2003年11月02日 23時48分 じゅる(^¬^)ぺこ
下鴨神社のあたりは、水がよくて北大路魯山人が豆腐を作ったところですよね。友人が住んでいたので遊びに行っていました。
美味しいものを逃していたなぁ。
2003年11月02日 19時34分 冨澤守治
ご紹介しておきます。
http://www.digistyle-kyoto.com/kikaku/tea/006-mix.htm
2003年11月02日 19時30分 冨澤守治
一つずつ買うこういうスタイルでは、上賀茂神社の傍の葵餅が有名です。蓬餅や白い餡餅に焼きを少し入れてあります。こういう話をしだすと、とまらなくなりますね。
2003年11月02日 19時24分 冨澤守治
私は、昔はバーボン1本に羊羹5cmといったところでした。健康に支障が出たので現在は止めてますが、京都と言えば、和菓子です。食べたくなると、嵯峨野の老舗の菓子司に行きます。桜餅と、この前はじょうようを一つずつ買いました。観光に来ている若い女性達も、一つずつここで買って、化野や大覚寺、嵐山の渡月橋のほうに歩いて行きます。歩き食いですけど。
2003年11月02日 15時50分 (≧m≦)ぺこ
この夏はロッテリアの「白玉クリームぜんざい」にはまりました。モンパノキは綺麗な花が咲きますね。
男性って結構甘いものが好きな方、おられますね。
2003年11月02日 13時17分 河合民子
フィージーの植物がでかいのは、台風が来ないから、らしいです。沖縄は大昔から台風との戦いの歴史でもあるなあと思います。鹿児島の相手は桜島。てごわい自然です。
チョコ・パフェとか何十年も食べていない気がします。ホット・ケーキは母が上手だったので思い出します。
うどうさん、沖縄へいらっしゃる時は声をかけてくださいね。騒ぐの好きな人たちが待っていますよー。
2003年11月02日 09時54分 うどうかおる
「沖縄をスケールアップした」フィジー島を想像してみます。アダンの大木が林立する海岸、「タコボウ」をかぶったおにいさん…沖縄には2度ほど観光旅行した経験があります。
2003年11月02日 01時20分 冨澤守治
小学生の低学年のころ、よく尼崎の伯母の家に遊びに行きました。近くにホットケーキの美味しい喫茶店があって、そこで母や伯母が難しい話をしている最中に、食べるとさっさと帰りたがりました。本当はチョコレート・パフェが食べたかったのです。
それで今はファーストフード店で透明カップ入りのチョコレート・パフェを買ってきて、こっそり食べてます。
2003年11月01日 22時28分 清水鱗造
チョコレートパフェはときどき食べたくなります。
ファミリーレストランのチョコレートパフェはけっこうボリュームありますね。幼いころはぼくもあこがれでした。
でもおしる粉は1杯しか食べられないです。
2003年11月01日 19時05分 (≧m≦)ぺこ
河合さんの、おっしゃる木は殆どわからないのですが、アダンは好きです。パイナップルみたいな実がなって。アダンの葉で作った帽子をかぶっていたら「タコボウ」と言われました。フィジーっていいところですってね。
ケーキ二日食べています。パフェは食べないなぁ。
2003年11月01日 10時06分 うどうかおる
ゲストブック開くたびに思うんですけど、タイトル左肩のチョコレートパフェおいしそうだな。アイスクリームにチョコが渦巻状に巻いてあってさくらんぼ、かんずめのミカン、バナナのスライス(あるいはパイン)、ポッキーが4本挿してあって、ケーキ材料のコーナーでよく見かける多色の粒がふりかけてある。夢のようなデザート。子どもの頃かなしいほどあこがれた。これだけでおなかがいっぱいになります。
2003年11月01日 02時06分 河合民子
いつもありがとうございます。
モンパノキは言葉の音がモンパルナスって感じも気に入っているのですが、他に海辺の木でタコノキといわれるアダンも好きです。ヤシガニもこの木が気に入っていますが。・・あれは根の方が絡まったようになっていてタコみたいなんです。しかし、これもずらっと連なると、また、美しく妖しげなのですよ。この木のの巨大化したのをフィージーの海の干潟で見たのですが、圧倒されました。フィージーは人間もガリバーみたいだけど、植物も沖縄の同じものよりうんと大きくて驚きでした。ホウオウボク、モンパノキ、タコノキと。フィージーはとても好きな外国です。沖縄をスケール・アップした感じがしています。
2003年10月31日 22時24分 清水鱗造
河合さん、「窓」更新しました。
たしかにこういう木は心をとらえます。
昨日はめずらしく徹夜、そのくせ、今日はパソコンショップに寄って買いものをしようと池袋に降りたら偶然築山さんに会い、そのまま昼食(うなぎ丼、安くてうまい!)。
2003年10月30日 02時40分 河合民子
しみりんさーん、また、よろしーく。お暇の時でいいですよー。
2003年10月30日 00時34分 清水鱗造
男というのはカメラ好き(機械好き)ですね。
ちょっと忙しかったです。
河合さん、メール届いてました(^^;;;)。金曜夜ぐらいにに更新します。
2003年10月28日 23時20分 冨澤守治
ペコさん、上から失礼。レス、うれしくて、笑っちゃいました。
下の(また下の)URL、写真はプロの芸術目的の写真だから。リンクが花関連、それで場所が秋葉原みたい。お二方には便利かと、思いまして。
2003年10月28日 22時42分 (≧m≦)ぺこ
わっ!
また、驚いた。
下のURL、冨澤さんの作ったものかと思ってしまった。
写真も、うまくないのです。
男性はカメラとか、機械物に興味を持つようにできていると改めて思っています。
つげ義春もカメラを集めていましたね。
じゃ、女性は料理向きかというと・・・・・。はぁ。
2003年10月28日 22時23分 冨澤守治
私も昔は一眼レフに凝って、フィルム会社のコンテストに入選したことがあります。
清水さん、中古カメラの部品という手もあります?私も一度レンズを買ったことがあります。
ペコさんにはお世話になります。両方のご趣味を兼ねて、ご存知かも知れないけど、ご紹介。
http://www.asahi-net.or.jp/~FR6K-MYMT/menw.html
詩集のカバー地の色見本を探してて、見つけたサイトです。
2003年10月28日 16時45分 (≧m≦)ぺこ
清水さん。
銀塩写真って、アジェの時代のものって感じのですか?(違うか)一眼レフと聞いただけでびびります。
寒い日ですね。
2003年10月28日 08時42分 清水鱗造
桐田さん、地図ありがとうございました。ちかぢかトップページのクリッカブルマップを更新します。
(瞬間接着剤、うまくいった! これで酔いどれの人など写せます)
|