交雑 バッハ「インヴェンション」第3番ニ長調/交雑 バッハ「インヴェンション」第4番ニ短調

交雑 バッハ「インヴェンション」第3番ニ長調/交雑 バッハ「インヴェンション」第4番ニ短調

有働 薫

交雑 バッハ「インヴェンション」第3番ニ長調

インヴェンション15曲の中では
輪郭の薄い印象をまぬがれない
いちど耳にするとたちまち記憶に沁みつく2番や
8番や13番などのグループからは外れる
そういう子供がよく居るものだが
そんな漠然とした輪郭の曖昧な個性が特徴と言えるかもしれない
どんなふうに過ごしたのかまるで記憶に残っていない人生の一日
過ごしたのかどうかさえ覚えていない影の薄い存在だった
(だが、本当に存在が薄いのだろうか)
主音のD音が8音中ではやや曖昧な音調に枠付けされているせいだろうか
弱起でのスタートもこの曲の捉えにくさを助長しているかもしれない
さらにトリルの多用もある
バッハはこの曲をどんな気持で作曲したのだろうか
美しくも快活でも爽快でもない
あいまいなきりりとしない音楽
(まるでかつての自分のようだ)
と呟いてみる
(全否定から立ちあがる)
(酸素のように淋しくて)
懐かしさの感情が    
水量の覚束ない湧き水のように
心臓に沁み込んできて
この曲は平凡な人生に似ている
急速に流れていく
人生をかたち造る積層する日々の中の
覚えていない
大切な一日のような


交雑 バッハ「インヴェンション」第4番ニ短調

人の意識形成の
メカニズムの
微妙さは
その人の
音楽の好みを大きく左右する
と思う
わたしたちは
死の間で生きている
かつて一緒に暖かい部屋で
午後の光を浴びて過ごした
親や兄弟たちの記憶と一緒に
日々を送っている
やがて全部が死のほうへ去っていくことを
知っているから
いま意識の中をゆっくりと歩き去る
暖かい雲のかけらを
大切に思う
その心から生まれてくる
音楽を大切に思う
音楽は今と永遠を同時に生きる
音楽があるので
死も何もかも
大切なことだと
信じられる