灰皿町ゲストブック過去ログ(2004年7月29日から2004年10月14日までの1000件)

261 件目から 280 件目



2004年10月01日 18時45分 冨澤守治
データ・ベースが有利なのは、リンクを重ねて、普通なら研究カードとか他人に聞いて資料を積み上げる「手作業」を瞬く間に行える点にあります。この場合、瞬く間にひとりの詩人の全貌が掴めますね。
 
これは日本の文学関係の人が反省すべき点ですが、欧米の小説家・詩人、人文関係の研究者は改版ごとに加筆・訂正・推敲をします。特に下のアラン・ポーはこの点に精力を注いだ人のようです。内容は変わります。そのせいかも。
 
清水さんの関心は解ってます。私は利用することばかり考えています。


2004年10月01日 17時44分 桐田真輔
三井さん

http://www.h7.dion.ne.jp/~glarphan/tooimachi.html

このテレビドラマを見ると、どんなものかわかるかもしれない。


2004年10月01日 17時31分 mitsui K&T
「恥さらし〜♪」三羽烏会会長としましては、出来なかった原因を言わねばならないでありましょう。
つまり、「ローマ字入力」とか「かな入力」で試みていたのでありました。


2004年10月01日 17時14分 mitsui K&T
ちょっと、ちょっと、ちょっとー!
日記でタグが使えたよ〜♪



2004年10月01日 16時38分 A・T
William Wordsworth (1770-1850)

Ode: Intimations of Immortality from Recollections of Early Childhood


The child is father of the man;
And I could wish my days to be
Bound each to each by natural piety.
(Wordsworth, "My Heart Leaps Up")

冨澤さん、ありがとう。
わたしも思わぬ拾い物をした♪この詩の全文を以前さがしたことがって、ネットではさがせなくて、岩波文庫の対訳シリーズでみつけたの。こんなページがあったのねー。どの詩にも行頭に番号をつけてあるのね。そして章分けがわたしの本とちがっているようだな。

でも鱗造さんの興味は別のところにあるみたい(^^)。


2004年10月01日 15時46分 mitsui K&T
あそさん、とぼけたつもりないんですけどー♪
桐田さん、鳩の餌袋って、ほんとに知らないんですけどー♪
…言い訳しても駄目か〜。
ポロッと出てきちゃったんですよ〜。


2004年10月01日 13時19分 冨澤守治
私のお客さんでもデータ・ベースの仕事のひとがいましたけど、入れ込むのが大変みたいです。私の知っているのは古い話で、いまどうしているかは知りません。


2004年10月01日 13時13分 冨澤守治
最初のページはリンクだらけ。便利ですね。解ったつもりになるよう訳。(長いけど)二番目のURLは「Edgar Allan Poe選集」、ビブリオグラフィー。読むと大意は

エドガー・アラン・ポーは正式の結婚をしていない夫婦の子で、−1800年代ではフランスを除き、珍しいですね。(冨澤)−生後すぐその両親も亡くしている。里子の家の名が、アラン。大学に進み、言語学の勉強をしていたが、飛び出して軍隊に入ってしまった。ここでも命令の不服従で追い出されている。このときに19歳で初めての著作である詩集を出版した。・・・−以後、広範な文学活動を開始(冨澤)−

生没年からすると、わずか40歳で亡くなっていますね。4行詩
 
O God! can I not save    おお、神よ!荒れ狂う波間より
One from the pitiless wave? ひとりたりとも私は救うことが出来ないのですか?
Is all that we see or seem  私たちに見え、見えたかも知れないことのすべては
But a dream within a dream? ただ夢また夢でしょうか?
    (A Dream within a Dream, 21-24)
    (「夢のなかの夢」、または「夢また夢」、21-24行)
 
詩の一部だから、訳としては相当冒険です。Oneとallがイタリックで音韻的な対応があるのでしょうか?詩人の名前検索も便利そうです。
http://eir.library.utoronto.ca/rpo/display/indexpoet.html
 
しかし1行1行番号を振って、後世引用・研究されるなんて、アランは書くとき考えていのでしょうか?(MSPのフォントでまっすぐ並ぶように配置されています。)A・Tさん、こんなところでどうでしょうか?(^^)私も首を突っ込んでいた分野ですけど、こういう研究科は行ったことない。清水さん、参考になります。


2004年10月01日 11時52分 (*''*)peco!
為丸さんの、オオガハス芽がでてるんだって!
すごい。


2004年10月01日 11時49分 A・T
鱗造さん「日記」は無事に直っています。ありがとうございます。
でも下の米語だらけのページはチンプンカンプン???


