Jump to navigation
Fujimi_3_Haizara-Cho(Rinzo_Shimizu)
2007-08-31
もうちょっとでblosxom blogのcaptchaが動くかな?
夜中にぼくのblosxom blogで実験していた。
うまくいって、writebacksを押すと下のような認証画像が出るようになる。
詳しいことは左のリンクから行ける「富士見3 blosxom」に書いた。
2007-08-30
東京ミッドタウン・ダンジョン
ちょっと用事があって、東京ミッドタウンに地下鉄を乗り継いで行った。
都営地下鉄大江戸線の駅は六本木では地下5階か6階にある。そこから上に出るのに、細い迷路のようになっている通路を通って1階にたどりついた。
タワーは美術品をそこここに配置していたり、和風庭園があったりする。まだ木が十分茂っていないが。銀行や郵便局もこじゃれたデザインで、喫煙室にも、彫刻と油絵が飾られていた。
細い通路はロールプレイングゲームを思い出させる。
携帯電話のカメラで撮った。下は和風庭園。
2007-08-29
今日もCaptcha
Captcha pluginをblosxom blogにも入れようと、さっきからやっていたが、まだうまくいかない。
blosxomのpluginのことをまだよく理解していないのかもしれなかった。perlのCGIでCaptchaを使うにはGDが動く必要がある。あと、「Authen::Captcha」をCPANからインストールする。
perlとGDの連携は、Debian GNU/LinuxのPackageでは「libgd-gd2-perl」かな。
「apt-cache search gd」とrootで検索するといろいろと出てくる。php4なら「php4-gd」をインストール後、「php.ini」のexitentionsでgdを有効にする必要があるかもしれない。
etchではその必要はないのかな。インストールすると自動的に有効になるかも。
blosxom blogに根本的に触れていないので、動きだすまでしばらくかかるかもしれない。
figlet(アスキーアートを生成するプログラム)を使うwbcaptchaと、gdを使うcaptchaと代表的なのは2つある。
2007-08-28
雷雨
皆既月食どころか激しい雷雨だった。
今日のは、かなり近くに落ちた感じだった。
ビデオカメラを外に向けるには、落雷の音が大きすぎる。
ほかのblogのCaptcha pluginを調べたが、いろいろとあるようだ。
暇なときにいろいろなblogに入れてみるつもり。
2007-08-27
Captcha(キャプチャ)
Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart.
「コンピュータと人間を区別するための、完全に自動化された公開チューリングテスト」
ということらしいが、今日本屋さんでnucleusの本を見ていたら、そのpluginが載っていたのでさっそく使ってみた。[[NP_Captcha]]というpluginである。
下のcommentsを押すと、コメント入力のフォームの下に、

というような画像が表示される。ここに出る文字は離れたり、斜めになったりしているが、これをコンピュータが読むのは難しい、というわけである。
これを入力すると正常にコメントが投稿される。
どうもblosxom blogにもCaptchaのpluginがあるようだが、blosxom blogを全体的にみるとものすごくアクセスが多い。そのことを考えると、画像ではなくfigletというアスキーアートを使ったCaptchaのpluginのほうがよさそうだ。でも本当は上のような画像が出てきたほうが楽しい感じで迷っている。あまり負荷のことは考えることもないかな。
2007-08-26
28日は皆既月食が見られるらしい
ふと月を見ると月食だったということは、過去に何回かあった。
新聞の記事を勘違いしていて、今日が皆既月食だと思っていたらそうではなかった。
28に見られるらしい。
試しに普通の月の写真を撮ってみると手ぶれがひどい。ビデオカメラに付いている静止画を撮影するのを使うと、ビデオの光学ズームが使えるのでかなり大きくはなる。でもこれも手ぶれ。
やはり三脚を使わないと駄目なようだ。
今日はかばんの修理が終わったという電話がきたので、店にとりにいくついでに本屋さんでパソコン本を立ち読みする。あまり目新しいのはなかった。あとはおもちゃ売場をのぞく。
透明なガスライター(100円ライターではなく)があれば買おうかな、とそういうのを売っている店に行ったが透明なのはなかった。透明でないと、ガスがどれくらい減ったのかわからないのが困るので透明なのが欲しい。
2007-08-25
暑気払い
吉田さん、築山さんの両氏と渋谷で飲む。
中央通りがにぎわっていた。
吉田さんはジョルジュ・バタイユの翻訳をされているので、かならずバタイユの話になる。
『呪われた部分』というバタイユの経済学(?)の本は、すごいと思っているが、その先をバタイユがどう考えていたのかを調べているという。
個人的な考えをいえば、ポストモダンの思想に強烈な影響を与えたバタイユの考え(『呪われた部分』の時代の)はまだ生きている。ただし、それは思想の雛型が生きているという意味であるが。剰余、蕩尽というパラダイムは、グローバリズムの全世界的消費経済の調整のうえで、どう働くかだ。たぶん技術イノベーションと、情報の公開が鍵を握る。
こないだ悪酔いしたので、いろいろと脂っこいものを食べた。
2007-08-24
氷いちご
神津島で1度、氷いちごを食べたが、このごろコンビニで60円ぐらいで氷いちごを売っている。
量が少ないがけっこうおいしい。今夜もたばこを買いに行くついでに袋詰めの氷いちごを2つ買ってきた。
†
Debian GNU/Linuxのデフォルト[[MTA]]は[[exim4]]だ。
exim4でSMTP - Linux Home Server Memo - 自宅サーバに概略が書いてある。
でも、意外に使われていないし、本もあまり見かけない。
メールサーバを立てる場合、あまりパラシュート型勉強では不安なので、プロトコルについて本を読むべきだろう。
ほかにもPostfixなどがあるが、それらをインストールするとexim4は自動的に削除されるらしい。せっかくISPのメールアドレスを持っているのだから使い続けるが、たぶんいろいろとMTAを試すと、新しい経験になりそうな感じがしている。
2007-08-23
リポビタンDを飲む
なんとなく夏バテの感じ。
昼間、ちょっと涼しくなったら、急に眠気がおそってきた。
そこで夕方、リポビタンDを飲む。
暑いとそれだけ体が闘っていて、ちょっと涼しくなると気が抜けるのだろうか。
いつも夏バテの感じは7月23日ごろ来る。そこから逆に暑いのを楽しむ感じになるのだが、今年はちょっと違うようだ。
2007-08-22
神津島の残りのビデオ
あと数分で、それほど撮らなかったようだ。
今回の教訓としては、小さな三脚を持っていってカメラが動かないようにして撮ることだ。
神津島の民宿付近を朝の散歩(07年8月22日flv作成)
スクリーンキャプチャ。
2007-08-21
SNSのオープンソースプログラムを試してみる
先日、[[SNS]]をテストされるということから[[OpenPNE]]というのがあるというのを知った。
それで灰皿町で試すうちに、簡単に設定することができた。
mixiそっくりである。
SNSには友達からの招待制と、自由登録制があるようだ。灰皿町ではすでにたくさんの知り合いがいるので、招待制がいいだろうと思った。
その場合、IDが最初の人の招待になる。というわけで一挙に20人以上の方に管理スペースからメールを送った。
ここで問題になったのが自動送信メールだと宛先が[[hotmailだと届かない]]場合があるということだ。
「Reasons for rejection may be related to content with spam-like characteristics or IP/domain reputation problems.」というのが原因らしい。
