Jump to navigation
Fujimi_3_Haizara-Cho(Rinzo_Shimizu)
2019-03-31
池袋に行く
今日は[[メリー・ポピンズ リターンズ]]が近所の映画館でやっていないので、池袋まで足を伸ばした。
『風に乗ってきたメアリー・ポピンズ』を愛読していたのと、この本の子どもたちの次の世代の世話をしに戻ってきたという話に興味を持っていたから。
おもしろかったが、すぐに歌い出しすぎる感じ。でも、後味はいい映画だった。
2019-03-30
女子大の桜
ちょっと女子大の側を通ったら、桜が咲いていた。
その後、秋葉原に寄って、bluetoothモジュール用のアンテナを[[秋月電子]]で買った。
[[XBee]]用のWifiモジュールのものだと思うが、同じ2.4Ghzなのでbluetooth用に使えると思う。
2019-03-29
先日買ったミルクブッシュ
[[ミルクブッシュ]]は自生地の東アフリカでは、9メートルにもなるらしい。
以前、育てたことがあって大きすぎるくらい茂り始末に悪かったことを覚えている。
折るとミルクのような汁が出る。
これは外では越冬できないだろう。
でも、なにか好きなので買ってみた。
2019-03-28
サーロインステーキのフィギュア
[[合羽橋]]で茶碗など買ったことがあるが、元祖[[食品見本]]の店があったと思う。
散歩で近所から少し足を伸ばしたら、サーロインステーキの見本などがレストランの前に並べてあった。
ガラスの中でなくて写真が撮りやすかったので、パチリ。
2019-03-27
春になって園芸店の多肉植物も元気になっている
散歩がてら多肉植物をよく売っている園芸店に寄ってみた。
春になって、ウチの多肉植物も元気に成長を始めたが、園芸店の多肉植物も元気になってきた。
古来から一貫して変わらぬ豊富なキャラクターの多肉植物の写真。
2019-03-26
毎日やっているストレッチなどの記録
ちょっと暇なときに、腹筋運動、腕立て伏せ、スクワット、ストレッチをやっている。
腹筋運動、腕立て伏せ、スクワットはそれぞれ10回ずつ、ストレッチは計2分。
体重にはそれほど関係しないが、なんとなく続けると気持ちいい。
このセットを2倍に増やしてもできる感じがある。
腕立て伏せはについては「
腕立て伏せを毎日100回×30日続けたらこうなった」という記事がインターネットで見られた。
100回やっていたら1年で無駄に筋肉隆々になるだろう。それにしても、100回30日の人はなぜいつも舌を出して写るのだろう?
下は今月のチェック表。
2019-03-25
先日の空/春の花シリーズ12[芝桜]
空を撮ってしばらく忘れていることがある。
これは22日午前の空。
芝桜はたくさん植えて、じゅうたんのようにしている観光地もあった。
この辺でもたまに見かける。
2019-03-24
来月の電子工作/春の花シリーズ11[雪柳]
来月初旬から始めようとしている久しぶりの電子工作は、ぺるけさんの
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造するだ。
写真の左側は
トランス+真空管バッファ式USB DAC Type2(6DJ8)改訂版で、改訂版もあるようだ。
だいぶ間が空いてしまったが、ちょこちょこ作る予定。
[[雪柳]]はこの辺でよく見かける。
2019-03-23
春の花シリーズ10[クリスマスローズ/チューリップ]
今日は、寒くなって冷たい小雨が一日中降っていた。
電子工作のために注文してあった、アルミケースがきたので、もうじき始めようかというところ。
だけど、ちょっとやっていることがあるので、4月にするかもしれない。
[[クリスマスローズ]]は花持ちがいい。今が満開。
[[チューリップ]]も近所で見た。
2019-03-22
春の花シリーズ9[ルピナス/ラッパ水仙]
[[ルピナス]]は一度育ててみたいが、まだやったことはない。
でも下のラッパ水仙と同じように、矮性のものが園芸店に出てきているようである。
ちょっといつもと違う道を通ると、新しい花に出会う。
2019-03-21
春の花シリーズ8[ボケ/花ダイコン]
ウチの[[ボケ]]は今年2年めの鉢植え。
赤いほうは遅く咲き始めた。
[[花ダイコン]]は多摩川川原で撮ったもの。
2019-03-20
春の花シリーズ7[ムスカリ/ナズナ]
ウチの[[ムスカリ]]がそろそろ咲きはじめた。
場所によって咲き始めの時季に差があるように思える。
[[ナズナ]](ぺんぺん草)は、実が三味線のバチのような形をしている。
妹(いも)がかきね三味線草(さみせんぐさ)の花さきぬ 蕪村
この句はなぜか記憶に残っている。
†
ポケモンGOのイベントに参加できるというので、自販機でお茶を3本買った。
自販機の場所は[[ポケモンGO 自販機 伊藤園]]などとやると、場所がわかる地図にたどりつける。
2019-03-19
春の花シリーズ6[ヒヤシンス/カラスノエンドウ]
ウチの[[ヒヤシンス]]が咲いた。
ときどき観賞すると春の息吹が感じられて楽しい。
[[カラスノエンドウ]]は[[スズメノエンドウ]]より少し大きいマメ科の雑草。
多摩川川原で撮った。下の写真は一部を拡大したもの。
2019-03-18
春の花シリーズ5[桜/沈丁花]
今日、お寺さんで桜を見た。早咲きのものだろうか?
昨日、多摩川沿いでいろいろ撮ったが桜が撮れたので先に載せることにする。
ぺるけさんのサイトで、bluetoothでパソコンとアンプをつなげる基板(電子工作用基板の改良)の記事が載っていたので、作ることにしてだいぶ前にAmazonで頼んでおいたのだが、2週間ほどで届いた。
もうじき作りはじめよう思う。
2019-03-17
春の花シリーズ4[イヌノフグリ]
今日は多摩川沿いを少し歩いてきた。
野草も咲き始めだが、いろいろな花が見られる。
なんといっても清楚な小さな花・イヌノフグリ。
花が小さいので少し拡大。
iVIS miniで川原を撮る。
2019-03-16
春の花シリーズ3[ハーデンベルギア]
今日は久しぶりにワインを飲んできた。
春の花はそこらじゅうに見かけるので、写真は撮りやすい。
[[ハーデンベルギア]]は蘭に似ている小さな花。
2019-03-15
春の花シリーズ2[ミモザ、コブシ]
花盛りで、花のにおいも漂ってくる。
近所の春の花は歩くと楽しめる。
2019-03-14
春の花シリーズ/LibreOffice_writer
いよいよ近所は花盛りになってきた。
花をよく撮るので、数日春の花の写真をシリーズで載せる。
まずは水仙。
†
[[LibreOffice writer]]でプレーンテキストで保存するとき、前にエディタにコピペすればできる、と書いたが、直接「別名で保存する」というのを選んで保存できることがわかった。
[[Microsoft Word]]の互換性がある文書でも保存できる。僕はWordは持っていないが、メール添付のWord文書は「うろこアンソロジー」などでよくインポートする。
あとは、PDFファイルにエクスポートは、前に
PDFファイルにするで書いた。
上に色で囲んだ部分がよく使われるだろうが、ほかのフォーマットで保存できるのも実用的。
2019-03-13
朝日の写真/LibreOffice_Writer
今日たまたま日の出のときに起きたので、東の空の写真をiVIS miniで撮った。
ちょっと減量しているのだが、今日はケーキを食べる機会があって久しぶりでおいしかった。
†
LibreOffice Writerはだんだん使い勝手がわかってきた。
昨日書いた禁則処理のリストは、
ツール→オプション→言語設定→日本語レイアウト
に出てきて適宜調整できる。
またぶら下がり、ありなしは、
書式→段落→日本語の体裁
のところで設定できる。デフォルトはぶら下がりあり。
2019-03-12
LibreOffice_Writerの日本語禁則処理
夕方、近所の畑でiVIS miniを使って写真を撮ってみた。
電線が弓のように曲がるのがおもしろい。
†
[[LibreOffice Writer]]の[[日本語禁則処理]]の標準設定は下のようになっているが、マーカーで塗ったところを外した。
カギをぶら下がりOKにしたいのだが、やり方がわからないので調べると、やり方はないかもしれない。
個別の行だけ手動でやっても汎用性がないので、しばらくはこれは諦める。
2019-03-11
プリンタの状態確認
プリンタの初期動作確認で、問題なかった。
前のプリンタのアプリなど、同じものがあったりアップグレードしたものがあったりしたので、慣れたものを使えた。
[[The Gimp]]でスキャナ機能を使い取り込んだ、自分のいたずら描き、秋葉原の万世橋付近の絵だがそうは見えないかも。
茶色のようなところは何か食べ物をこぼして変色しているところ。
blu_rayレーベルプリントもうまくいっている。『カメラを止めるな!』はテレビでやったものを見られなかったので、保存したもの。
2019-03-10
プリンタを新調した
もう10年ぐらい使っていて、レーベル印刷など品質が落ちてまずいなという感じと、趣味的な気持ちが織り交ざって、プリンタを新調した。
エコタンクというインクを使う効率がいいもので、かなりコスパがいいらしい。
それに、普通紙、写真用紙、を別の段に装塡できていい感じ。
Wifiで直接スマホからアクセスできてプリントできるので、パソコンが動いてなくても使える。
スマホの画面。スマホの写真も必要があればプリントが楽。
SDカードからのプリントもスマホから制御できるようだ。
†
[[LibreOffice Writer]]を使って原稿を書くときの1行の文字、上下左右の余白を書いたとき、フォントと大きさを書くのを忘れた。
IPA明朝のフォントサイズ12を使ってテンプレートを作った。
前にも書いたようにどうもプロポーショナルフォント(字間を適宜詰めるようなフォント)は原稿には合わないようだ。
2019-03-09
広角レンズで花を撮る
[[iVIS mini]]はもともとはセルフィー用に開発されたものと思うが、超広角で撮ることができる。
近所のミモザと灰皿町のpecoさんからいただいたウチの[[絵日傘]]を撮ってみた。
