2003年12月05日 10時58分 清水鱗造
桐田さん、公民館は中央1番地のトップページアイコンで流用しまして地図はそのまま使えます(中央1番地のイメージマップの建物はトップページリロードになっていたため)。冨澤さんの京都カフェもイメージマップに遅くなりましたが追加しました。
2003年12月04日 22時53分 v(^o^)vぺこ
あ、綺麗にアップされています。
ガーデナさんみたいな人たちが、購読していたのでしょうか?名前のない人の作では、これが一番いいようです。ネットでうろうろしてると、たまにこういう宝物にであいますね。
これからも、さすらいます。(笑)
2003年12月04日 22時29分 清水鱗造
ぺこさんからいただいた19世紀の植物絵、「うろこ新聞」に載せました。ありがとうございます!
公民館は意外と奥が深くなっていく予定です。サーバのバックアップマシンを作って、その流れでデータベースというものに触れて、さらにxoopsを使うと公民館にいいな、という感じだったんです。
とりあえずは、ログインしないで、「世界時計」「BLOG」の「ツッコミ」、ログインすると、「フォーラム」への書き込み、カテゴリの作成、話題の作成、リンク集への登録、予定表への書き込み(pCal)、BLOGへの書き込み(日付のついたつぶやきのようなもの?)、難しいクイズ(あまり意味がなかった^^;;)などできます。
2003年12月04日 22時03分 冨澤守治
ゲラ、ゲラ、ゲラ、ゲラ、ゲラ・・・・・・笑
ほんとなぜこの時期なんでしょう。実は去年から草稿書いててて、もう詩風も変わってしまってます。詩集の詩が自分の詩でないような。皆さん、こんなものですか?
2003年12月04日 21時46分 v(^o^)vぺこ
公民館にログインはできるのですが、何をするのかわかりません。さては、地底人の住処なのか。
この時期にゲラというと予算書のような気がして。@('o')@
足は洗ったのに。苔も載せました。<植物園(爆)
2003年12月04日 21時27分 清水鱗造
ぼくも公民館造りに励みすぎちゃって。ちかぢかトップからリンクします。「うろこ新聞」のぺこさんの19世紀の植物写真ももうじき。
2003年12月04日 18時59分 冨澤守治
最近、公民館ばかり行っている。今夜中にゲラ返さないと、大体刊行は20日ごろみたいです。(間に合えば、)宣伝です。
2003年12月03日 23時01分 v(^o^)vぺこ
アスパラガスの花、実アップしました。@('o')@
見たことない方、理科室いや植物園にどうぞ。
(客引きです。きっぱり)
2003年12月02日 16時37分 冨澤守治
ミッドナイト・プレス「詩の雑誌」22で拙詩を、掲載してもらいました。相変わらず京都物ですが、新しい感覚で書けました。国道九号線、旧山陰街道の雰囲気を詩にしています。よろしかったら見てください。
2003年12月02日 10時31分 清水鱗造
http://www.haizara.net/forum/
をいじっていて、にいろいろ組み込んでいて難しいクイズなども入れてしまった。まだやってないですけど。
まだ実験中というところです。
2003年12月01日 23時33分 d(゜ο゜)b ぺこ
おおおお!
後悔あとをたたず!(ё)vいぇーぃ。
なんだか、同じみたいで嬉しいよぉ。(はぁと)
「あいうえおうた」いいですよね。
乱れた呼吸が楽になるような、喘息だからかな?
そういえば、奥村さんが最初の詩集を送ってきた時、彼は喘息で闘病しながら書いていたから、読むと句読点の位置が違う。だからわたしは「喘息詩集」と言ったことがありました。(噂
2003年12月01日 22時28分 関ofuji
ぺこさん、詩人になるのに遅かったということはありません。
詩を1篇書きましょう。するとあなたは詩人です。
ぺこさんはもう書いているんじゃないかな。
わたしは30代の10年間、詩をまったく書かなかったことが悔やまれてなりません。
人生は後悔だらけ・・・。
桐田真輔「あいうえおのうた」から
し
しおれたしくらめん
しよぱんのしらべ
しずかなしんしつで
しんらつなしをかく
しとやかなしじん
2003年12月01日 21時29分 d(゜ο゜)b ぺこ
桐田さん
「あいうえおうた」ありがとうございます。
昨日からのニュースに、こころ乱れたわが女どもが癒されています。わたしもです。v(ё)vv(ё)vいぇーぃ。
2003年12月01日 17時26分 冨澤守治
皆様、良い年末が過ごせたらなぁー、と思います。
この季節慌しくて、そのあとは余り面白くない日が春まで続きます。儲かりませんし。(関西、笑)12月、今年は暖かいけど、例年寒さも何とか過ごせるし、世の中も活気があって本当は楽しい季節なのに、もったいなく思います。
ぼーねんかい、座興と思って、若い頃やってた方法やりました。ありがとうございました。私も楽しかったですよ。
2003年12月01日 00時06分 d(゜ο゜)b ぺこ
関さん。
お酒お強そうですね。(ё)v
関さんや、みなさんの作品を読んで、なんで自分は詩人にならなかったのだろうかと悔いています。
下手な写真を見てくださる方がいて、幸いですが。
2003年11月30日 22時59分 関ofuji
はい、banさん、ユニテの忘年会。楽しかったですよ。
guiの飲み会とはしごでした。
思いきりしゃべりまくって、いつのまにか11時でした。
富澤さんが京都から電話をくださってびっくりしました。
拙詩を読んでくださってありがとうございます。
詩集作りはいろいろ大変のことと思います。
ぺこさん、
絹の毛布でゆっくりおやすみなさい。
シルクはこのごろずいぶん安くて丈夫で質も良くなりましたね。
わたしの生まれ育ったところは軽目羽二重の生産地で、実家も織物工場で、生糸の匂いや糸車がずらりと回るなかで育ちました。でも絹は昭和30年代にはすでに化繊に取って代わっています。
化繊は一時儲かったのですが、結局絹織物の技術を守ったほんの数件が生き残って、今工場はほとんど廃業しています。
実家も後を継いだ妹が一人で機械を動かしています。
帰省すると、廃校になった小学校跡地の「道の駅」で、シルクソックスやスカーフなどを買いこんできます。
でもわたしが着ているシルクはほとんどが、人件費の安い中国産で、キャミソール1000円、Tシャツでも3000円ぐらいです。
これはは最近の新聞記事の受け売りですが、中国の蚕は年2回し繭を作らないそうですが、日本で改良された年4回繭になる蚕を使って、シルクの大量生産に成功したらしいですね。
野蚕の糸のつなぎ目がぼこぼこしている、タイやベトナムのシルクも好きです。
2003年11月30日 22時32分 清水鱗造
麻布十番に行ってきました。夏際敏生さんの未亡人ナーダ夏際さんが店長の「ドギー テュー テュー」というペットグッズの店。
リードとか、ペットフードとか、ペットの名前を刻印してもらうZippライターとか、犬の刺繍のついた野球帽とか売っているしゃれた店です。六本木ヒルズのあたりのイルミネーションを写真に撮ってきました(銀塩写真)。
2003年11月30日 21時23分 清水鱗造
冨澤さん、thanks。
phpのメール設定で、ちょっとやってないところがあった感じなのですが、いちおうID認証可能なようですね。
もし、ID設定ができない方がいたらお知らせください。
2003年11月30日 17時15分 冨澤守治
雑感。今回の清水さんの新規プロジェクト、昔フリー・プロバイダーのライブドアでウェブ・メール(HPに会員制のメールサイト)をやっていた。ログイン・ダウンロードの仕方といい、とても似てます。
スレッドが下がりました。再掲、http://www.haizara.net/forum/
2003年11月30日 17時00分 清水鱗造
冨澤さん、どうもありがとう!
ちょっと出かけますので、あとでまた調整します。
|