Jump to navigation
Fujimi_3_Haizara-Cho(Rinzo_Shimizu)
2019-04-30
YouTubeでテクノを少し聴く
Bluetooth受信機を、まだスマホで試しているが[[テクノ]]や[[ハウス]]をYouTubeで流してみた。
一昨日、昨日、今日と曇りがちの日が続く。
昨日の空の写真。とテクノを再生しているところ。
2019-04-29
Bluetoothオーディオレシーバーの蓋を閉める
動作確認もできたので、アルミケースの蓋を閉めた。
これはスマホ、ノートパソコンのBluetooth接続から、インターネットの音楽ファイルやCDからコピーしたwavファイルを再生できるので便利。
レシーバーが載っているケースが半導体アンプで、USB-DACとRCAジャックからの2チャンネルから入力できる。
Bluetoothからの入力はRCAジャックを通してアンプ部分の機能で再生される。
この、ぺるけさんの
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造する Version2.0・・・LCフィルタ+Activeフィルタでは、製作上の注意点として受信モジュールは出力が左右逆の印がついている、ということと外部アンテナ接続のために一箇所ハンダで線を貼る作業があること、の2点が問題のところ。下の写真は撚線をハンダづけした部分。
2019-04-28
Bluetoothオーデイオレシーバーを通してYouTubeの音楽を聴く
できあがったぺるけさんの
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造する Version2.0・・・LCフィルタ+Activeフィルタを使い、オーディオ装置でYouTubeの音楽を流してみた。
というか、初めの画像は[[ぴろき]]さんの漫談。
次はアコースティック・ギター。
やはり大きいスピーカーで低音もよく出るオーディオ装置で聴くのはいい。
2019-04-27
Bluetoothオーデイオレシーバーができあがる
ぺるけさんの
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造する Version2.0・・・LCフィルタ+Activeフィルタができあがった。
やはり一発では鳴らなくて、調べるとインダクタ3つの装着をミスしていた。
初めにLEDが点灯しなくて、ちょっと熱くなったので急いでスイッチを切った。
なんと電解コンデンサを1つ、小さいのも装着していなかった。インダクタの装着ミスを直すと、スマホでも認識できた。
スマホで認識した。音出しはノートパソコンから明日やってみる。アンプはいつものを使うつもり。
2019-04-26
穴開けが必要な構造物
今度の電子工作はbluetoothでスマホなどと結んで、アンプに接続するものなので、アンテナを装着する。
アンテナのほかに、DCジャック、RCAジャック、スイッチ、LEDランプ、を前後に付ける。これらを撮ってみた。
底面は2つの基板の4つずつの穴。
このうち、アンテナの穴がちょっと難しいようだ。
2019-04-25
遅く帰ってきた
今日は遅く帰ってきたので、電子工作は停滞。
ケースに穴を開ける作業は休みの日でないと無理な感じ。
だんだんモッコウバラも咲いて、黄バラも咲きはじめている。
2019-04-24
基板ができあがる
ぺるけさんの
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造する Version2.0・・・LCフィルタ+Activeフィルタの基板ができあがった。
次はケースに配置して、穴開けの位置を決めてスイッチ、DC-inなど取り付けて、基板をつなぐ配線をする手順。
2019-04-23
2SK117-BLの選別
[[2SK117]]の選別はバイアスによって行うが、とりあえずIDSSでざっと選択しておいた。
ぺるけさんの
FET & CRD選別冶具を使わせていただく。
だいぶ前に作ったのだが、意外に選別時の差込み口の劣化が遅いようで、ずっと使えている。
写真は選別の様子。
紙に貼って数字を書いたもので、「.69」が4つあるので、たぶんこれで決まりだろう。
2019-04-22
いちおう基板をケースに置いてみる
省電力fetや、トランジスタ、電解コンデンサなど付けてないが、ケースに2つのモジュール基板を置いてみた。
ハンダづけがおわれば、この2つの基板とインプットアウトプットの配線、アンテナの装着などをやる。
その前に、fetの選別は明日20個頼んだのがくるのでidssの値で行う。
2019-04-21
フィルムコンデンサ装着まで進む
今日は昨日酔っ払ったので多少昼寝をして、ハンダづけをした。
抵抗を終わって、フィルムコンデンサ、インダクタの一部を取り付けた。
2019-04-20
ハナミズキ
今日は帰りに居酒屋に寄ってきた。
このごろ赤ワインを飲む。
酔って帰ってきた。
ハナミズキは葉が茂らず日当たりを妨げないので、都会には適当な木なのだろう。
よく家の間で花を咲かせている。
2019-04-19
抵抗器をハンダづけ
夜、あまり時間がないが小一時間、ハンダづけをした。
まず抵抗器。やっているうちにジャンパをしていないところを2カ所見つけた。
2019-04-18
ジャンパ線を張る
電子工作はジャンパ線をハンダづけするところまで終わった。
2つだけ抵抗器も付けてみた。
小さい部品から付けていく。抵抗、フィルムコンデンサ、インダクタ、トランジスタ、電解コンデンサという順番だろうか。
2019-04-17
錫メッキ軟銅線でジャンパを用意する
Activeフィルタユニットの基板製作だが、基板のハンダづけを始める前に、ジャンパ線の用意を始めた。
ホチキスの針のようなものを、長さ数種類でたくさん作っていく。
前に作ってあったのだが、手元に見つからないので、新しく作る。
0.29φの錫メッキ軟銅線である。
裸銅線でいいのだが、この辺のホームセンターでは売っていないので、秋葉原で買った錫軟銅メッキ線を今回は使う。
2019-04-16
コデマリの花
なんとなくメルカリが気になって、売りに出されている本などを見ていた。
今日は湿気がなくて、気温が高いがなにかひやっとする感じだった。
道端で見つけたコデマリの花。八重桜も満開のようだ。
2019-04-15
近所でジャズを聴く
誘われて近所のレストランにジャズを聴きに行った。
こぢんまりした演奏会だったが、優れたミュージシャン3人で[[パット・メセニー]]の曲を中心に自作を混ぜて演奏してくれた。
[[本田俊之]]というサックス奏者も飛び入り参加で楽しかった。
写真は楽器を写したもの。左上に指が入ってしまった。
2019-04-14
ミセバヤが茂ってきた
暖かくなって[[ミセバヤ]]が茂ってきた。
ミセバヤが日本原産なので、日本の気候によく合っている。
ほかの多肉植物も勢いを増している。
2019-04-13
矮性のルピナス
今日はポケモンGOで[[タツベイ]]がたくさん出てくるイベントがあった。
仕事の後で少し渋谷を歩いて、タツベイを乱獲した。
色違いタツベイも現れたり、イベント時間が延長されたりで、ときどき立ち止まりつつ中央通りを東急ハンズあたりまで歩いた。
帰ってくると[[矮性のルピナス]]を家人が買ってあった。
草花も品種改良が進んでいる。
2019-04-12
メルカリデビュー
プリンタを買い換えて、便利になったものだなと思っている最近。
古いプリンタの予備のインクが余っているのがもったいないな、と思った。
スマホにメルカリアプリを入れて、売ってみることにした。
[[メルカリ]]デビューである。
半額ぐらいの値段をつけて、出品した10秒後ぐらいに売れた!
おもしろい感じ。それに双方匿名で送れるのがいい。
写真は新しいプリンタのインク。
2019-04-11
強風の日、アルストロメリア
今朝は明け方風の音が聞こえて、目が覚めた。
風の音はいいものである。
写真は近所で撮った[[アルストロメリア]]。
電子工作は、ちょっとやることがあって、昨日今日と手をつけなかった。
2019-04-10
一日じゅう、しとしと雨の日
朝から、雨が降り続いている。
気温も下がっていたが、少しは上がってきた。
昨日の午後の空の写真。
2019-04-09
久しぶりにハンダごてを使う
部品がそろったので、ぺるけさんの
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造する Version2・・・LCフィルタ+Activeフィルタを作りはじめた。
初めは、出来合いのBluetooth受信機の改造。
2種類アマゾンで売っているようで、ぼくのはType1だったので、表面は0.47μFのコンデンサを2つ撤去して、1μFのコンデンサに替えた。
次に手順に沿って、裏面に空中配線でコンデンサ、抵抗を取り付けていく。
これで受信ユニットはできあがり。
マルツに注文した抵抗器は、丁寧に数値まで書いてあった。いちおうテスターでも確認するが、楽。
2019-04-08
秋葉原経由で帰り、電子部品を買う
今日は秋葉原経由で帰ってきた。
昨日通販で買い忘れたりしたもの、後で買おうと思っていたスペーサなどの構造部品を買ってきた。
[手持ちのもの+通販+秋葉原で調達したもの]
で一通りそろった感じ。
それほど部品点数はないので、作り始めると早くできるだろう。
下は今日買った電子部品。
2019-04-07
部品は半分ぐらい通販で注文
今度作るBluetooth受信機の部品は、手持ちのもので半分ぐらい賄えた。
残りは今回はほとんど秋葉原で調達しないで通販(マルツ)を使ってみることにした。
マルツオンラインはDigikeyの正式代理店らしい。なにかと品揃えがいいかもしれない。
スクリーンショットは注文した部品の一部。
写真は手元にあった部品。
2019-04-06
チューリップ
いよいよ暖かくなってきた。
このごろやりたいことが多い。
木曜の写真の続きで、チューリップの花。
2019-04-05
馬酔木
昨日軽い花見をしたが、いい天気だったのでたくさん写真を撮った。
ソメイヨシノがほとんどだが、[[馬酔木]]や道沿いの家の[[チューリップ]]などもきれいなので撮った。
馬酔木の花は意外に硬い花びらを持っている。
2019-04-04
軽い花見
近くの川沿いの花を見に歩きに行った。
人出が多いところより、こぢんまりと観賞しやすい。
今日はいい天気で明日から、だいぶ暖かくなるらしい。
2019-04-03
葉牡丹の花/抵抗器
[[葉牡丹]]の花は見方によっては間が抜けているが、のんびりして菜の花になっているのが春が来た感じがあって好ましい。
近所でもときどき見かける。
電子工作でそろそろ部品集めだが、なぜか[[抵抗器]]は手持ちのものを整理してある。
手持ちの値で半分ぐらいカバーできると思う。
2019-04-02
夕方の光
ぺるけさんのサイトで公開されている
ネットで手に入れたレシーバー基板を実用レベルに改造する Version2・・・LCフィルタ+Activeフィルタを作るに当たって、回路図や実装写真などをプリントアウトした。
新調したプリンタはカラープリントが気軽にできるのでよかった。
表裏印刷も自動でやってくれるので、楽。
午後ちょっと[[狐の嫁入り]]ふうな状態になって、その後の光が照らしていた。
回路図や実装写真は、A4を横方向で使って大きくプリントできた。
2019-04-01
今日の雲
今月から電子工作の新作の作業を始めようとしているが、初めは部品集め。
まずはコンデンサ、抵抗器の手持ちから必要なものがあれば袋に入れる作業。
次はトランジスタ類、特質が指定されているものは測定を行う。
これが第一段階だろう。
と考えつつ、ほかのやることをしてから。
写真は今日午前の雲、今日はいい雲が出ていた。