googleで検索するとそういう事例がたくさん出てくる。届かなくてもぼくのアドレスに戻ってくるのでいいようなものだが、どうも届く場合と届かない場合がある。
というわけで、インターネットプロバイダのメールアドレスを持っていて、かつフリーメールアドレスを持っている方は、プロバイダのアドレスを使ってほしい、ととりあえず思った。メールアドレスは「灰皿町SNS」では完全に隠されるのでだいじょうぶだと思う。
ただ、hotmailに連絡すると親切に対処してくれるということ、その方向でもちょっとやってみようかと思う。
8月から9月いっぱいは「試運転」です。
2007-08-20
カポックの花、実
昨日は11:00過ぎから、ついパソコンの新しいCMSの実験に夢中になってしまって、結局3時過ぎに寝た。
しかし、今日も暑いですね。東京で35度を超えたようだ。
こう暑いと養生しなきゃ、ということまで思い至る。夏ごもりとか。
ビデオも短いシーンをflvにするのはすっかり慣れた感じ。ちょっと長めのをDVD-ROMに焼いたりラベルを張ったりして残すことや、一歩進んで効果的な映像進行を目指したりするのは次の段階だろう。
カポックの花が咲き、実が成った。これはとてもスローペースで、ずいぶん前から硬いつぼみのようなものが出ていた。カポックの花、実をよく見るのは初めてだ。
2007-08-19
また暑くなった日
昨日は過ごしやすかったが、今日はまた戻った感じ。
11:00すぎてからやることがあって、flvはまた後で作ります。
2007-08-18
遠くの花火のビデオ
昨年までは音だけ聞こえていて、花火が上がるのは建物に隠れていたのだが、今年からは少し場所を変えたようで、窓から見えるようになった。
神津島のflvの続きはまた明日から。
多摩川の花火(07年8月18日flv作成)
2007-08-17
神津島・赤崎遊歩道と潮溜まり
この時刻、外気は30度以下になったようだ。
昨日の天気予報は、今日は少し温度が下がるようなことを言っていたが、当たらなかった。
でも明日の温度は今日よりだいぶ下がるというのは当たるのかもしれない。
†
きれいな海を写していると、それだけで珍しいのでつい冗長な映像になったかもしれない。
島へ行ったときできた足のマメは直り、サンオイルをべたべたに塗って日焼けした背中は皮がむけてきた。サンオイル、日焼け止め、虫よけスプレーは夏の旅に必携である。
赤崎遊歩道と潮溜まり(07年8月17日flv作成)
flvからキャプチャ。
2007-08-16
朝から暑い
このごろ、朝、机の前に来て窓をいっぱいに開ける。ほかの窓もすべて開けると、多少風が入ってくる。このときかく汗がちょっと気持ちいい。しばらく汗をふきふき机の前にいて、おもむろにクーラーのスイッチをいれる。ニュースによると北極の氷が予想より速く小さくなっているそうだ。
水平線、岩に砕ける波(07年8月16日flv作成)
神津島のビデオはまだだいぶありそうだが、2シーンずつぐらいでFLVに変換するつもり。
2007-08-15
神津島・長浜付近
AVI取り込みもだいぶ慣れてきた。一度流して、保存する部分の時間をメモしておけばいい。
適当にやっていたが、かえってこのほうが効率がいいようだ。
神津島・長浜周辺(07年8月15日flv作成)
長浜付近には、高校生時代キャンプしたことがある。
それで阿波命神社の古い石の階段をよく覚えている。現在では、また別の姿に整備されていくのだろう。
記憶からは相当違った海だった。ただ、シュノーケルを着けて泳げば、たぶんタカノハダイなどを見て懐かしい思いになっただろうとは思う。
下はFLV再生時にキャプチャした。
2007-08-14
神津島の山肌、水路で蝶が水を飲む
平成12年7月から3カ月ぐらい続いた群発地震(?)によって、山肌の木が枯れたということだ。
式根島にも残っていたが、なんだか痛ましい。でも松の若木を浜近くでは、植林もしているようだ。
リンクをクリックして、画面をクリックするとビデオが始まります。
神津島・阿波命神社周辺の山肌、水路で水を飲む蝶(07年8月14日)
下はブラウザからシーンキャプチャ。
2007-08-13
ビデオスケッチ(神津島)
デジタルビデオカメラから、AVIで取り込むことは簡単にできるようだが、短いものを取り込むときや、つなげるときのエフェクトはまだよくわからない。
神津島・阿波命神社周辺(07年8月13日)
とりあえず、練習で短く切って載せていこうと思う。
下はブラウザに映るものをキャプチャした。
2007-08-12
今日も猛暑日
でも、33度台で最高気温が昨日よりは低かったようだ。
玄関のカポックがたくさん実をつけている。なんとなく亜熱帯ふう。
神津島で撮ったビデオを取り込もうと夜11:00ごろ始めたら、どうやっていたのか忘れてしまった(^^;;)。Vistaにしたのでその後やっていなかったのかなあ。インストールするべきソフトがあるのかもしれない。
ちなみに、吸殻山99番地の桐田さんの「
吸殻山日記」の8月10日と12日分に、神津島旅行の文章と写真が掲載されている。
†
「Windowsムービーメーカー」を使えばよかったようだ。
試しに民宿の猫のビデオをAVIで取り込んでみている。
下をクリックして、画面をクリックすると再生されます。
神津島の民宿の猫(07年8月13日)
再生時の画面キャプチャ。
2007-08-11
猛暑日
東京では36.4度まで上がったとニュースで言っていた。
こんなに上がるのは、幼いころからどうもあまり覚えがないと思う。
壊れたエアコンを新品に取り換える工事の人が来た。見ていると素人には少し無理かな。とくに銅管を切断したり、たぶんネジ山を作ったり(?)、環流するガス(?)などの扱いでは専門の器具が要りそう。
神津島の旅のビデオをパソコンに取り込もうと思っているうちに、昼寝してしまった。
具体的にはIEEE1394端子につなげて、[[AVI]]で保存するだけである。
ビデオカメラのマニュアルを読んでいると、音声をかぶせたりいろいろできるようだ。また、Linuxにも動画編集ソフトがいくつかある。こういうものは場数を踏んで慣れないといけないので、とりあえずは、撮影時に音声でナレーションをつけて、短いシーンを撮っていくのが最初。
次にシーンを適当なエフェクトをかけつつつなげたり、タイトル文字を挿入することができるようにすることだろうか。
普通のAVIでもぼくのブラウザでは再生できるようだが、やはり、[[FLV]]にして、圧縮したほうがよさそうである。
2007-08-10
神津島の旅のアルバムを作った
Debian GNU/Linuxをetchにグレードアップしたら、少し変えたiGalのtemplateファイルを保存するのを忘れていてデフォルトのものになっていた。
それで書き直してiGalでアルバムを作った。
2007年8月7日〜8日・神津島の旅
iGalの目次ページのスクリーンショット。
キャプションをいれるには、前にも書いたが「igal -c」で生成される「.caption」ファイルを編集してigalを実行すればよいが、116枚もあるので、今日のところは写真のみ(^^;;)。
2007-08-09
神津島の夏休み
灰皿町吸殻山の桐田真輔さんと恒例の伊豆七島の旅、今年は神津島に行った。
神津島には学生時代、キャンプしに行ったことがある。
しかし、そのときキャンプした長浜から上れる[[阿波命神社]]は、昭和63年の災害で壊れ、新たに造られた建物があった。学生時代に感じた静謐な神社の様相がすっかり変わっていた。また山肌に枯木が点々とあるので、地元の方に聞いてみると平成12年7月の地震のときに枯れたという。
しかし、町の中心にある[[物忌命奈神社]]は初めて行ったが、さすがに地形のたぶん歴史的にいちばん安定している場所に古くから建てられているだけあって、古木などの風格があった。
写真は、ジェット船が入港した多幸湾と、天上山の景観。この山の上にはかなり平らなところがあって、砂漠あり林あり、とおもしろいところらしい。次回はこの山に登ってみたいと思った。
なお今回の旅では写真を110枚ぐらいとビデオもかなり撮った。
写真はimageindexというソフトを使って、アルバムをつくる予定である。
ビデオのほうは「灰皿町テレビ」の映像編集の練習も兼ねて、とりあえずはflvコーデックでやると思う。
†