2004年10月01日 09時16分 清水鱗造
海埜さん、子猫、いたずら盛りですね(^^)。


2004年10月01日 09時14分 清水鱗造
http://eir.library.utoronto.ca/rpo/display/index.cfm
Representative Poetry On-line: Version 3.0
というトロント大学(カナダ)のデータベースの、たとえばEdgar Allan Poeのページのデータを入力する場合の、入力フィールドはどうなっているんでしょうか。

http://eir.library.utoronto.ca/rpo/display/poet262.html
Selected Poetry of Edgar Allan Poe (1809-1849)

http://eir.library.utoronto.ca/rpo/display_rpo/poetterm.cfm
GLOSSARY OF POETIC TERMS
この詩用語のページは簡単な感じもするけど。

Given name: Edgar Allan
Family name: Poe
Birth date: 1809(カレンダーからデータにリンクできるようにも?)
Death date: 1849(カレンダーからデータにリンクできるようにも?)

Index to poemsの下の4行の引用

8つの詩のテキスト(行番号を探せるようにする、Critisismのページにこれらの詩を表示できるようにしている?)

Notes on Life and Works(テキスト)



2004年10月01日 08時07分 うみきょん
おはようございます。
>ウチの猫はおとなしくしてました。海埜さんの猫は子猫ですからね。ウチの猫も1年目はかなり暴れました。
家の猫はまだ生後五ヶ月半位なので
ものは落とすわ、コップその他壊すわ、
せまい室内をかけまわるわでこまります。
かわいいんですけどね。
夜中に起きて走り回る癖がついては困ると
昨夜は猫じゃらしでずっとかまってました。甲斐あって
今朝は6時起き(私は7時に起きれば間に合うのですが)。
ではいってきます。



2004年10月01日 06時15分 清水鱗造
このあいだのサーバ引越しの余波がまだ残っていました。
日記cgiの新しい月の書き込みができなくなっていました。直しました。冨澤さん、ありがとうございます。


2004年10月01日 01時09分 冨澤守治
直リンクで前月なら入れるようです。http://www.haizara.net/~shimirin/cgi-bin/tomi/2004_9.html


2004年10月01日 00時07分 冨澤守治
ちょうど月の変わり目ですが、いま「日録」に書き込もうとすると、
「ERROR!/新規にデータファイルがオープン出来ません」になります。ほかの方の「日記」も同じです。(高田さんとこだけが、書体が違います。)


2004年09月30日 23時39分 冨澤守治
なるほど、明確に解りました。ソース確認。色は戻しました。それで一瞬ブラウザの指定した色になってから、目次の既定の色、もしくは私がタグで指定した色になるわけです。コンピューターて正直ですね。人間よりも。(或いは「私」よりも(^^)。)
<blockquote>・・・</blockquote>は、どんな感じでしょう。左にもマージンができます。


2004年09月30日 23時24分 あそゆたか
「風の街」に一つ、書きました。なんか、肌がちりちりするような、フシギな高揚感ですね。

mitsui K&Tさんの「縞のポシェット」、あのとぼけ方(スミマセン)、軽やかさ、楽しみました。




2004年09月30日 22時13分 清水鱗造
冨澤さん、
それは、ソースを見るとわかりますが、下の指定で、「リンクする文字は#cc0000にしてね」って指定してあるところに、IEが「いやリンクする文字は××色にするよ」と命令したら、
<body bgcolor="#ffffff" link="#cc0000" vlink="#993333">

下の行で、「リンクする文字は#cc0000にしよ。あ、でもブラウズしている人が××色に変えようと命令を出したね」「じゃ、××色にするよ。あ、でもこの文字はgreenで表示してという命令がされているので、命令しても無駄だった」「緑色にするよ、ぐりぐりぐり」という感じでしょうね。
<a href="./poem_hyo.php?p=2"><FONT COLOR=green>話して</FONT></a>

TISATOさん、うまくいってよかった。いろいろ実験してみてください。


2004年09月30日 21時56分 TISATO
なんか、30字 <tt> 入れるの、実験してみたら うまくいったみたいです。訂正もしてみましたが、うまくいきました。(^^♪〜♪
メモ帳に下書きし、ペーストもしてみました。
あとのことは、わからないけれど、この部分はなんとか クリア〜♪ です。
桐田さん、ありがとうございました。しみりんさん、ありがとうございました。忘れないように、時々復習しなくてはなりませんね。(^^
うふ、マジ嬉しい〜。♪〜♪




灰皿ネットゲストブック過去ログ4冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap