灰皿町ゲストブック過去ログ(2003年10月3日から2004年3月30日までの1000件)

621 件目から 640 件目



2003年12月28日 13時20分 関ofuji
為丸さん
「ま」のつく4文字焼酎「まんこい」(万来い)はホテルにも土産物屋にもなくて、名瀬の酒屋さんでようやく探し当てました。
2本買いましたがまだ呑んでいません。お正月に飲むつもり。
酒屋さんのお話では、お祝い事のあるときに地元の人がお客にふるまうのに使われるということでした。
うちの男は旅行中ずっといろいろな焼酎を試し呑み?していました。「八千代」がうまいと言っていましたが、名前がいまいち・・。
わたしの田舎では可愛い子を「めんこい」と言う。

木村さん、娘さんが那覇に就職!!!
今度行ったときは為丸さんと河合さん、おまけに木村さんのお嬢さんに会えるかも、ですね。

うどうさん、お久しぶりです。
HPはマイペースで続けてくださいね。作品楽しみです。

冨澤さん、お詩集ありがとうございまっす。


2003年12月28日 12時01分 うどうかおる
清水さま
清水さんのメールアドレス当て作品1ぺんお送りしました。本文にペーストしました。急いだためかタイトル入れるの忘れてしまいました。あしからずよろしくお願いいたします。うどう拝。


2003年12月28日 11時06分 うどうかおる
清水さん、皆さま、約1ヵ月ページを開けておりました。最初は頑張っていたのですが、体力が続かなくなって。
遅まきながらうろアンに作品おおくりしたいのですが、清水さんのメールアドレスにお送りしていいですか。これから下書きを検討して何とか1ペン作ります。


2003年12月28日 09時44分 清水鱗造
河合民子さんの作品を「うろこアンソロジー2003年版」に追加しました。河合さん、ありがとうございます!
http://www.shimirin.net/an/an2003/an03_i.html

冨澤さん、httpsは自動リンクできなくなっていました。そのうちにできるようにします。



2003年12月28日 00時35分 冨澤守治
あれっ、リンクが出来ない。清水さん、https(証明書不要)は駄目ですか?


2003年12月28日 00時33分 冨澤守治
価値観は人により、様々。私が気がついたのは、去年国会図書館の公開調査で、祖父の著作の公開の為、著作権の喪失を確認したとき。戦前、研究が認められなかった祖父の学説が陽の目を見ればと思ったからです。まあ、出てきたのは趣味でやっていた孫も知らない明治期の浪花節の編著でした。この保存能力、「石に刻んで作品残せ」よりはましでしょう。
https://kokaityosa.ndl.go.jp/
それと売れない詩集、僅かでも制作費を回収できればと思って。こういうこと大事です。


2003年12月27日 23時00分 d(゜ο゜)b ゲッツ!ぺ
下記の納入義務は出版社によって考え方もいろいろで、そう厳格には守られていないようですね。お上が一方的に納入せよとはいかがなものか?という意見も耳にしますね。
経験では谷沢栄一氏のような人は、ちょっとした同人誌も読みこぼさないと仰天したこと。
友人だった大学教授のおじいさんが、明治期に書いた数冊の本から当時の住所を割り出したことがあります。

地域の図書館では昔の雑誌など(「プロレタリア芸術」佐多=窪川稲子 くらいしか知らなかったけど)は廃棄の対象になっていました。おそらくこういう雑誌は地方にはなく、貴重になっていくのでは・・・と思ったこともありました。('o')





2003年12月27日 16時55分 冨澤守治
あっ、そうそう。あくまで趣味の問題ですけど、出版社は国立国会図書館に納入義務があります。それと重複せずに、詩集などの本を著者が納入する場合、定価の半額が補助されます。出版社経由だと逆に手間賃が取られる場合がありますね。ご存知でしたか?
私などは祖父が著書を全て納入しているので、今度の詩集をこの制度で納入します。