弓立社から出ている「[[吉本隆明全講演ライブ集]]」が通巻20で完結した。挟み込まれたプリント、また冊子の後記によると、来年、新たな装いで新しいものが始まるという。
個人的な希望をいえば、この20巻に収められたものはいっさい入れず、すべて新しい音声、映像資料をかたちにしていってほしいと思う。新しい資料が発見されたときにかたちにすれば読者はいくらでも待つと思う。
2007-08-08
残暑お見舞い申し上げます
8月7日も過ぎたのでもう「残暑」ということになる。
これは先日多摩川の中洲を撮った、夏の草と木だが、夏の草は刈り取られていた。
川原のほうはも草は刈られ、ひょっとして除草剤がまかれたのかもしれない。
夏も頂点に達したころ草が刈られ、そこから秋の気配を呼び寄せる。都会の川の風情だ。
2007-08-07
エアコンが壊れた
冬はどうも暖房があまりきかないなと思っていたら、一昨日、冷房も暖房みたいになってきた(^^;;)。
15年も使ったので、寿命のようだ。たぶん循環するガスが漏れているのだろうと店の人は言う。
このごろ秋葉原のある家電店で、電話で注文することが多い。
まずkakaku.comなどのサイトでインターネット情報を調べ、その家電のスペックなどを簡単に知ってから、店に電話する。商品知識が豊富な店の人だと、細かいことを聞いても打てば響くように答えが返ってくる。
冷房はこの時期、寝る前にはとても必要。犬も暑くて困るようだ。
取り付け工事されるまで、隣の部屋のクーラーをつけて、寝るところに流している。そんなに広くないので、これで十分。
このごろのクーラーは、省エネタイプをうたっていて、スペックを見るかぎり電気代が安くなる感じ。それになんかいろいろと機能がついている。替えるだんになって古いエアコンにも空気清浄機能がついているのがわかった。これを単独に使わないまま、新しいエアコンになる。
寝るところがやはりいちばん使っていたので、ほかの部屋のはまだ使えそうだ。ぼくの部屋でも仕事のときはがんがんつけるが、それ以外は風が通るので、かえって少し汗をかいているほうが気持ちいいこともある。リビングは強烈な猛暑日やお客さんが来た日以外はつけないので、あまり使っていない。
2007-08-06
暑中お見舞い申し上げます
「[[暑中お見舞い]]」の挨拶は立秋(8月7日ごろ)までに、ということだ。
立秋を過ぎると太陽の光の関係なのか、かすかに秋が近づいているのが感じられるという情緒が和歌などにうたわれてきた。
明日、それを感じるかどうか(^^)。
2007-08-05
blog案内のページ
数日前、左下のRSSフィードのURLに不具合があることがわかった。ただし、ぼくのだけはindex.htmlが付いても大丈夫だったので、正しくRSSリーダーで読めた。それで、mixiの日記に取り込んでいて、ちゃんと表示されるのでほかの方のURLの不具合に気づかなかった。
不具合を直し、簡易な
灰皿町のnucleus blog案内を作って確かめた。nucleusの場合、skinのtemplateを直すことでうまくいった。
ほかの2つのblogも、案内を作ってある。
灰皿町のblosxom blog案内
灰皿町のb2evolution blog案内
である。
†
息子たちが引っ越したので、ちょっと手伝いをしてきた。前のところも今度のところもウチの近く。
孫は言葉を覚えようとしている。「あー」などと言う。そして自分の発声を確かめている。ある日、発声ということを覚えたのだろう。
公園でひぐらしが間近で鳴いていたので、ズームして撮ろうとしたらうまくいかなかった。ひぐらしもきれいなセミである。オスの胴体は空洞のような感じで、あれは共鳴するようになっているのだろうか。幼いころ、何回も捕まえて見た。
このblogを書いているときアブラゼミが網戸にぶつかってきた。
2007-08-04
暑い夜
今日も暑い夜。
新しいパソコンでcompizなどを試みることが一段落して、今度はソフトの理解のほうを発展させようかな、と思いはじめた。
compizなどのテストは、Debian GNU/Linuxのaptやdpkgなどのひとつ突っ込んだ理解が必要になる。
