2004年01月21日 13時40分 石川為丸
布村さん
喫茶店 行ってみました。
詩
>乗換え駅の
>分倍河原(ぶばいがわら)、人が波のようにつづいている
これ いいよね。南武線だっけ。駅名がなかなか効いていますね。
2004年01月20日 23時51分 冨澤守治
それが、清水さん、OSが会社指定なんです。営利企業のOSだとどうしてもバージョンが上がるし、大変なはずなんですが。スパムメールは対策ソフトを入れました。
外国語の良いフリーソフトもありますけど、サポートの問題を考えると、できることはして、日本国内で入手可能な市販のセキュリティソフトですね。こんな話題ばかりですみません。
2004年01月20日 23時22分 清水鱗造
下のシマンテックのサイトを見るとネットサーフィンもうかつにできないなあ、という気持ちになりますね。
まあ顧客情報などを打ち込んであったら神経質にもなります。ぼくもフリーウェアはだいぶインストールしています。市販のセキュリティソフトを使うのが、いまのところいいんでしょうね。OSを替えるとか(^^;;
2004年01月20日 18時53分 冨澤守治
清水さん、どうも清水さんの言われる通りでした。私の本質的な懸念は、セキュリティを低下させるだけでなく、ウィルス程に社会的に認識されずにスパイウェアが存在して、それは調べてみると不明な点が多い、もう一つそれらの記述も歯切れがよくないことです。
スパイウェアの検知ソフトで、買って数ヶ月の私のパソコンも初めて調べると、20程のアドウェアとともにレジストリの変更が数箇所みつかりました。修正後も調子が良くないので、修復箇所をリカバリして順次、再度修正・再起動で購入時の状態に戻しました。難しいんですね。そのソフトを使って、アクセス・検索をすると、商用以外の普通のHPからも検出できる。知り合いの話も総合すると、もう大抵のパソコンには進入済みかも知れません。
コンピューターに入り、設定を変更・操作するが、ウィルスと違うところは破壊活動をしたり、自己増殖しないだけなのです。同じようなことをするソフトや種々のアップデートもありますが、利益を得るのが第三者である点が違います。承諾が無い場合もあります。やはりこれは商用・悪意の目的の意図が違うだけで、ウィルスに近いものではないかと思うのです。
私の場合は実用目的で保険業の活動にパソコンを使っている。理論・技術的な認識よりも、顧客のプライバシー・産業情報上の不正アクセスなどには敏感になります。だから危機意識も強いのです。この点も付言しておくことでしょう。少し分類が違いますが、http://securityresponse.symantec.com/region/jp/sarcj/expanded_threats/?OpenDocument&src=_sh 清水さん、業務連絡があるのでメール送ります。
2004年01月20日 11時17分 清水鱗造
あ、ちょっと誤解があるかもしれません。たとえば、アマゾンコムのクッキーをパソコン側が取得して「個々のパソコンのブラウザ」がそれを利用します。あたかもサーバ側が記録して向こうからサービスをしているように見えますが、じつは自分が検索したりしたことによった「個々のパソコンのブラウザ」の情報によってメニューが変わるのだと思います。ただし、検索した文字列はサーバ側に取得されます。
2004年01月20日 10時34分 清水鱗造
ただし、スパイウエアには悪質なものもあると考えられます。それは当然ですが。できたら、冨澤さんのいわれるような注意は必要かと思います。
2004年01月20日 10時31分 清水鱗造
冨澤さん、自分のIPアドレスで訪れたサイト全部の一覧はサーバでも、Cookieがあっても取得できないはずです。
その該当サイトに訪れた日時、直前のURLは取得可能だとは思いますが。
つまり、あるパソコンのあるブラウザがあるサイトを訪れる。あるパソコンはあるサイトのクッキーを入手しファイルに書き込む(サーバ側ではなく自分のパソコン)。そしてあるパソコンはそのサイトを訪れるとそのクッキーを利用するので、日時は取得できる、という具合です。さらにどのサーバでも、個々のパソコンがその前にいたURLは通常取得できます。
アマゾンコムなんかに行って書物を検索すると、その検索した字句自体がクッキーで残るので、その検索した人の「嗜好」を知ることができます。それで、こんどはその検索語句とクッキーを利用して、「あなたには、こんな本はいかが?」というふうになるのだと思います。
ちなみにGuest Bookのクッキーは一度書き込んだものをサイド入力する手間がいらないようにしているだけのクッキーです。
スパイウエア(ここでは信頼できるアプリケーションソフト=アンチウイルスソフトも含む、ネットを利用して通知する機能を含むとします)は、ソフトをインストールしたとき、情報をあるサイトに通知する機能だと思います。たとえばWindowsアップデートは、Windowsのどのバージョンがそのパソコンにインストールされているかわからないと、必要なソフトをダウンロードさせることができません。ですから、いまどういう状態かを、パソコンは Microsoftに通知します。
2004年01月19日 23時45分 冨澤守治
関さん、おめでとうございます。有働さんも、まだPCが更のうちに、スパイウェアの処理、おすすめ。ご存知かも知れませんが、XPの場合の簡単なアドウェアの避け方です。
[コントロールパネル]から[インターネットオプション]⇒[プライバシー]⇒[詳細設定]⇒[自動Cookie処理の上書き]にチェック⇒[ファーストパーティーのCookie]⇒[受け入れる]⇒[サードパーティのCookie]⇒[ブロックする]⇒[OK]×2で大抵のアドウェアは避けられるはずです。自分のパソコンのIPアドレスで訪れたサイトの一覧・日時をその発信元のサイトに知られずに済みます。あと[編集]に避けるサイトを入れる方法は公民館に書いてあります。免疫になります。直接スパイウェア全部を削除・修正もできますけど、難しい面もあるので、まず感染しないことです。
2004年01月19日 22時43分 関ofuji
こんばんはー、
わお、枡野さんだ、お久しぶり。
布村さんのご案内いただきました。
いいですねー。なんか、落ち着けそう。
国立のドトールを思い出します。
これから、ゆっくりマイペースで続けてください。
詩を読んだら泣けてきた。
苦くて甘いのどあめ。。。
わたしは無事ノートンインストール完了しました。
皆さんお騒がせ・・・
うどうさん、ご連絡お待ちしてます。
わたしは来週に新しい仕事が入るので、今週ちょっと遊びたい!
2004年01月19日 21時44分 枡野浩一
喫茶店オープン、
おめでとうございます。
カフェでなく喫茶店、いいですね。
http://talk.to/mass-no
2004年01月19日 14時02分 v(^o^)vぺこ
お!
怪しげなメール、二通。捨てちゃいましたけど。一通は重要マークがついていて、もういっこはアドレスがjw で始まっていた。捨てたので感染もないけど、やばそうでした。
2004年01月19日 13時11分 冨澤守治
書き込んでから、気がつきました。「アンチウィルス」のことですね。医学用語に弱いもので(笑)バカしてます。アップデート、最近多いですから、気をつけて。問題が起きたら、まず相談です。
2004年01月19日 12時44分 冨澤守治
うどうさん、せっかくの土日、勿体無かったですね。でもなんか専門的ですね。「アンティバイラス」て、何のことかな?誰か、教えていただけたら。
私のホーソン論、灰皿掲示板にぶちまけました。何しろ専門家でないもので、ご意見あれば、よろしくお願いします。
ついでにアメリカの作家ではあと、京都だから、ジャック・ロンドンなんかも好きです。お袋の影響で、ミッチェル。それとかトム・クランシー、右の人らしいけど、あの人、実はアメリカの保険屋さんなんです。スター・トレックは原書で読んでます。安いですよ。
2004年01月19日 10時13分 うどうかおる
週末の土、日、接続がきれてせっかく時間があるのに、書き込みができませんでした。ソネットに幾度も幾度も電話して、やっと、調整の指導を受けることができ、回復しました。新しくした接続器具の過熱が原因だったようです。いったん電源を切ってやり直したら、回復しました。
関さん、きょう、会社に行って、今週の仕事の分量が分かれば、行けるかどうかお返事できます。もう少しお待ちを。
清水さん、師匠と接続方式が同じなのはラッキーです。頼りにさせてくださいね。富沢さん、皆様、アンティバイラス、内臓ですので、大丈夫だと思います。今朝は雨、雪にならないのが助かります。
2004年01月19日 00時52分 冨澤守治
布村さんのお家、見ました。落成、おめでとうございます。
あの近づけそうな鳥?何か、話しそうですね。
2004年01月18日 23時19分 清水鱗造
DELL、いいですねー。(なんでもいいかも^^)
たしかにVaioのお金で同じスペックのものを3台ぐらい自作できそう。
秋葉原の安いところで部品を買えば。
でもOSがOEMでXPで1万ちょっとはするだろうな。
毒蛾大変ですね。黒い椿、あるんですか。
2004年01月18日 22時46分 v(^o^)vぺこ
布村さんのサイトを見てきました。端正。
いい感じです。
banさん。
チャドクガに食われたる吾に花もなし 二句目疲労。w
2004年01月18日 22時25分 v(^o^)vぺこ
マサキの生垣に寄りかかって、手を伸ばしツバキに近づこうと背伸び。ここまではチャドクガの影響はないと思っていました。今、葉がぼろぼろになっているサザンカは、みんなチャドクガ。でも、芽をつけていたりするの。
そこまでして撮りたい黒いツバキ、だんだんマシな感じになってきましたが鮮明にはならなそうです。めげない!
2004年01月18日 19時28分 ban
チャドクガ去年だったか椿の木にいましたね。ぺこさん気をつけてください。
チャドクガに食われたる葉の侘びもなし 一句疲労です。
布村君の引越し先はどこになるのですか、楽しみです。
2004年01月18日 16時12分 v(^o^)vぺこ
バイオよくないですよ。高い。デスクトップはDELLです。今日はまたツバキを撮りに行く途中、ご近所の奥さんから「大丈夫?」と聞かれました。チャドクガ事件です。チャドクガのタマゴを見せてもらいました。「イラガ」っていうのもひどいのよ。・・・と言われました。うーむ。
友人の家の犬はハワイ土産のナッツを一缶食べた。キャバリアで様子がおかしいので病院に行ったらナッツがつまっていたそうです。烏賊と一緒でかなりやばいのかも。
最近、犬の置物がはやっています。玄関先や庭先に置く。防犯用のようで、犬に吠えられることが多くなったわたしも、どきっとします。
|