Sep 06, 2018

セルクル第12回はツエランとダンヌンツイオを読みました

セルクル第12回は9月5日(水)1時から5時まで前半はディエゴさんのレポートでガブリエーレ・ダンヌンツィオの長詩「松林の雨」、後半は有働のレポートでパウル・ツェランの2つの代表作「死のフーガ」、「エングフュールング(迫奏ストレッタ)」を読みました。ダンヌンツイオはご承知の通り、20世紀初頭イタリアを代表する詩聖で三島由紀夫に多大な影響を与えたヒーローです。ヴィスコンティの映画になった小説『イノセント』で日本でもよく知られています。レオパルディが 詩「無限」で詩の革命を起こし、ダンヌンツィオがそれを引き継いで「松林の雨」で最高の詩を創造したという流れになっています。11音節詩が古典的に最高の音楽性を保つと考えられるにたいし、ダンヌンツィオは短い3,4,5,7,9音節を用いてこの作品を構成しています。優雅で古典的な風格さえ見せる傑作になっています。内容的には恋人の女性と松林の中を歩きながら、世界のすべてが5月の雨に打たれる森に変身するという世界の更新を果たしているというものです。
これに対してルーマニア生れのパウル・ツエランは詩を、美より真理に導こうとした、ナチスのジェノサイドを身をもって経験した詩人です。ドイツの二つの最大の文学賞を受けた講演で「詩は対話である」と語った詩人も38歳でフランス国籍を取得してパリでの生活を築き上げる努力を重ねながらも、「詩は絶望的な対話である、すでに沈黙するよりすべがない」と語って50歳でセーヌ川に投身自殺した詩人です。イタリアとフランス(ルーマニア、ドイツ)と国籍を異にし、対照的な生き方をした詩人です。出席者は田中もえぎ、金沢つとむ、細田傳造、志村喜代子、西宮順子、ディエゴ、有働の7人に、ツエランを自分に重ねて読み込んでいる野村龍氏が特別参加されました。
Posted at 10:59 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 06, 2018

セルクル第11回は7月4日(水)無事終了しました

1時からのイタリア詩は、ディエゴさんが古代ローマの諷刺詩についてA3の大型プリント2枚のテキストを使って熱弁をふるいました。ギリシャに比べて精神的な活動が弱かったローマ人は文学的な分野はすべてギリシャから移植して用いたが、唯一独自に発達させたのが諷刺詩だったとの論旨は極めて新鮮です。社会への切込みを目的としたエピグラム(短詩)形で、人々の日常的な行為をやり玉にあげ、言葉で≪刺す≫ことによって人間の本音を浮き彫りにしている、生き生きとした2000年を経ても古びることのない文学分野として価値があるという論旨です。古代ローマ人の得意分野は戦争と建築だったというまとめ方も納得できるものです。〈br〉 フランス詩はJ-M.モルポワの詩集『青の物語』から3篇を有働が、オリヴィエ・カディオの詩と対比させながらレポートしました。批評的抒情詩リリスム・クリティークを自己の創作の原理とするモルポワに対して、5歳年少のカディオは≪リテラリテ≫と呼ぶ表現主義を主張して対抗しています。カディオと対比すれば、モルポワの詩的断章は古典修正的とも映りますが、実際テキストに向き合うとその文章の見事さにふうっと息をつくような満たされ方をして、抒情詩の捨てがたさに納得を覚えます。カディオもシンプルな言葉使いながら要所にピリッと作者の視線を利かせてそのリズムの心地よさに感服しました。6人の読み手のうち4対2で、モルポワに軍配が上がりました。両詩人とも、もっと読みたいという気持ちを起こさせる優れた書き手であることは十分に納得できました。〈br〉 その前の週の6月30日(土)に朗読会を開きました。今年前半に詩集を発表した4人の70代詩人というくくりで、有働の場合は訳詩集ですが、それぞれの個性が静かに表現できて、大成功の朗読でしたが、詩集そのもののアピールが弱かったという反省があります。詩集以外の作品も数多く混ぜ込んだために、詩人の個性は見えても、新詩集のイメージの立ち上がりが弱かったと思います。1冊の詩集はその場での詩人そのものですから、詩集というくくりをもっと鮮明にしたほうがよかったと思います。≪韻律磁場へ!≫という谷合さん作のタイトルは素晴らしかったと思います。1回では惜しいので、これからもこのフレーズを使った朗読会ができればいいなと思います。
Posted at 05:23 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 06, 2018

セルクル第10回 オールイタリア詩

2018年6月6日(水)第10回セルクルは予定を変更して、オールイタリア詩でした。1時からと3時からのフタコマを30分の中休みをはさんで5時15分前までの長丁場で、イタリア詩の中の難破をテーマにした、古代ギリシャから現代の難民の詩(ボートピープルたち)を歌った1950年生まれの作家エッリ・デ・ルカという初見の詩人の難民をテーマにした8行詩は分かりやすく、ドキュメンタリー風の作品でした。他にホメロス、ヴェルギリウス、ダンテ、レオパルディの難破をテーマにした叙事詩をごく限られた詩行ですが、読むことができました。難破という観念は古代ギリシャと古代ローマでは具体的に海上での遭難を歌い、レオパルディになると象徴的な扱いになり、ダンテはキリスト教的な教訓の意味合いが強く、現代に至ってまた具体的な海上での難民の難破を取り上げています。レオパルディの象徴で、ピークに達し、再び古代に戻っていくような錯覚におそわれました。出席者は金沢、田中、細田、有働、志村、ディエゴ、森の7名でした。
Posted at 21:36 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
April 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 
       
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