Jump to navigation
Fujimi_3_Haizara-Cho(Rinzo_Shimizu)
2011-12-31
閑散とした大みそかの散歩道
寒いこともあって、散歩道が閑散としている。
夜は外国からの(というか日本とつなげて)skypeで話した。LinuxのSkypeはしっかりできている感じ。
2011-12-30
年末の掃除
今日は秋葉原でも行こうかなと思っていたが、結局行かなかった。
例年どおり玄関を掃除した。
シムズ3はいくつかのスキルが最高まで上がってしまった。でも若年はまだ50日ぐらいあるようだ。
ゲームでのリセットはその場ではいいが、長くやる場合はしらけさせることがある。
しかし禁断の木の実として、このゲームにもリセット的な要素が潜ませてある。
家の調度品もいろいろそろってきた。
猫や犬や馬などのペットデータを追加できる版もあるようだが、プレステ3版はどうだろうか?
2011-12-29
冬晴れが続く
今日はなんとなく眠くて、シムズ3などやる以外には本をぱらぱらめくるぐらいだった。
シムズ3は町がひとつで車を買えるので、自家用車通勤ができるようだ。まだやっていないが。
成長の速度をいちばん落としているので、いろいろなスキルが上がっていく。
VivaldiのBOX版CD集を頼もうかなと思っているが、ゲームの音と交じった音楽を聴いているのは初めは気にならなかったがだんだん気になってきた。
シムズ3のオーディオ装置から鳴るクラシック音楽で、知らないけどとてもいいメロディがある。
2011-12-28
ルーズリーフバインダーの用紙を作る
今までぐちゃぐちゃに書いてきたが、todoノートと日付入りのもの、たまーにカレンダーがあればなんとなく整理がつきそう。
そこで鉛筆で原型を作って、プリンタでコピーした。この時期、プリンタは年賀状、写真と大活躍である。
灰皿町のサーバ日誌は作ったときから、備忘録的に書いて見返しているが、余分な紙を使うこともあり厚くなってしまう。
todoリストなどあればかさばらなくなる効用もあるかもしれない。
来年はうろこシティを自宅に持ってきたので、これのノートも一緒になる。今まで猫2匹飼っているところにさらに2匹飼うようになる感じ。
2011-12-27
アロエの花穂
年賀状を作った。
住所面も[[はがき作家]]というののフリーバージョンでいつものとおりプリントした。
アロエの花穂がここ数年真冬に伸びてくる。ベランダなので霜に当たらないからだろうか。
2011-12-26
シムズ3にハマる
ここのところゲームにハマることはなかったが、シムズ3はおもしろいのでハマり気味。
ゲームのペースを長くしたら、なかなか若年から成人にならない。
近所の家を訪ねたり、ガーデニングや釣りも進んできた。未知の植物の種などが公園などに落ちていることがあり、それを育てたりする。
今までのシムズと違って楽器はギターがある。
オーディオ装置では、クラシックを選ぶとシューベルトの室内楽などが流れる。
自転車や車など乗り物も買えるようだ。
とはいうものの年末でやることもある。
2011-12-25
寒気の雲
ここ数日、寒い。
冬至は過ぎて、少しずつ日が長くなっていくのだが寒さは厳しくなる。とはいっても近年は暖かくなってしまう、というメリハリのない冬が多い。ベランダのアロエの花穂が長く伸び始めている。
夕方の寒そうな雲の写真。
2011-12-24
シムズ3
PS3のシムズ3には、パソコン版の古いバージョンのと違って、ガーデニングや釣りのスキルがある。
浜辺で釣りをすることもできて、どちらかというとCGのきれいさを楽しむというゲームでもある。
その辺の池で巨大な魚が釣れる。
2011-12-23
クリスマスの集まり
1日早いが、集まって食事した。
ここ数日、寒い。
2011-12-22
秋葉原経由で帰る
今日は秋葉原経由で帰ってきた。
特別に買い物があったわけではないが、970円ぐらいのUSBメモリ(16G)、基板半田づけ時のフラックスを買った(本当は使わないのだが、新しい半田ごてに半田がなじまないのでテストで使ってみることにした)。
帰っていろいろやろうと思っていたが眠くなってしまった。
2011-12-21
Playstation 3で音楽DVDを見る/todoリスト
PS3はBlu-rayディスクも再生できるようだが、少しずつDVDを聴いてみている。
HDMI端子で(ほかの接続法もあるがケーブル未入手)音声はいったんテレビに通して光でDACに出す。そこからラインプリからパワーアンプまでつなげる。
テレビに通すので音が悪いかな、と思ったが悪くならない感じ。
写真はジャック・ルーシェトリオの「プレイ・バッハ」を視聴しているところ。もし、映画などで外部アンプに接続済みならば、音楽DVDはプレステで配線が簡単。
通常、サーバやデスクトップパソコンの管理のメモはB6判のルーズリーフ(?)を使っているが、昨日の手帳のリフィル作りの勢いでパソコンのワープロでtodoリストをつくろうとしたが、やり方が一から調べなければならないので、手書きのものをコピーして穴開けをした。
2011-12-20
今年の手帳のリフィル
今年(来年分)はインターネットからフリーのものをプリントして使うことにした。
紙は普通のコピー用紙だが、いただいたサイトには推薦する紙についても書いてあった。
もう30年以上、手帳に短い記録を書いているが、日付を自分でプリントして使うのは初めて。
「
手帳リフィル(2012年度日付入りウィークリー)/Zowie's Room」というところからPDFを裏表プリントしたものだが、ぼくの手帳はミニ6穴で、穴あけももっているし、紙の断裁機ももっているのであまりコストはかからない。
でも正確に表裏プリントできなかったり、断裁がうまくいかなかったりすると、市販のものより高くなってしまう。
必ず買うものなので、ちょうどプリンタを買い換えたところでもあったので、やってみた。
2011-12-19
年末の買い物
年末の買い物、手帳のリフィルを買う時期だが、インターネットでも各種のものが無料でダウンロードできるようだ。
ただしサイズがたとえばミニ6穴手帳だと、小さいのでプリントにいろいろと手間がかかるとは思う。
いつも文具屋さんで買っているがけっこう高い。
あとは年末の電子工作の部品調達や、CDのボックス版が最近安いので入手したいものがあるので通販で買うかもしれない。
2011-12-18
スピーカー雑感
昨年末に長岡鉄男設計のスピーカーを1組つくった。
広い場所があれば有名な[[スーパースワン]]とか大きな口径のスピーカーを使うバックロードホーンを作ってみたいが、去年つくったもので部屋の広さからいえば十分すぎる音量を鳴らせる。
スーパーウーファを使うのと、バックロードホーンを使うのとでは、直接低音をウーファで鳴らすのとフルレンジのスピーカーの低音部分は共鳴する空気で鳴らす(?)のと多少違いがある(翌日記:厳密ではないが、ぼくが得た印象。楽器やスピーカー、音響機器には微妙で人間にはわからない部分があるのが神秘的)。1年使ってみて、双方によさがあってぼくの場合は両方とも好きなことがわかった。好みが分かれる場合もあるようだ。
DIYからいえば、多少ネットワークを使ったりするところやチャンデバなどを使う場合は電子工作も加わるが、フルレンジ1発の場合はほとんど木工の楽しみだ。
よくいい音の出るアンプを作ると、手持ちのCDを全部聴き直してみるぐらい今まで聴こえなかった音が聴こえるようになる、という感想がブログなどで書いてあるが、ぼくもfujiwaraさん設計のアンプやぺるけさん設計のアンプで同じ経験をした。
理論はほとんどわからなくて、回路図どおり作れるだけだが、この点についても試行錯誤されて練れたものをすぐ試せるというのはインターネットのおかげという感じ。
来年はさらに音を洗練させられる部分と、できればマイクプリアンプに挑戦してみたいが、マイクプリのほうはできるかどうか。
2011-12-17
寺の猫
PHPではbrタグを付ける関数があったり、htmlタグをエスケープする関数があったりする。
これでもテストでいくつか作ってみようと思った。
お昼ごろ、寺で撮った猫の日向ぼっこ。
2011-12-16
MODxを使うときのテキスト作り
12日のperlスクリプトに、行頭に「・」があるときにはh2タグをつけるという条件を追加した。
これはまず、改行コードを取って、「・」を取ってからその行の前後にh2タグとその受けタグをつける。
同じレベルのHTMLだと、これで足りそうである。
写真を入れるのは手作業かなあ。
あとは、テキストファイルだけを作っておいて、そのディレクトリにあるテキストファイルを全部、このかたちに変換するスクリプトを作ればタグを意識せずにテキストを書いておける。
ただし、MODxなどのCMSは最終的にはデータベースに送り込む。送り込んだら、後はサイト上での編集になる。
異本が許されないのはある意味でいいことかもしれない。
while( $kan=shift(@hen)){
if($kan=~/^・/){
chop($kan);
$kan=~s/・//g;
print OUT '<h2>'."$kan"."</h2>\n";
}
else{
$kan=~s/\n/<br \/>\n/g;
print OUT $kan;
}
}
ちなみに、自動的にエンティティ化されないblogの記事などをエンティティ化でエスケープするスクリプト。
このblogでは半角ブラケット2つずつで囲うと、google検索文字となるので、これもエスケープしている。
2011-12-15
JavaScriptとPHPの本
だいぶ前に買って、少し読んでPHPのほうは利用したりした。
JavaScriptの本はほとんど読んでいない。
また読もうかなと思ったがここのところ[[シムズ3]]のやりすぎで、目が疲れているので、今うろこシティ関連でやっていることで何か作るときに読もうとは思う。
2011-12-14
クリスマスイルミネーション
このあいだは表参道のイルミネーションを見たが、近所の駅近くの飾りも始まっている。
今日も忘年会で飲んできて、テレビの前で眠ってしまった。
2011-12-13
いい天気が続く
このごろいい天気が続くが、月も冴え渡っている。
perl、phpやJavaScriptやCSSで小さな部品を作っていくのもおもしろそうだ。
うろこシティでphpのblogをさらに使うようになって、いろいろ知る必要もある。
†
電子工作も、再開しようかと思っていて、とりあえずfujiwaraさんの基板の定電圧基板を作っておこうかなと思っている。
2011-12-12
MODxでのテキスト作成
自動で、必要なbrタグなどを入れることができるようではあるが、まだよくわからないので、brタグをつけるperlスクリプトを書いてみた。
パンくずリストと前後ナビゲーションはphpスニペット(スニペットって何?)をMODxのサイトから入れて使っている部分。
$file=<STDIN>;
open FILE, "$file";
$newfile=<STDIN>;
open NEWFILE, "$newfile";
@hen=<FILE>;
open OUT, ">$newfile";
print OUT "<div id=\"navi01\">[[Breadcrumbs]]</div>\n";
while( $kan=shift(@hen)){
$kan=~s/\n/<br \/>\n/g;
print OUT $kan;
}
print OUT "<div id=\"navi_pn\">[[!siblingNav]] [[+sn.first]][[+sn.prev]][[+sn.prevlinks]][[+sn.self]][[+sn.nextlinks]][[+sn.next]][[+sn.last]]</div>\n";
これを「perl 上の保存したファイルネーム」とすると、整形するテキストファイルの名を要求されるので、入力して、次に新しいファイルネームの入力を要求されるので入力すると、その名前で整形されたものが生成される。
あとはHTMLタグをエンティティ化するのも作った。
上のは作ったテキストファイルを単独で整形するので、一挙にできたほうがいい。
まだコピペの手間を省くぐらいの意味しかない感じ。
2011-12-11
忘年会
今日は「柚子の会」の忘年会で昼間に飲んできた。
飲み会からは枯れた冬景色が見えて、なかなかよかった。パソコン趣味ではiPadの話題など。
僕も初めて地下鉄の中でiPadでLinux Journalを読んだ。
†
Webページでタイトル下にいつも表示できるような縦40ピクセルの画像を作ってみた。
『CSSクックブック』に載っていたのを使っただけだが、下のように表示されるようになる。
MODxでスタイルシートを設定するが、下のようである。TemPlateに書いてしまえば、そのTemPlateを使っているページ全部に反映される。
h1 {
font: bold 2em;
background-image: url(http://www.shimirin.net/img/modx/tp_img_files/machi.jpg);
background-repeat: repeat-x;
background-position: bottom;
border-bottom: 5px solid #ccc;
margin 10px 0 0 0;
padding: 0.5em 0 60px 0;
}
2011-12-10
月食と朝焼け
今、午後11時前。今日は皆既月食だそうだ。
だいぶ欠けた状態の月。2枚めのは朝焼けの写真。
2011-12-09
シムズ3のバグ
プレステ3のジョイスティックというか操作機の扱いにも慣れてきた。
シムズ3は雰囲気がパソコン版とだいぶ違う。
アジサイふうの花が玄関あたりで揺れていたり、白樺の木が風に吹かれていたりする。
大画面のテレビでやると楽しい!
下はバグ発見だが、おもしろいバグというのはわざと放置されるので、これもその類いだろう。
台所の床を掃除するのに、仕切りの向こう側からできる。
2011-12-08
ImageIndexについての記事をうろこシティに作る
新宿御苑で初冬の写真が撮れたので、ImageIndexでアルバムを作った。この際、Linuxのアルバムソフトについて書いておこうと、「
ImageIndexで作ったアルバム(うろこシティ) 目次」などとともに、簡単な使い方を紹介した。
ImageIndexの魅力は数分で大量の写真のアルバムができることだろう。
ちなみに最後の写真はUFOのように光っていたのだが、拡大してみると大きな風船であることがわかった。
2011-12-07
すこしプログラミング言語PHPの本を眺める
最近、Perlのスクリプトなどから遠ざかりぎみだったが、blogシステムはかなりPHPが使われているので、前に買ってあった本をちらちら眺めた。
なにかの修正のときに多少知っていれば、勘がつかめる。Perlのほうが親しんでいるが、JavaScriptやCSSについても多少知っていたほうがblogの管理にはよさそうだ。
写真の続きで、落ち葉と鴨。
2011-12-06
冬の薔薇の続き
薔薇の花がよく撮れたので、さらに2枚。
†
プリンタが壊れた! というかインク詰まり? 4年半けっこうハードに使ったのでそろそろ壊れる時期かもしれない。
それにしても価格コムなどで見るとインクの値段でプリンタが買える?
2011-12-05
水仙とユリノキ
昨日の写真の続き。今日も快晴だったが、昨日も天気がよかったのでいい写真が撮れた。
新宿御苑はユリノキが特に目立つ木で、この木々の姿がよく撮られる。
水仙は冬を彩る花だ。
†
うろこシティで使い始めたCMS[[MODx]]EvolutionとRevolurionの2つのバージョンがある。新しいRevolutionのPDFは300ページぐらいあり、日本語未訳のようだ。
300ページぐらいなので部分をプリントして、読んでおもしろそうなのから使っていこうと思う。
2011-12-04
紅葉、冬の薔薇
今日はちょっと新宿御苑に行ってきた。
遅い紅葉と薔薇の花。
2011-12-03
PS3の「シムズ3」
ヨドバシカメラのポイントを使ってPlaystationの「シムズ3」を入手した。
パソコン版とずいぶん違う。5G以上のものをインストールして、人物などリアル。
パソコン版にやり方は似ているが、チェス盤などを買おうと思っているが買い方がわからない。
†
MODxはおもしろいCMSだ。部分をいろいろ保存して組み合わせることができる。
出来合いのテンプレートより、自分でCSSなどを調べて作ったほうがおもしろいことは確かだ。
ただ、大量のものを作るには長尾さんのOLBCKみたいのをコマンドラインで使って、ある程度つくっておくかすればそれを張り付けていくと、格好のいいものができる。
2011-12-02
12月
うろこシティに興味のあるBBSスクリプトでフォーラムのようなのを作ろうと思っているが、えもいえぬ理由で(^^;;)選ぶことがまだできていない。
今日は寒かった。
なにかインストールしようと思うと、いろいろとやってしまう。新しくわかることがあったり、楽しいが、いつのまにか12時ごろになってしまう。
†
Linux Journalの12月号のPDFファイルを置いたところのURLのメールで送られてきた。
LJは紙版をやめて、電子雑誌版のみにした。iPad用とかAndroid用とかいくつかのタイプのPDFを自由に使える。外国雑誌特有のツルツルした紙の薄い雑誌は異国情緒があっていいが、電子版に集中するようである。
下のように、「Readers' Choice Awards 2011」の「Best Content
Management System」でWordPressが選ばれている。次点がDrupal。Drupalもインストールしてみようかな。
2011-12-01
うろこシティにBBSも作る
勢いで、うろこシティに新しいBBSも作ってしまった。
この分野でもフリーのものがいろいろ発達している。[[SMF simplemachines forum]]というものだ。
これもテーマで外観を変えられたり、いろいろできるようだが、多少PHPの知識が要るのかな。
うろこシティフォーラムという名前をつけたが、「登録」というのを押してID、パスワードなどを設定する。captchaがついているのでそのとおり入力してログインできる。また、そのときメールが発送される。(これは、テスト中です。使わないこともあります)
23:05記 これは使わないことにしました。