灰皿町ゲストブック過去ログ(2003年10月3日から2004年3月30日までの1000件)

61 件目から 80 件目



2004年03月20日 23時38分 ダジャレー夫人の恋人
関さんのことではありません。念のため。
関さん、おめでとう。


2004年03月20日 23時31分 ダジャレー夫人の恋人
訂正。。。


2004年03月20日 23時30分 ダジャレー
『ほんとうになった怖い話』



2004年03月20日 22時10分 清水鱗造
関さんの詩集が埼玉詩人賞をとったそうです。
関さん、おめでとうございます。


2004年03月20日 02時04分 (e)vぺこ
為丸師匠。
今日は(内緒)キンモクセイの実を見つけた!!(内緒終わり)
発見が多かった。弟に虐められたけど。


2004年03月19日 12時23分 石川為丸
富澤さん、
サボテンはタメマル方式でやると、湿度が強すぎて まちがいなく腐ってしまうだはずよ〜。


2004年03月19日 12時20分 石川i為九
ぼくは酒なんか飲まずに詩を掻きます。


2004年03月19日 01時25分 河合民子
アタイもこれから酔っ払いだい!酔っ払い万歳!!!


2004年03月19日 01時09分 冨澤守治
寒いです。また窓が曇って、水滴が流れ始めました。
温度が全国的に不安定になると、京都盆地ではもっと寒暖の差が厳しいです。ブルッ!

清水さん、うろこ新聞にサボテンの写真、掲載ありがとうございます。
為丸さん、昔は凝ってました。孔雀サボテン、柱サボテン、あれも本来木だから、挿し木するけど、切り口から乾燥しないよう、干すでしょ。タメマル方式でも、必要でしょうね?
関さん、ビオラってパンジーのことですね。かわいい気かな?


2004年03月18日 23時36分 関ofuji
タメマル方式かな?
ペットボトルでビオラの苗がたくさんできました。
特許とらなくちゃ(^^++



2004年03月18日 23時02分 ban
俺は今日は酔っぱらいだい!


2004年03月18日 12時24分 石川i為九
富澤さん、気にかけていただきうれしうございます。
タメマル方式の素晴らしさは、ペットボトルの廃物利用の手軽さなので、自分でできるから、販売しても誰も買わないだろうと予想します。
あと、タメマル方式のよさは不精な人でも大丈夫ということでしょう。一度水をやっておけば 水遣りの必要がほとんどないというところ。
ペコさん、タメマル方式普及委員会、会長職 ユタシクウニゲーサビラ。


2004年03月17日 14時25分 冨澤守治
為丸さん、昨日から気になってまして、仕事柄、よく法律関係の話をするもので、即物的な話で恐縮ですけど、「タメマル式」がここまで素晴らしい結果を出すと、誰かが特許を取って、専用の容器を販売するかもしれませんよ。弁理士さんが弁護士さんに相談されてはどうですか。


2004年03月16日 20時34分 (e)vぺこ
明日はまた「タメマル式」でオオシラタマ(ツバキの名前)を挿し木します。ペット・ボトルは繰り返し使えます。拾ったものでも大丈夫(笑)一時は猫避けのペット・ボトルまで押収しようとしました。いっきに枝を貰うことがあったりして。
挿し木はこれからが本番。空中湿度の必要なものには、四季を通じてお薦めします。←本気で会長してる。
蕃さん、桐田さん写真ありがとうございました。みなさんどんどんアップしてください。3000タイトルくらいは軽いと見ました。
(ё)vいぇーぃ。


2004年03月16日 12時31分 mitsui K&T
今日はペットボトルの収集日でした。いそいそと拾いに行ったのですけれど、でかくて透明なのはなかった。
このあたりは水道水がまだ飲めるので、一般家庭ではあまりペットボトルが出ないらしい。探してみてはじめて気付きました。ああわたしはチープな暮らしをしているんだなあ。


2004年03月16日 10時33分 清水鱗造
タメマル方式はすごいですね。
泰山木も挿し木でつくし。


2004年03月16日 07時43分 (e)vぺこ
ぺこさん、「タメマル方式普及委員会」会長に任命します。
(^^)
「タメマル方式」↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~kuikui/sasiki.htm

肩書きができました。(笑)
家の近所では、これも「タメマル式ですか?」という質問が、親まで「「タメマル方式」でやってよとか。

スラングっぽくて「いひひ」な感じです。<会長の弁



2004年03月15日 23時07分 冨澤守治
訂正。万葉仮名も仮名も表音文字でした。笑い
変な話の方向、作ったのは私です。仕事が終わってすぐ書き込むからこうなります。これから食事に行きます。失礼。


2004年03月15日 22時26分 冨澤守治
ペコさん、レス、おおきに。笑。でも変な話の方向、作ってしまいましたね。
源氏物語の書かれたときの、実際に話されていた宮廷言葉はどんないやったんやろ?それと当時の民衆の言葉は?平城京の言葉も影響してたんかいな?研究可能やろか?万葉仮名に代わって、表意文字の仮名が現れたのはいつごろかいな?次から次へと疑問が湧いてきよります。ほとんど本居宣長はん状態どす。困ったことやわー。笑。
沖縄の言葉もこの時代の言葉を残しているとか言われますね。
また標準語中心の現在からするとびっくりすることですけど、川船頭の河内弁が、港があった乙訓、現在の大山崎・長岡京あたりでは、とても「粋に」聞こえて、訛りが土地の人々に移ったとか郷土史家の人は言っています。


2004年03月15日 18時07分 (e)vぺこ
源氏物語は関西弁・・・・!ミ☆



灰皿ネットゲストブック過去ログ2冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap