灰皿町ゲストブック過去ログ(2003年10月3日から2004年3月30日までの1000件)

501 件目から 520 件目



2004年01月17日 02時10分 v(^o^)vぺこ
いいですね。
落ち着いた感じで。開店楽しみにしています。町がどんどん大きくなる。
>Windowsは調子が悪くなることが多いですね。
winしか知らないもん。98me はバイオハングだから不安定だし、熱くなるし(ノート)オマケにトン汁を掛けた。ドライヤーと・・・祈りで今も生きています。(*^^*)このころはPCが扱い初めでいつも大騒ぎしていました。


2004年01月16日 23時42分 清水鱗造
ということで、布村さんのページは以下です。まだ工事中のようですが。
http://www.haizara.net/~kirita/nunomura/

Windowsは調子が悪くなることが多いですね。Windowsで書いていますが(^^;;
小さい壁のスペースにコルクボードなどつけるかどうか迷っています。


2004年01月16日 23時37分 布村
ダイヤルアップは本当に接続が悪いですね。
それでADSLに変えざるえない.
パソコンは不調です。ウイルスだろうか。

いろいろ迷いましたが、結局ホームページを
作ることにしました。

ゆっくりとやります。







2004年01月16日 00時38分 v(^o^)vぺこ
根拠はないんですが、アジアの温帯ってかなりいろんな植物に適応するような気がしています。「庭」の文化も「ガーディニング」より古いし。



2004年01月15日 23時54分 関ofuji
きのうノートンからソフトをCD−ROMで送ると電話をもらいました。明日届くかな。感染するといけないからもう寝よう。


2004年01月15日 21時50分 冨澤守治
あっ!接木ができましたね。為丸さん、どうも恐縮。下の説、訂正。
でも去年飼っていた(?)直径15cmのサボテン、上の方を傷つけて、枯らしてしまいました。


2004年01月15日 21時40分 冨澤守治
清水さん、見ました。しかしよく似た生態系の中では相似した生物が存在するものですね。
出所はもう忘れましたが、花のほか、サボテンとスベリヒユは色素や炭酸同化が似ているそうです。草性のスベリヒユに対して樹木的な構造をしているのがサボテンだとか。サボテンは一部が傷つくと枯れてしまいますね。グロテスクなボディに美しい花、あれが好きです。


2004年01月15日 21時28分 v(^o^)vぺこ
冬に水をあげるっていうのが、おかしいですね。母のやってる蘭も芽が出てから一時、水を避けます。不自由にすると花芽になるらしい。
わたしは、先日の「ナギイカダ」も、サボテン化の途中みたいに思えます。←為丸方式で、栽培実験中。


2004年01月15日 21時14分 清水鱗造
http://www.geocities.jp/puchi_chiku/lithops.html
南アフリカのほうですか。
上の為丸さんとも交流があり、たしかぺこさんの植物園にもおいでになったことがある方のページに詳しく書かれています。


2004年01月15日 20時06分 冨澤守治
リトープスの写真、あれはアメリカ大陸で進化したサボテンとは別の科のものですよね。サボテンを種から育てたことがあるけど、玉サボテンが発芽した双葉の時と姿が似てますね。
話は違うけど、真正のサボテンて、スベリヒユの仲間から進化したとか聞いたことがあります。


2004年01月15日 19時30分 清水鱗造
植物園のほうに、売ってる写真を載せておきました、ぺこさん。


2004年01月15日 18時15分 v(^o^)vぺこ
安い!
わたしはペヨーテという、幻覚性サボテンのことをつい考えちゃう。(爆)


2004年01月15日 16時28分 清水鱗造
一回、感染した人のメールでアドレス帳全部のカーボンコピーがついていた。その人のアドレス帳が全部わかってしまうという(^^;;。
外国の人でしたけど。

世田谷ボロ市にぶらっと行ってきました。3鉢500円のリトープスを買いました。


2004年01月14日 23時07分 v(^o^)vぺこ
>ウイルスを検知して、検疫してからシマンテックに報告しようとすると、たいてい既知のウイルスなんです。やはり、ノートンさんとかWindowsユーザは入れたほうがいいです。もう、最初から入れるものだ、ぐらいの認識ですよね。

もう全く同感です。わたしはその一回の時に、友人のクリニックのデーターを壊したらしい。二台のパソコンを使い分けながら修復したというような、被害報告を聞きました。おそろしい。


2004年01月14日 23時03分 v(^o^)vぺこ
えーと、ノートンを使うとウィルスは必ずやっつけてくれます。初めて感染した時は驚いた、熱が出ていたのにアイスノン鉢巻をしラオックスに行きました。へんなもの見るとそうなる・・なんていわれて最悪。
そのウィルスは友人の英語教師の、もとのアドレスだったのですが定期的にMLをくれる友人などが感染してるよ・・・と言ってくれました。以来、メールはベッキーを使い(使いにくいぞ〜)つねにアップデートし、ばんばん滞りなく通信できています。(笑)


2004年01月14日 21時13分 清水鱗造
ウイルスを検知して、検疫してからシマンテックに報告しようとすると、たいてい既知のウイルスなんです。
やはり、ノートンさんとかWindowsユーザは入れたほうがいいです。もう、最初から入れるものだ、ぐらいの認識ですよね。ぺこさんもウイルスにやられたのか、そういえば前にその話がありましたね。基本的には添付ファイルは開かない、実行しない、のが大切ですね。友人でもその方が感染している場合もあるので、スキャンする。冨澤さん、その気持はわかります(^^。



2004年01月14日 12時56分 冨澤守治
今朝から大原野は一面雪原でした。雪も融けてきたので、これから仕事に出ます。京都の夏は蒸し暑いけど、冬は格別に寒いです。
ウイルスが増えてきているのかな、と思いますけど、アンチウィルス・ソフト入れている保険の同業者が多いせいかも知れないけど(用心深いんですね)、保険屋さんにパソコンが普及したのはここ数年です、誰でも1・2度は話を聞きます。
困っているのは、これが面白くなってきている・・・・・すみません。笑


2004年01月14日 10時57分 v(^o^)vぺこ
二月にはノートン買いにいかなくちゃ。去年、二回くらい感染していましたが、すぐに退治できました。定期的にスキャンするし・・・・しかし今日は寒いね。


2004年01月14日 09時05分 清水鱗造
そんなに簡単にウィルスが感染するんですかねえ。
ぼくはかかったことないです85年以来(Windows)。ノートンさん、OSのupdate、プレビュー表示しない、というのはやっていますが。あと知らないメールは見ないで削除。

このごろ、写真をスキャンしてCD-Rに焼き付けてテレビで見るというのを始めました。これだと昭和30年代の写真が甦って、パソコンに保存できるし。


2004年01月14日 01時56分 冨澤守治
やれやれ、キャフェ京都にも書きましたが、ノートンのアンチウィルスソフトからウィルスの脅威警告が出ました。修復・削除・確認のスキャンに2時間ほど掛かりました。
思えば去年、モバイルのパソコンを購入後にインターネットに繋いで(ノートンをセットする前)、もう次の日にはパソコンが起動しなくなりました。まだ最初だったので、すぐリカバリーしたけど、メーカーのサポートは多分ウィルスだと言っていました。
eoネットの友人はプロバイダーがウィルスのチェックはしてくれると言います。



灰皿ネットゲストブック過去ログ2冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap