写真は一体誰が見るのだろう。この町で大きくなったこの子が、この写真を不思議がるために? もうこの子にはわからないだろうこの日を、先回りして、この子に残しておくために? この子の知らない生の記憶を、こうして記録してゆくことの不思議さ。大きくなったこの子がこの写真を見たときに、それはノスタルジーを越えて、もはや別の時間を生きていたことの証となるのだろう。生の断層。私たちは無数の時間を蓄積しながら、それをくり貫くように、今の現在を生きてゆく。語られる記憶とは、ふとしたきっかけであらわになって、風雨に洗い流された生々しい地層である。時には止めどもない流出となって、現在に流れ込んでは、固有の、かけがえのない生の手触りを残してゆく。喜びであれ、悲しみであれ、それを「豊饒」と呼ばずしてなんであろうか?

初出「長帽子」      
Posted at 02:02 in poem | WriteBacks (2) | Edit
Edit this entry...

wikieditish message: Ready to edit this entry.

If you want to upload the jpeg file:


Rename file_name:

Add comment(Comment is NOT appear on this page):
















A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.