Jump to navigation
Fujimi_3_Haizara-Cho(Rinzo_Shimizu)
2017-12-31
3年間の手帳
昨年のこのblogの大みそかの記事を見ると、手帳と日録(B6)のリフィルについて書いてあった。
左のArchivesからときどき過去の同じ日付を見ることがある。
写真の手帳のリフィルは、2016-2017は綴じて冊子にする。
スマホのアプリと連動できるようだが、簡単な日記のようなものなので、そこまでやる必要はない。
仕事で細かくメモをする必要のある場合は、スマホと連動というのも便利かもしれないが。
斜めになっているのは紙縒りである。1970年代に買った束から使っている。まだだいぶあるので当分なくならないだろう。
2017-12-30
木片をいただいてきた
新パソコンはどうも置き場所を工夫しないと、ゆったりと置けないことがわかってきた。
組み立てるのは決まってからにする。うろこシティの次のサーバにする予定だが、単純なバックアップでまだ済みそうな感じもある。
今日、散歩していたら製材所のわきに木片があって、「ご自由にお使いください」とかの張り紙がしてあった。
ちょうど電子工作のアルミケースの穴開けのときの、当てる板がなかったので、少しいだだいてきた。
これで当分電動ドリルでの穴開けのときの板に不自由しない。
†
今朝も[[ワカケホンセイインコ]]が電線にとまっていた。
朝日の逆光で暗いかなと思ったが、パソコンに取り入れるとうまく撮れていた。
2017-12-29
新パソコンは固定するのに難航しそう
新パソコンの置き場所は、パソコン机の上部になるので、かなり頑丈に固定しなければならない。
特に前面は強化ガラスなので、中身が丸見えになるのに特徴がある。
前にあるのが取付台だが、床には置くところがないのでやはりパソコン机の上部になる。
このケースの置き方としては、縦置き、横置き、壁掛けと3種類がある。
マザーボードとグラフィックボードが丸見えになる遊び心と、精密な作りに引きつけられたが、どのように頑丈に固定するかが問題のようだ。
2017-12-28
今年の平均歩数
スマホにしてから、毎日の歩数が記録されるようになった。
グラフになって、年、月、日と出てくる。
12月、よく歩いている。
今日も1万歩以上。1万は歩きすぎだと前から思っていたが、慣れてくると足の筋肉が締まってくる感じ。
2017-12-27
パソコンケースファンを替える
新パソコンの上部の3つのファンのうち、2つをPWMのケースファンに替えた。
しばらく放ってあったので、上部ファンユニットの方向がわからなくなってしまった。
明日、いろいろ調べてみよう。
ここだけが通常のパソコン組み立てと違うところなので、後は楽にできるのではないかと思う。
今日は割に寒かったが、年末の渋谷に買い物の荷物持ち役として行った。
2017-12-26
年末モード
夕食は外で食べ、アイスクリームをウチで食べた後、テレビを見ながら眠ってしまった。
このごろポケモンGOが年末年始モードに入った。気候も反映されたり、アップデートもされている。
[[レイドバトル]]は夜の早い時刻で終わってしまうが、渋谷などだと人がよく集まっている。
今年はこのカメラでよく撮った。ニコンミラーレス一眼の2番目のもの。一度落として修理に出したら、電子基板まで替えてくれた。
2017-12-25
スリム型内蔵BDドライブ
12.7mm厚のスリム型BDドライブ。
パソコンのOSインストールが終わると、BDを記録メディアで使うことはあまりなくなるが、ほかに音楽CDなど何かと使う。
2017-12-24
新パソコンの上部のファン
新パソコンの部品集めはほぼ終わったが、上部ファンのうち1〜2基は[[PWM]]にして夏に備えたほうがいいような気がする。
4ピンのファン取り付けジャックは、使う[[microATX]]のケースにCPUファンのためのジャックを除いて2つ付いているが、これを2つ使うかどうかはちょっと迷う。
とはいえ今度のパソコンは多少窓のそばなので、やはり2基、内部温度を感知して回転速度の変わるPWMを使ったほうがいいかなという感じ。
