ページ名
DokuWiki におけるページ名は、自動的に小文字に変換されます。利用できる文字は、英字、数字と、名前の途中に含まれる1) “特殊文字” .
, -
, _
2) です。それ以外の特殊文字(つまり英字と数字以外)はアンダースコア3)に変換されます。コロン(:
)は、名前空間の識別に(あるいは必要ならば作成に)使用されます。4)
設定オプション deaccent が有効な場合(デフォルトは有効)、現地のアクセント付き文字は記述的に等価な文字(ü
は ue
)か、アクセントを除去した文字(á
は a
)に変換されます。
ページ名の長さと最初の文字は バックリンク によって暗黙に制約されています(最初の3文字は英字でなければなりません)。
デフォルトを含めた多くのテンプレートで、ページの左上隅にページのフルネームとそのパスにおける名前空間を表示します。例えば、このページの場合、wiki:ja:pagename
になります。5)
InterWiki を使った他のWikiへのリンク時は、そのWikiの名前の制限が適用されます。
キャメルケースやWiki単語が設定で有効になっていても、ページ名は小文字になります。
ページ名と名前空間
名前空間はディレクトリ、ページ名はディレクトリ内のファイルと考えることもできます。
従って、a:b:c
というページ名は次のように解釈できます:
ルートの名前空間(常に存在する) | +-- 'a' 名前空間 | +-- 'b' 名前空間 | +-- 'c' ページ名
名前空間の中に同時に同じ名前のページ名と名前空間がありうるということに注意してください。上記の例に戻って、a:b
を見てみると次のように解釈できます:
ルートの名前空間(常に存在する) | +-- 'a' 名前空間 | +-- 'b' ページ名(上記の'b'という名前空間と混乱しないように)
DokuWiki は、最後のトークン(最後のコロンの後)をページそのものの名前として扱い、それ以外を名前空間として扱うので、これは矛盾はしません。
a:b:c
では、a
とb
が名前空間で、c
はページ。a:b
では、a
は名前空間、b
はページと解釈される。
詳細は namespaces を参照してください。