2004年02月21日 23時36分 冨澤守治
三井さん、キャフェ・京都の昨日の書き込み、見て頂いたんですね。ありがとうございます。
京都をテーマに詩を書く都合で、少し研究して自分なりの見解を作りました。
京都と日本海の繋がりは、大体忘れられた話でしょ。物流や大陸文化を伝達など、よく書かれてます。また丹後の古代王国説とか。農業ほかの生産地としても、面白いし、楽しそうな場所ですよ。
灰皿町の人には絶品の日本酒が出来るとか、丹波ワインが熱心に造られている話題なんか書いておけばよかったですね。私が幹事で、バスを一台、仕事仲間と仕立てて、日本酒の酒元やワイナリーを、冬、蟹食いツアーのついでに行ったことがあります。最高の一日でしたね。
北陸の人は確かに熱心に京都の産業を取り入れたし、あと日本海とは、琵琶湖の水運のほか、湖の西岸の山中経由で物産が往来しました。鯖街道といいます。大原女・花背の材木なども、この同じ道を通ります。方言もこれで運ばれたとか、NHKが言っていました。
2004年02月21日 21時58分 mitsui K&T
冨沢さん、そういえば京都府は日本海に面して(!)いるのでしたね。京都人の性格には北陸の風土的な影響もあるかもなんて、だーい納得です。それがまた北陸に還流しているのかも知れないですね。
2004年02月21日 21時33分 清水鱗造
どうも時刻合わせを忘れるので時刻同期サービスにより、定期的に合わせることにしました。書き込み時刻はだいたい秒まで正確になります。
2004年02月21日 10時07分 清水鱗造
ぺこさん、新リンクの書かれたメール、いまこれを書いている別のコンピュータのメールフォルダにあるかもしれません。夜捜して更新しますので(^^;;;
2004年02月21日 00時32分 冨澤守治
考えてみると、関さんのrain treeは随分読ませて貰っています。私のように中途で詩の世界に舞い戻った者には、大分空隙を埋めて頂いたように思います。詩の関係の雑誌とは違う捕らえ方でしょ。Index式にも読めるし、綺麗に纏まって、有難かったです。
実はあの掲示板も見させて頂いていて、詩の世界て、独特のユニークな世界だなー、と思いました。一人で詩を書いていましたからね。特にそう思ったのかも知れません。
私と同じようで、関さんはご存じない、たくさんの読者がきっと待っていると思いますよ。
2004年02月20日 23時59分 TISATO
三井さん、詩<海岸線><新しい午後>読みました。三井さんのお家へちょっと訪ねてみようか、と思ってしまうような詩ですね。あの、クマの詩とは、ガラリと雰囲気が違います。三井さんはいろいろと、ひきだしをお持ちなんですね。私も、自分のひきだしをいっぱい創れたら、と思います。これからの課題です。
ofujiさん、お元気になられたみたいでよかった・・・。(^^♪
私も、rain tree 楽しみにしています。
ここ、急に、賑やかになったみたいで、いいな♪ あざみの風も、そんなだったら、いいのにな。
2004年02月20日 23時27分 関ofuji
割れたのー?、そりゃ、ひどいー。
先日うちの男が「黒うさぎ」、という奄美の焼酎を手に入れて飲んでいました。
2004年02月20日 23時10分 水島英己
関さん、
鹿児島のコンビニから自宅に送った「伊佐美」と「里の曙」(これは実家にあったもの、名瀬の焼酎)が割れたということで、黒猫さんが現物を探して送ってくれるそうです。がっかりしましたが、少し持ち直したところです。こういうこともあるのですね。
rain treeの始動、期待しています。
2004年02月20日 22時53分 (^_-)-☆ぺこ
清水様へ。
リンクをお願いしたメール、届かなかったでしょうか?
忙しければ後日でいいのですが・・・(e)v
2004年02月20日 18時30分 関ofuji
みついさま、
rain tree 冬じゅうフリーズしていましたが、そろそろ始動します。
とりあえず、2.22のゾロメにvol.28を発行予定。
乞うご期待!?
木村さんは沖縄、banさんは鹿児島にいらしたみたいですね。
banさんは花嫁さんを見てきたのね。いいなー
2004年02月20日 17時27分 mitsui K&T
金沢はアクセントが平板ですね。
富山県は東京寄り、福井県は京都文化圏ですが、石川県はちょっと独立しているみたいです。
2004年02月19日 23時39分 冨澤守治
三井さん、ありがとうございます。
私の文章は別にして、詩から散文にモードを変えるの大変ですね。キャフェ・京都にも書きましたけど、いま私は綿矢りささんの「蹴りたい背中」に取っ組み合いしてます。はじめは「しんどかった」けど、段々、夢中になってきました。皆様は読まれてます?
金沢に3度ほど行きました。
意外と京都と同じ伝統産業があったり、言葉も似たとこがあるのみたいですね。
2004年02月19日 23時21分 冨澤守治
清水さん、その件ほか、幾つか業務連絡をメールしました。ご確認お願いします。
それと掲示板の下部、灰皿トップへのリンクの件、メールに書き忘れました。よろしく。
2004年02月19日 22時49分 清水鱗造
このごろ、ぼく担当のページにアイコンなどを入れたりしてますが、もっとシンプルのがいい、とかご希望があればお願いします。
冨澤さん、ぺこさんのとこも背景画像を入れたりしまして(^^)。
2004年02月19日 22時35分 mitsui K&T
おふじさま、rain tree が動かないと寂しいです。
2004年02月19日 21時53分 関ofuji
わあい、
mitsuiきょんきょんの初々しい詩を読ませてもらいました。
ブランディ入りの紅茶をいただきまあす。
ほんとうに、なにかを始めるってわくわくしますね。
わたしも、初めてHPを立ち上げたときの、あの緊張感を
取り戻したい。
西海岸に、春が来たみたいです。
2004年02月19日 21時24分 mitsui K&T
清水さん、どうもありがとうございました。
あ、プロフィールを送らなくてはいけませんね。
冨沢さん、桜はまだと思っているのに、散ってしまったの?
ゆっくり読ませていただきます。何せ仰るとおり頭が痛くなりそうな散文がついているので。(^-^;
喬子は、本名タカコ、通称キョウコです。タアコとも申します。ついでに言えば、タコチャンと言う人もいます。千差万別、呼ばれ方によって変身しますよん。
水島さん、蕃さんって名前もお使いなんですか。
TISATOさん、アタクシ、恥ずかしいですわ!
2004年02月19日 20時46分 水島英己
三井さん、
ようこそ。お付き合い、よろしくお願いします。
2004年02月19日 20時25分 清水鱗造
三井さん、詩作品のページもさっそく作りました。ご確認ください。
http://www.haizara.net/~shimirin/mitsui/
2004年02月19日 18時59分 TISATO
三井さん、西海岸日記、さっそく読みました。
三井さんの詩も好きだけれど、西海岸日記はもっと好きです。
詩とは、がラッと雰囲気が違っていて、読んでいて、思わず笑ってしまう箇所が何箇所もあり、とても楽しくなります。私は、すっごく好きですよ。これから、たぶん、しょっちゅう覗きます。
私よりもひとあし、お先ですね。そのうち、あとに続く予定です。もう少し、色々勉強してからです。
富沢さんのトミは、ああいうトミ だったのですね。
知らなかった・・・。/(。。)\
|