写真は初めからついている普通の3ピンプラグのついたファン。
2017-12-23
ワカケホンセイインコが5羽来た
今朝はワカケホンセイインコがまとまって来た。
今年はねぐらふうの高い木が数本切られた場所がある。それと関係しているのだろうか。
2017-12-22
渋谷のイルミネーション
年末の渋谷、木々にLEDライトを巻いてある。
今日は冬至でかぼちゃも食べたし、柚子湯にも入る。このごろかぼちゃが好きになった。
2017-12-21
ヒヨドリ
今日はお馴染みのヒヨドリが電線にとまった。
ほかの鳥も同じだが、冬の日に照らされると精悍に見える。
2017-12-20
今日の朝焼け
日の出の時刻が遅くなっているせいで、起きるころ朝焼けが見られる。
前にも書いたように快晴の日、街の建物の間からオレンジ色の空に太陽が昇るのを見ると爽快な気分になる。
望遠で時々刻々と写していくと楽しい。
そのためには日の出前に起きるタイミングが必要。
今日もすでに昇った後だが、雲がたなびいている朝。
2017-12-19
振り向くワカケホンセイインコ
今日も窓の外の電線にとまるワカケホンセイインコを見た。
なんとなく日向ぼっこをしている感じ。
このごろよく見かけるのは、群れが移動してきたか、数が増えたかと思う。
寒いのは苦手なので、今年の冬は大変だと思うが。
2017-12-18
年末のパソコン製作
1年ちょっとしての製作なので、CPUはちょっとスピードが上がる程度。
メモリは昨年から高騰していて、同じものがだいぶ高くなっている。
灰皿町用の予備は速いのを作ってあるが、うろこシティ用の予備のパソコンも速くなる。
2017-12-17
今日の朝日
日が短くなり、ちょうど起きるころ朝日が昇っていくところのときには急いで写真を撮る。
快晴で、望遠で太陽が昇るのを追って撮影できると気持ちがいい。
この冬ではそのタイミングの初めが今日だったのかな。
2017-12-16
師走の渋谷
忘年会などで、泥酔するようなことはだいぶ前からなくなってきた。
それでもノンアルコールビールなどと居酒屋料理を食べながら、おしゃべりするというのに参加している。
帰りの渋谷の乗り換え時にスマホで写真を撮った。
2017-12-15
タブレットケース
写真の片方はiPad mini、もう片方は格安の1万円ぐらいのAndroidのタブレット。
Androidのほうをかばんに放り込んで地下鉄で見ていたら、液晶面にちょっと傷ができてきた。
iPadのほうは強化ガラス(?)のせいか手荒に使っても傷がつかない。
そこで妻に袋を作ってもらった。これ専用のケースもあるのかもしれないが、とりあえず表面に傷がつかなければいいのでこれで十分。
2017-12-14
パソコンケースのネジ類
パソコンの部品取り付けにはミリネジとインチネジが使われる。
メンテナンスすることが多い部分は手で回せるようになっている。
そろそろ今年のパソコンを作ろうとしての準備。
2017-12-13
神宮外苑を歩く
この秋は紅葉がきれいで、日常歩いている道でもよく見かけたので、神宮外苑にわざわざ行かなかった。
ちょっと歩いてみようと外苑前駅で降りて、並木道を歩くとイチョウはすでにほとんど葉を落としていた。
1本、くねくねしている幹の木があるのがおもしろい。
球場の前の道を通り、絵画館前まで来て並木道方向を撮った写真。
2017-12-12
近所の猫
近所の猫はあまり人なつこいのはいないが、ときどき道々写真に撮らせてくれる。
よく通るお寺さんなどでは顔見知りになった感じで撫でさせてくれる猫もいるが、やはり道端ではそれほど親しくなれない。
それでも数からいえば、見かける猫は数匹いる。
2017-12-11
秋葉原経由で帰る
今日は買い物の予定はなかったが、秋葉原経由で帰った。
秋葉原のイチョウもこの秋は紅葉がきれい。
2017-12-10
日録リフィルの制作
日録リフィルは昨年B6の用紙を作れば、単純に表裏コピーすればいいことがわかったので、先日書いたようにちょっと厚めのB6の紙を買った。
裏写りしないことも厚手の紙を選んだ理由。
来年はおもにtodoリストにして、書くことがあふれてきたら用紙を追加することにした。
1カ月4ページ。
写真のように版下に、カレンダーを両面テープで仮固定してコピーして12カ月分つくった。
2017-12-09
冬の夜
夕食後、テレビを見ながら眠ってしまった。
電子工作を進めようと思っていたが、日付が変わる時刻になってしまった。
ジャンパ張りは終わったので、一度入念にチェックする必要がある。
次に、「抵抗器のテスターでのチェックと整理」→「抵抗器のハンダ付け」→「小さい部品から大きい部品の順序でハンダ付け」という感じ。
ほかに、日録リフィルの制作などしようと思っていた。
2017-12-08
Google_home_miniに聞いたら、曇りときどき雨
今朝「OK、グーグル」と言って、反応したら、「今日の天気はどう?」と言うと、Google home miniが答えてくれた。
気温から言ってくれる。
東の空は筋雲が見えていた。
ラジオを聴く習慣はないが、「FM鎌倉」を鳴らしてなどというと、音を流してくれる。
Wi-Fiから来ているのでチューニングする必要がないのが便利。
2017-12-07
新しい電子工作、ジャンパ張り
部品はほぼ集まったので、まず基板の製作。
ジャンパ張りをしている。
このあいだのアンプが今年の最後の製作と思っていたが、やはりもう1つという感じ。
2017-12-06
日本橋
個展を見に行って、京橋だったので日本橋まで歩いて、数回行った天丼屋さんに入った。
日本橋も秋葉原方向からも歩いたり、だんだん馴染みが出てきた街だ。
いつも人が並んでいる天丼屋さんだが、今日はそれほどでもなかった。
2017-12-05
イチョウ並木、google home mini
まだ神宮外苑のイチョウ並木には行っていないが、たまたま通りかかったところのはきれいに色づいている。
歩きながら見つけた山茶花の花(?)。
†
[[google home mini]]と[[google home]]がビックカメラで半額で売っているので、買ってみた。
miniのほうが税込み3,240円だったかな?
ちょっと遊んでみたが、面白い。いろいろ翻訳させると楽しそうなのが買うきっかけになった。
2017-12-04
厚めのB6判の紙
バインダーのリフィル用にB6の紙を探していたが、今年は厚めのものを使ってみることにした。
普通の厚さだとほんの少し裏写りする。それと、ページ数ではあまり使わないことがわかってきたので、枚数は少なめにしようと思う。
葉書よりは薄いが、しっかりした紙。
2017-12-03
朝焼けとスーパームーン
今年は紅葉の色づきがいいようで、街を歩いていてもイチョウの葉が青空にきれい。
たぶん一気に寒くなるとか、メリハリがあるといいのだろう。
今日は少し早く起きたので、朝焼けが見られた。
また、暇を見て秋葉原に行って、今度の電子工作の部品の足りないものを買ってきた。
夜はテレビで「今日はスーパームーン」というので、東の空の月の写真を撮った。
薄雲がかかっていてうまく撮れるかな? と思ったが、下のようにちょっと暈がかかったように撮れた。
2017-12-02
ダミーロード用セメント抵抗器
電子電圧計の補助ツールを作るにあたって、インピーダンス8Ωのスピーカーの抵抗値と同じ抵抗器を手に入れたいと思っていた。
簡易な[[ダミーロード]]である。
スマホの検索で調べていると、秋葉原のラジオデパートにある桜屋電機(2F、名前あいまい)のページに8Ωのセメント抵抗が売っているというので、帰りに寄って買ってきた。初め、ないですよと言われたがインターネットで見たというと調べてくれて、無事入手。
8.2Ωはよく売っているが、8Ωはあまり売っていない。8.2Ωでも問題はないのだが、ちょうどのがあったので、これを使う。
小さいアルミケースに入れて、バナナプラグを配線しておく。
2017-12-01
今日の鳥
今日も午前、電線に鳥がとまっていた。
ムクドリだろうか。
ムクドリは真冬に精悍な姿をテレビアンテナなどにとまって見せることがある。
今日のは、羽がふわっとして寒そげ。