カメラの写真。ビデオと静止画が撮れる。たしか発売時に安く手に入れたものと思う。
2019-03-08
LibreOffice_Writerのテンプレートを作成する
[[LibreOffice Writer]]のテンプレートは楽しむならいろいろできそうだ。
とりあえず、原稿用テンプレートを作って文章を書くときは、いま400字詰め原稿用紙4枚分の1ページを見渡せるものを呼び出している。
◎文書を作成するとき、テンプレート(雛型)を使う
○新規作成→テンプレート→テンプレートを選ぶ(テンプレートの名前の図を押して)「読み込み」を押す
これが使い方。
◎テンプレートを作る
○たとえば原稿用で、400字の分量をわかりつつ書きたい場合には、僕の設定は、
書式→ページ→ページのところで、下のところのみ、手動で直す。ほかはA4判ならデフォルト。
書き込むのは、
文字の方向→右から左へ(縦書き)[プルダウンメニューから選ぶ]
(余白のところ)
左 1.70cm
右 1.70cm
上 5.80cm
下 9.90cm
以上だけである。
◎テンプレートの保存の仕方
○ファイル→ドキュメントテンプレート→テンプレートとして保存
→「保存」を押すとテンプレートの名前を記入するフィールドがでてくる。
◎気にしておくところ
「ぶら下がり」はあるのがデフォルト。
禁則処理がデフォルトだと強め。たとえば、行頭の拗音、促音はひらがな・カタカナとも禁則処理されるが、これは強すぎ。
†
今日はよく晴れた。午前の光を浴びれば、どんな花でもきれいに写る。
2019-03-07
LibreOffice_Writerのテンプレートの例(原稿を書くとき)
[[LibreOffice_Writer]]の特徴は、縦組みの原稿を書きやすいことが一つ挙げられる。
前にこのblogに書いたが、A4判の紙に上下2段で格段約800字、1ページは約1600字、400字詰め原稿用紙4枚分というもののページ設定を書いた。
これを1段組みで、400字詰め原稿用紙約2枚ずつ、28字✕29行=812字のテンプレートを作った。
テンプレートの作り方をインターネットで調べて、理解した。
この「400字詰め原稿用紙約2枚ずつ、28字✕29行=812字のテンプレート」のページ設定のスクリーンショットを載せる。
これは 書式→ページ→ページ で設定できる。
ダミーのテキストを入れたら、そろってしまった。
テンプレートの読み込みは 新規作成→テンプレート で行える。
2019-03-06
外付けSSDを使いはじめる
[[外付けSSD]]がだいぶ買いやすくなったので、データの保持用として買ってみた。
これまで[[外付けHDD]]やメモリスティックを使っていたのをだんだんSSDに移行していこうと思った。
パソコンではすでに内蔵SSDドライブを使っている。
薄くて小さくて頼りない感じだが、ハードディスクよりだいぶ速い。
バックアップ時に速いほうが楽。
2019-03-05
久しぶりにiVISminiを使ってみた
[[iVIS mini]]を最近使っていなかったので、バッテリーを充電して使い方を思い出してみた。
WiFi機能も使えるので、それも試してみた。
まずは、microSDカードを取り出して、Linuxの[[shotwell]]を使ってパソコンにデータを取り込んだ。
というのも、ほうっておかないほうがよさそうだから。
2014年の写真とビデオがたくさん出てきた。
超広角なので、公園の木々を撮って、とり込もうとすると時刻設定が1年間違えて18年のフォルダに入ってしまった。
さっそく設定を直した。
公園の木々と、スマホで写した地面を歩くムクドリ。
2019-03-04
小雨の神田ふれあい橋
ちょっとヨドバシで、壁掛け電波時計を買おうかなと思い、秋葉原経由で帰った。
好みのものがなかったので、買わずに[[神田ふれあい橋]]を通って地下鉄神田駅に向かった。
小雨の神田ふれあい橋から、写真を撮った。
2019-03-03
絵日傘が咲いた
灰皿町公園3番地のぺこさんからいただいた[[絵日傘]]の1輪目の花が咲いた。
左の検索窓から絵日傘で検索すると、このblogで毎年いつごろ咲くかわかる。
鉢の場所を移して、直射日光のあまり当たらなくて夏の激しい気候とまともに闘わなくていいのがいいのか、よく咲くようになった。
あ、予定の写真と違うものを入れたけど、まあ、いいや。
2019-03-02
ルソーの本
ジャン-ジャック・ルソーの本は10代からよく読んできた。
邦訳はほとんど読んだと思うが、「新エロイーズ」は書簡体小説で文庫の4冊本なので、読みきっていなかった。
写真の「村の占者」(オペラ)もルソー作。両方初期の(といっても50歳ぐらい)作品で、「ジュリ 新エロイーズ」はこのごろちょっと読みきろうかなと思った。
電子工作も少しやろうとしている春の近い夜。
2019-03-01
雨の中のムクドリ
昨日の写真だったか、ムクドリが電線にいるので撮った。
雨のなかで寒そうなたたずまい。