ソフトとOSの理解は灰皿町をおもしろくするためには、必要なのだが、いきあたりばったりでいろいろできるので四方八方に興味が進んでいく。
ただ、根幹のところは厳密な検証も必要となる。どこで線を引くかが、webに出ていくときに大事なことになる。しかし、デスクトップでいろいろやっていて、その延長線上に堅固な遊びができればそれを実現する、という具合に進めればだいじょうぶ。
話は変わるが、無線LANというのはサーバに向いていない。たぶん、速度が落ちるし、設定もやっかいかもしれない。でも有線LANの場合、同じ建物の数カ所でパソコンを使う場合、かなりケーブルがじゃまになる。
このごろ、電気配線を利用するLANのルータがあるようだ。この場合、コンセントに電気をとるようにケーブルをさしこめばいいのでとてもよさそう。いまのところLANの配線を変える必要はまったくないが、たぶん自宅サーバでいくつかの部屋でパソコンを使う方には新しいLAN構築の選択肢ができたということだろう。
†
うわさの脳内メーカーをやってみた(^^)。
2007-08-03
blogのカテゴリ生成
11:30なのに暑い夜ですね。
このnucleusでは、なんかカテゴリを複雑に作ったことがないのでよく理解していない(^^)ので作ったことがない。
blosxom blogでは簡単である。
たとえば、現在、ぼくのblosxom blogでは「computer」のカテゴリの中に「linux」というカテゴリを作っている。
http://www.haizara.net/~shimirin/blosxom/blosxom.cgi/computer/linux/
この中にdebianというカテゴリを作る場合、
http://www.haizara.net/~shimirin/blosxom/blosxom.cgi/computer/linux/debian
にアクセスして書き込めば、自動生成される。
どんどん樹構造にカテゴリを生成できるわけだ。
ただ根元のところにカテゴリを作るとバックアップの自動化のスクリプトを追加しなければならないので、ほかのblosxom blogをお持ちの方は、「根元」に新しいカテゴリを作ったらお知らせください。この問題は面倒なので、バックアップの自動化のほうで解決すべきなのだが、まだやっていない。
根元にたとえば「poem」というカテゴリがある場合には、poemの下にtanka、haiku、senryuなど作ると、根元でないのでそのカテゴリの記事はすべて自動的にバックアップされる。
b2evolution blogはログインして、自由にカテゴリを作ることができる。
b2evolutionの場合は、MySqlというデータベースに保存されるので、それを自動的にほかのパソコンにバックアップしているので問題ない。
2007-08-02
夏の空
梅雨が明けて、たちまち台風がやってきた。
数日後に本格的な静かな夏の風情になるのだろう。
携帯電話のカメラで撮った写真。
2007-08-01
灰皿町の公園11番地に新しい家を造る/nucleusのRSSフィードのこと
ここのところ新しいパソコンにのめりこんでいて、トップページを更新するのが遅れてしまった。
公園11番地の岡田すみれこさんの家である。
岡田すみれこさん、ようこそ、灰皿町へ!
公園地区の1〜10番地はぼくの担当、11〜20番地は桐田さんの担当とした。
トップページは3列になっているが、左右が少ないので調整する意味もある。
†
このNucleus blogのRSS2のフィードが、うまく機能していないのに気づいた。というのも、blosxom blogの案内ページを作っていて、ちょっとnucleus案内もどうかなと思って、左下のRSSのURLを押して個々の記事を表示させようとしたら余計な文字が入っていたのだ! 左下のURLから購読しようとされた方がだいぶいた可能性がある。 blogid=1のぼくの記事以外、そのままでは読めなかったと思う。すみませんでした。
現在は、フィードのtemplateを改変してみたので、大丈夫だと思う。mixiなどほかのところでも表示できるはず。