2003年12月27日 15時00分 冨澤守治
清水さん、ありがとうございます。何せ、何かあると、(何か、思うと(^^)、桐田さん、借りました)すぐに口に出す性格で。(これで女の人に、何でも言うので、よく怒られます。(^¬^)またごめんなさい。)ホームページもそのうちよろしく。
詩集の発送で忙しいです。まだ年賀状出し切れてない。28日まで大丈夫なはずなのに、昨日郵便局の人が「元旦配達補償なし」て言ってましたが、取り扱いは28日までと決まっています。大丈夫。皆様、発送時に確認しましょう。

解酲子さま、昨日メールを出してから、お詩集、ゆっくり読みました。私の関心のある話題、大切にします。


2003年12月27日 13時28分 桐田真輔
味のほうは伝わらないので気が楽です(^^)。


2003年12月27日 10時36分 d(゜ο゜)b ゲッツ!ぺ
桐田さん。
料理が上手だなぁ。
グラタンが食べたくなりました。じゅる(^¬^)


2003年12月27日 08時32分 清水鱗造
冨澤さん、エラーがあった場合、灰皿町トップページに戻るようにしておきました。いずれ冨澤さんの詩を発表されるページの目次ページなどができたら、そこにエラーがあったら戻るようにします。


2003年12月27日 00時39分 清水鱗造
あ、正常です。冨澤さん。
エラーの戻りURLがあっちにしたままになっているようです。

関さんも旅がお好きですね。のんびり温泉などに行きたいものです。


2003年12月26日 23時33分 冨澤守治
清水さん、キャフェ京都で名前、アドレスを入力後に間違えてEnterを強く押すと「記事を入れてください」だったか、が出て、ウロコシティ!?に戻りました。これは正常な動作ですか?


2003年12月26日 23時08分 木村
 清水さん、お忙しいところさっそく、リンクありがとうございました。
 関さん、よい旅でよかったですね。
 為丸さん、うちの娘が那覇に就職決まりそうですぞ。


2003年12月26日 10時48分 石川為丸
関さん、奄美に行かれましたかぁ。
奄美焼酎の「まんこい」は飲んでみましたか?

清水さん、ペコさん、挿木はなによりも空中湿度を保つことが肝要だと思います。タメマル方式も結局、ブーゲンビリアをビニル袋にいれるのと同じ原理です。↓
http://www.h3.dion.ne.jp/~kuikui/sasiki.htm
昨日、斑入り葉のビワを見つけました。観葉植物にもなるし、ということでこれを挿木で増やしてみようと思ったりしました。
ぺこさん、お誕生日おめでとう。
ところで、何の枝を切り取ってきたのですか?まさか、12月23日の「詫助」ではないでしょうね…。


2003年12月26日 00時24分 関ofuji
奄美大島、行ってきました。
ふうぅ、よかったなあ。
カケロマ島を巡るツアーのバンが故障して、やって来た代車がなんと小型トラックだった。お巡りさんが怖いのか遠慮会釈なくフルスピードでがたがた丘を下って行く。
荷台に寝そべって見た空と海と土手に咲き乱れるツワブキの黄色を忘れない・・・。

ぺこさん、お誕生日ですか。おめでとう!



2003年12月25日 21時23分 d(゜ο゜)b ゲッツ!ぺ
切り取ってきた・・・・。また!
誕生日なので車で連れて行ってもらった。
今回は剪定用の鋏を持って行った。けど、かつてないほど人が居て掃除をしていた。
鋏なんて誰が見ても確信犯だ。そう思うと・・・・10センチしか切れなかった。しかも、葉が落ちているので、なんだか確信はない。ドキドキでした。ドロボーとは呼ばないでください。(自白)


2003年12月25日 11時54分 清水鱗造
ビニール袋に入れる方式を若井さんに教わってブーゲンビレアの挿し木に成功したことあります。


2003年12月25日 11時44分 d(゜ο゜)b ゲッツ!ぺ
為丸さん。
ついにやりましたねえ。
為丸方式は画期的です。
「じ〜ん」としてしまいました。
春にはやるぞ!Σ゜+d(‘д‘*)゜+゜ィィ♪



灰皿ネットゲストブック過去ログ2冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap