歩くように生きる ──高堂敏治著『シンプルライフ』書評
批評・エッセイ 目次前頁(表現について) 次頁(荘厳(しょうごん)ということ)
γページShimirin's HomePageUrokocitySiteMap

歩くように生きる ――高堂敏治著『シンプルライフ』書評



 今回、高堂敏治氏から『シンプルライフ』という本を送っていただき、前号の氏の「索」における拙著書評へのお礼というわけではないけれど、これを読んでこもごものことを考えさせてもらった。その感想のようなものをお返しできたら、と思う。
 ファストでなくスローに生きること、本来あるべきところに立ち帰ること。本書三十頁に、「ところで、歩くように考え、また歩くように生きられないものだろうか?」という一節があるけれど、一口に、あるいは一息に言い切れば、高堂さんの世界に対するスタンスはそういうことになろうか。歩くこと。私にも覚えがないではない。小さな疼痛とともに思い出す、ランボーの、中也のそれに似せた、無頼さをともなった歩みのように。武陵桃源とかさなって見える家郷へ、断固として踵を返した陶潜の歩みのように。
 高堂さんは、晴耕雨読や、(たとえば)隠棲すなわち世に隠れるということについては、繰り返し、「東アジア的思考」という言葉をもちいて慎重である。それは次のような、ある意味では先鋭な、近代主義的な発言と同居している。

高度資本主義のレベルに達した社会は、人間が呼吸していく快適で健康な生活環境も、商品化していく。資本という貪欲な欲望は、そのシステムの成熟の度合に応じて、人間を包む生命環境も商品とせざるをえないのではないだろうか。(P.85-86)

 これは同じ章の「たとえ危険なしろものであれ、原子力やコンピュータを造りだした人間は、今度はその科学技術を駆使して、人工的に自然を造り出すレベルに入った、というほうが確かなような気がする」という言明に接してゆくものでもあるけれど、これはむしろ高堂さんの、おののくようにセンシティヴな「草莽」への想いと表裏のものなのではないだろうか。
 高堂さんの村上一郎論を読んでいないので無責任な発言になることを懼れるが、氏の詩集の読後感を含め、性急に言ってしまえば、氏の若年における「草莽」は、過激なイデオロギーへとなりおおせなかった挫折の結果、むしろより普遍的なものを有する「水平性」を持ったかに見受けられる。というより、誰もがいまの社会に欠け落ちていると感じ、癒すとか癒されるとかいうのではなく、もっと火急に、ただちに手当てしなければ取り戻せない致命的な火傷のようなものの所在を、その解決のための方向指示器みたいなかたちとともに、わかりやすく、いうなれば老熟という完成形のうちに示すものかと私は思う。それだけ、「草莽」というものは誤解されやすい、私は、まあ、危険思想のうちに未だにある理念だと思うのだ。高堂さんは慎重なので、つねにアンチテーゼと表裏のかたちで読者に差し出してくるけれど。
 高堂さんは「菜園」という二十数年来の、もはや膏肓に入ったともいえる道楽を持っている。文字どおり、野に在り、土と接することをよろこぶものだが、そういう、たとえば生きるための糧と理念をそこにもとめるという意味でのライフスタイルを指して「草莽」なのではない。もっと肩肘の張らない、道楽の野菜作りのために草抜きをし、害虫を除き、天候を気遣うといったことの具体性が、次のような認識と自覚をもたらす姿勢を指して(別の言葉でもいいけれど)「草莽」なのだと言いたい。

(…)私自身が家族を成し、子を成して、それぞれの子が自立し、私が老いに向かっていくとき、そのプロセスが人間の悠久の価値のなかにあるのではないかと、このごろ考えるようになった。(P.91-92)

 これは非日常性に惹かれ、日常性を嫌悪したと思しき若年時代を静かに否定する氏の現在の世界観ともかさなるものだろう。少なくとも、非日常性と日常性の間柄を、詩と非詩に擬するのは間違いかと私は思う。非日常性は日常性と対立した裂け目に爆発する狂気という視点から一歩進んで、むしろありふれた日常性そのものを、祝祭に連続し、それを根拠づけるひとつの深みとして考えなくては(あるいは逆に、祝祭そのものを、日常性に連続し、それを根拠づける深みと考えてもよいが)、人が生きるということの意味は見出せないのではないか。詩も、「人間の悠久の価値」も、その日常性ということの深みから発するように思う。
 こんなふうに日常性を考えるのならば、昨今の、卑近な例でいえば、誰でもがテレビに出るような有名人、成功人になりたがっているごとき社会は、どこかおかしい。それは、生き物でなく「食料」としての牛の効率的な生育のために、肉骨粉の投与などの共食いをさせた結果、BSEほかをもたらすようになった高度に先進化した社会の在り方と、どこかで繋がっているのではないか。「駄目なエコロジスト」と、高堂さんには嗤われそうだけれど。けれど高堂さんには次の、こういう言もあることを忘れてならない。

