灰皿町ゲストブック過去ログ(2003年10月3日から2004年3月30日までの1000件)

841 件目から 860 件目



2003年11月17日 20時02分 桐田真輔
ぺこさん、どうも(^^)。
清水さんの「うろこ新聞」も散歩の写真ですね。
「軽スポーツ」ってなんだろうと思ってみたら、
サッカーのゴールにボールをけりこんだり、
ヨーロッパでみかけるような玉あて競技とか、
子供の頃やったこともないようなのが多かった。


2003年11月17日 16時55分 d(゜ο゜)b ぺこ
桐田さん。
写真、きれいです。
わたしは今日もぽこぽこカメラを持って歩いていたら、犬二匹に吠えられ、そうこうしているうちにつるべ落としの陽にフラッシュがたかれるようになってしまいました。草の中は暗いんです。
子供の時のように犬と、「ひっつきむし」をいっぱいつけて遊びたい気がしました。よその犬はこまります。


2003年11月17日 15時29分 冨澤守治
清水さんの紹介しているサイト、なかなか面白かったです。
私は仕事柄、大量の連絡先をモバイルで(移動しながら)いかに処理するかが問題。ポケベルの時代、一番大切なのは電話番号、はじめはカナメモ、次に電子手帳でした。仕事仲間で問題になったのは、果たして電子データーと紙の容量とどちらが大きいか、便利かという問題。初めの電子手帳は52Kbiteでした。これでは紙のほうが優秀でした。しかし住所データの廃棄と変更、管理は便利だったのです。
そのうち携帯電話が安く、小さく利用できるようになってこの議論はなくなりました。ただ顧客データや仕事のデータの簡易保存の点ではまだノートPCよりは電子手帳のほうが携帯には便利です。無線LANも、京都では届く範囲が限られています。


2003年11月16日 22時32分 清水鱗造
住所録整理の時期かな?
6穴のシステム手帳用紙に住所録を印刷するのに手ごろなソフトがありました。
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an014507.html
エクセルなどのCSVファイルをインポートできます。
個人的には、手帳の住所録はPerlというスクリプト言語を使ってデータからフォーマットしてしまうので、6穴手帳などの用紙にフォントサイズ指定できたりできるのが便利です。
これを作った方は細かくてすごいな、と思います。


2003年11月16日 01時05分 d(゜ο゜)b ぺこ
でも、高いからみんないかなかったのだね。(^m^)


2003年11月16日 01時03分 d(゜ο゜)b ぺこ
んー。
学生時代には行けなくて、会社で先輩に連れて行かされた。(わたしは千葉の昔のソープ街には入れませんでしたが、あの謎めいた朝など・・・・。)知人は名古屋で同僚にはいろうと誘われ、入ったのですが、余興として綱引きがあったそうです。なんかいいことと期待していたら綱引きであった。オリンピックの古代種目だからねー。


2003年11月16日 00時59分 冨澤守治
堅物でしたね。法律・哲学のことで頭が一杯、怖い顔をしていました。関西大学に通う淡路の阪急電車の駅、大阪のやくざがすれ違いざま頭を下げて、一礼したり、道を空けてくれました。
女のひとにもだいぶ「カタブツ」て言われました。笑


2003年11月15日 22時31分 木村
みなさん、そんなに品行方正でいいのかしらん。と、かく言うわたしも、客としては二回しか行ったことありません。しかも、友人と社長のお付き合いで仕方なく。飲めないから、ああいうとこは、なあんも面白くないのです。それにああいうとこは、ちゃんと稼いでいる人でないと行けないでしょう。そうでないわたしにはちょっと無理。


2003年11月15日 21時54分 shimirin
ぼくはキャバクラに行ったことがないと思っていたのですが、人に連れられて行ったのを(女性が来てついでくれて飲むところ)説明したら、「それがキャバクラだよ!」と言われました。


2003年11月15日 16時28分 冨澤守治
学部時代は勤労学生でキャバレーには行く間が無かった。
京都の街は多いけど、社会に出てからおじさん・おばさんとのお付き合いばかり。飲みに行けば、料亭・バー・ラウンジ・ホテルばかり、仕事柄まじめな人が多くてそのまま帰宅、機会がないですね。


2003年11月15日 09時46分 d(゜ο゜)b ぺこ
100人!!
喜び組だじょー。


2003年11月15日 07時38分 木村
キャバレーというのは、ホステスが100人ぐらいいて、にぎやかなところでした。しかし、ほとんど調理場にこもりっきりで、にぎやかな場を覗いたことはほとんどなかったです。


2003年11月15日 06時13分 d(゜ο゜)b ぺこ
くらげを塩漬けにしている姿が、思わず浮かんでしまいました。ちょっと情けない姿です。塩漬けにするとなかの水が抜けてこりこりするんですね。
この夏食べた冷やし中華にはくらげがのっていませんでした。のってるとラッキーって思うのだけれど、あの大群をみてからは食傷しています。

キャバレーってどんなところですか?


2003年11月14日 19時02分 木村
くらげの千切りの塩漬けしたものを戻して、中華風に味付けして、お客さんに出していましたが。キャバレーの調理場で働いていたときには。チーフは、某ホテルの調理場にいた人だから、いい加減な料理じゃなかったと思いますが。塩漬けにしとけば、保存も大丈夫だと思うんだけど。中国とか香港では高級食材、とニュースで言ってたような気がします。


2003年11月14日 10時27分 清水鱗造
あのクラゲは食材として利用するようにできれば、高価な食材なんじゃないでしょうか? でも何年かに突然大発生となると、予測できないので加工するシステムを構築するのは無理かな。


2003年11月14日 00時39分 d(゜ο゜)b ぺこ
でも、越前くらげってきもー。


2003年11月14日 00時38分 d(゜ο゜)b ぺこ
シジュウカラで、感激しますよ。
日本の三大サンクチュアリであった、三宅島、鳥はどうしているんだろう?。


2003年11月13日 20時07分 冨澤守治
京都の西山、自宅の周りは有名な鳥の楽園、天王山・桂坂が有名です。
最近はカラスが減って、蝙蝠が増えました。地上では猪が出てます。熊の話はここらではまだ聞きません。


2003年11月13日 19時00分 桐田真輔
人は昔々鳥だったかもしれないね(中島みゆき)
まねする人はあの鳥だったかもしれない。


2003年11月13日 18時49分 清水鱗造
昔、文鳥が田舎にいて、ヘビの赤ちゃんみたいのが締めつけちゃったなあ。メジロはきれいな鳥ですね。セキレイも。
ムクドリ、シジュウカラも親しい鳥。ウグイスの鳴き声はうっとりする。



灰皿ネットゲストブック過去ログ2冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap