2004年02月27日 23時38分 (e)vぺこ
今日は吉野の千本桜を見に行きたいと、だだをこねていました。シーズン中は宿なども大変でしょうね。年度末で忙しいんですね。医療費控除しなくっちゃ!
2004年02月27日 13時42分 冨澤守治
京都新聞のURLの中、京の花寺で春夏秋冬、花の写真が見れます。資料にいいです。
2004年02月27日 13時28分 冨澤守治
あーぁ、忙しい毎日です。いましか書けないもので。にやーごの手も借りたいぐらい。
あのカメラ見ていて、思い出したの去年のペコさんの「月下美人」中継。植物の観察なんかにも応用できそう。やっぱりあの飛蚊症のような円盤は、トリックでしたか。清水さん、カメラが温度の変化で感度が変わった可能性はどうですか?
桐田さんのは構成している複数のレンズか、鏡胴の陰です。レンズの先に、視野を妨げない範囲で、黒い紙をメガホン状に付けると解消できるかも。レンズフードですね。
うどうさん、河合さん素敵な時期になります。京都新聞のURLで全国桜情報やが、いまに見れます。京都の名所も案内しています。http://www.kyoto-np.co.jp/
2004年02月27日 12時47分 桐田真輔
三井さん、なんだろう。ちょっと視認できません。
光の反射などで何か映りこんでいるのかもしれない。
生き物は居ないはずです(^^;。
数日前、清水さんのカメラの空画像を見ていたら、
円盤がうつっていた。。
昨晩、清水さんにご報告したところ、
トリックだったとのこと(^^;。
2004年02月27日 12時07分 mitsui K&T
ライブカメラの清水さんのお部屋、時計があるとこが可笑しいですね。
桐田さん、林の中の(右上方)の光る目みたいなの、何ですか。マンガみたいな半とじの目。
2004年02月27日 11時49分 清水鱗造
アメリカ、サクラメントのRonさんを灰皿町に誘おうとしています(^^。
2004年02月26日 12時54分 うどうかおる
三井さん、関さん、ご無沙汰しています。なまえかい
いてくださるだけでも、もう、嬉しくなっています。
そわそわするのは春めいてきたせいでしょうね。
若い人は自分と他人のバランスとるのがたいへんですね。私もたくさん覚えがあります。
2004年02月26日 08時19分 清水鱗造
なんか今朝、webカメラの光の感度が急に上がったようで、朝日で白く見えてしまいます。
2004年02月26日 02時46分 河合民子
冨沢さん、京都の桜はいつ頃が見ごろですか。一度、そういう時期に言ってみたい気もしています。京都って、あんまり、行ったことがないんです。今度、お邪魔したいと思っています。その時は、よろしく!
2004年02月25日 23時22分 TISATO
為○さま、掲示板を書くことについては、私は、今頃この頃、出すぎているんじゃないか、と、いつも思っています。私は、たぶん、頭角を現すほどの才能は?です。ただ、努力はしているつもりですが。
2004年02月25日 23時15分 TISATO
私はとても、打たれ弱く、居心地が悪いと、すぐに去りたくなります。
富沢さんのあの書き込みを見たときには、あまりにも意外で、心臓がばくばくいって、体がわなわな震えていました。たくさん書き込むことについて、自分の中では、いつも、これでいいのだろうか、と自問自答していたところがあります。違う人に、プライベートメールで、相談してみますと、「掲示板なんだから、人の中傷以外は、何でもどんどんかいていいんじゃぁないですか」といわれ、めげそうになると、どこかから、励ましのお言葉をもらい今に至っています。富沢さんから、あのような書き込みをいただくのは、本当に意外で、そうであるので、衝撃は大きく、ストーンと谷底へまっしぐらに突き落とされたような気がしました。今日一日、落ち着いて、冷静に考えて、ひとつのアドバイスとして受け止めることにしました。河合民子さんもすみません。ありがたく、受け止めます。そして、ここでは、なるべく発言をひかえます。(そうしてきたつもりなんだけど)できれば、聞いています。激論をかわすより、聞いているほうが、本当はしょうにあっているのです。木村さん、わかりました。
皆さん、お騒がせしました。すみません。
2004年02月25日 22時57分 関ofuji
あれ、今しみりんさんの雑記帳を見たら、為丸さん、4月末の朗読会に出られるんですね。
山本陽子の時は野暮用で行けませんでしたが、今度はぜひ行きたいな。
お会いできるのを楽しみにしています。
その前に沖縄に行くかも・・・・これは未定。
うどうかおるさま
菫のページの書評、興味深く読ませていただいています。
2004年02月25日 22時17分 石川為丸
TISATOさん、
「出る杭は打たれる」って、ふつうは頭角をあらわした人の場合に使うわけであって、自分に対して使うのはちょっとあれかな(^^)
消えるなんて言わずに、どんどんどんどん 出てくださいな。
わしなんかは 打たれるほどの出る杭になりたいもんです。
2004年02月25日 18時55分 木村
mituiさん、有働さん、清水さん、ちょっとまたがせてもらってすいません。
それで、tisatoさん、消える、なんて言わずに、でんと岩のように構えていればいいじゃないですか。山を歩いていて、ああ、腰かけたいなあ、と思わせる、温かそうな岩を見つけることがありますが、そんな岩のように、でんと構えていればいいじゃないですか。腰かけたい人に、黙って腰かけさせるような。わたしのような、あんまり美しくないお尻であっても我慢して腰かけさせるような。
それと、こんなことは、河合さんの言われるように、論争でもなんでもなくて、ただの会話に過ぎないんですが、論争もまた、捨てたもんじゃありませんよ。論争というのは根っこのところで相手を信頼していないと成立しませんから、その意味で、いいもんだと思いますよ。論争して疲れ切って、論争を忘れて、というのは、風邪をひいて熱を出して、熱が下がって、風邪が治って、という気分と似ていないこともないような気がしますけれども。
2004年02月25日 10時48分 mitsui K&T
有働さん、お久しぶり。
わたし、自分が読んでいないのに、ふと本の感想を言いそうになって、ぶったまげたことがあります。(^^;
入院中の友達のところに行くと(8階)、早春の光る海が一面に広がっているのが見えます。なんて世界は広いんだろう!
2004年02月25日 10時37分 うどうかおる
桐田さん、みなさま、ご無沙汰しています。
断簡風信184号楽しく拝見しました。最近自分が
桐田さんの読書を当てにして居るようだと気付きました。
今の所殆んど読書の時間は通勤電車の中だけです。
同僚との雑談で、いそいで桐田さんの通信のページ
を頭の中で繰っています。えーと、どこにあったか
なーとか思って。体力は徐々にそげてきていますが、
元気です。老後は突っ張って生きるつもりなので
かいちょうかいちようと「じぶんをほめてあげて」います
おります。梅が一気に満開になりました、これではさくら
もはやそうですね。
2004年02月25日 08時12分 清水鱗造
昨日は珍しく日本酒をかなり飲んで、始まった春を楽しんでいました。で帰ったらコトンと寝てしまった(^^。
2004年02月25日 03時09分 河合民子
「出るくいは打たれる」って、えっ、おやすみ。
2004年02月25日 03時07分 河合民子
TISATOさん、こんなのは、論争ってもんじやないよ。早く、おやすみなさい。かわいい人はゆっくり寝て明日、また、考えたらいいのよ。はい、ホント、お休み!!!
2004年02月25日 03時04分 河合民子
TISATOさんは、素直な優しい人のようですね。私も、眠いです。おやすみなさい。みなさま。・・いい夢かな、ぶづぶつ・・。
|