 野菜が成育しはじめたら、できるだけ朝夕こまめに観察すること、そして、そこに観察することの楽しさを発見できればいうことはない。(…)私は無農薬主義ではないので、軽い薬剤を初期段階で使うが、虫も寄りつかないほど薬剤を散布した野菜は食べる気がしない。いろんな人から草抜きや水遣りが大変でしょう、とよくいわれるが、この丁寧な草抜きや水遣りが野菜を観察するチャンスなのだ。(P.121-122)

 この「野菜」を「子供」のメタファーとして考えてみれば、どうであろうか。私たち夫婦には子供はいないが、自分の甥や姪を赤ん坊時代から面倒を見た妻に言わせると、子供がむずかり、地団駄を踏み、泣き叫ぶ場合、多く、おむつが濡れていたり、お腹が空いたり、眠たがっていることが多いけれど、それらは言葉は交わせなくても、よく子供に接し、観察することで、かなり正確に判断できるそうだ。しかるに、最近電車の中などで、子供(というより幼児)がそういう状態に陥っていても、お喋りに夢中であったり、どうしていいか分からずおろおろするばかりだったり、極端な場合、無視を決め込む母親が目立って多くなってきたと言う。引用の例にあてはめれば、丁寧な草抜きや水遣りを欠いて「虫も寄りつかないほど薬剤を散布」されるか、でなければ、一滴の薬剤も与えられない人間が、そういう人間を発生せしめる条件とともに、徐々に増えてきているというところであろうか。
 それ以前の問題として、いつから親たちは子供とともにあることを、幸福な楽しさではなく、負担や苦痛と感じるようになってしまったのか。子供は家にとり、彼ないし彼女が生まれる前からいた、親たちのきょうだいや友人よりも本質的にネイティヴな存在であるわけで、それだからこそ、人の胸を打つ聖書の「蕩児の帰還」が、拠り所のひとつを失いかけているというのは、じつは大変な事態なのだと断言できる。家というものが、性を基本に成り立つ概念であるとしても、それは冗談にもポルノグラフィと同一視できようもない、「悠久の価値」を構成する厳粛な要素であるはずなのに。
「草莽」という語を、漢籍(『孟子』か)のなかから探し出してきて無理やり「革命思想」に仕立て上げた、それなりには理由のないこともない江戸期に発するファナティシズムに私は与するものではない。だが、草と莽と、いずれもクサの意の語義どおりに(できるだけ低いポテンシャルで)この漢語を解すれば、野に在ること、無名であることに積極的である姿勢とかさなる、たとえば人間に対して自然に対して、食べたり飲んだりすることを含む生活に対して、「草抜きや水遣り」を怠らないといった、現在のグローバリゼーションが目指すところとはむしろ反対を志向するひとつの智慧が見えてこないだろうか。
 本のはじめのほうに「老熟する勇気」という章が置かれているが、現在ほどアジアにとって、あるいは日本という地域にとって、老いるということが貶められた時代はちょっと珍しいのではないか。若さに価値を措く思想は、いにしえには「若宮」や貴種流離の考え方に見られるけれど、それは老いることへの恐怖や老人蔑視とはあきらかに異なる、寛容さやゆるやかさを有するものであった。いっぽう「もうろく」や「老いぼれ」の言葉は当然存在するとして、しかしかつて「古事(ふること)」や「老」「翁」「媼」は貴ばれるべき聖性であり尊称であったことを鑑みれば、現代人がいっせいに志向する「若さ」なるものが、ややもすれば(たとえば社会的肉体的弱者にとってはある種酷薄な非快適を強いるごとき)かなりの程度歪んだ側面を持っていることが思われる。
 この本を読んで、共感したのは、私事になるけれど、私自身が大病をして、ベッドのなか、外泊での家居、また不自由であった時期の外歩きなどで経験したことと響き合う部分を見出したからである。病気になったことと関係があるかないか、分からないけれど、次のような言明を読むと、ある、かすかな疼きに似た後悔のようなものを感じる。高堂さんはまったく正しいことを言っているのだ。

(…)こんなことはとても嫌だなあ、と思ったらすぐやめること、ちいさなことでも信義に反することはすっきり断ること。つまらない虚栄を捨て、また、その捨てることができるというプライドをもつこと。(P.153)

 

批評・エッセイ 目次 前頁(表現について)次頁 (荘厳(しょうごん)ということ)

γページShimirin's HomePageUrokocitySiteMap