2004年09月29日 17時48分 桐田真輔
高田さん、拝見しました。
本文が一行として認識表示されているみたいですね。
編集・修正の機能設定の問題だとすると、
清水さんが改良してくれるかもしれません(^^;。
多行表示のレイアウトのままで編集できるといいんですが、
技術的に難しいとなると、一括削除して新しく入力できる
機能がほしいなと(言うは安いので恐縮ですが(^^;)
高田さんの家のトップページにリンクをつけて、
そこからもとべるようにしておきました。
2004年09月29日 16時20分 A・T
http://www.haizara.net/~shimirin/on/akiko_01/poem_hyo.php?p=1
鱗造さん、桐田さん。一編目を書いてみました。本文の行の頭を3文字分あけて書いてみて、うまくいったのですが、それに合わせてタイトルとサブタイトルも3文字分開けてみたら、本文が全部くずれちゃいました。失敗の原因はわかったけれど(もう二度としません!)、本文だけがどうしても直せないの。このままでもおもしろいかな?とは思うけれど…。どうしましょう。
2004年09月29日 14時05分 冨澤守治
昨日から関さんに教えてもらった、等倍フォントにしています。結構伸びるので、いままでお見苦しく書いていたのではないかと、「汗、TS=terrible_sweat(「冷や汗」、いま作った)」です。私の長編詩は縮まるのを見越して、字を足してあります。等倍フォントのひとには、かえって変かもしれません。レイン・ツリーでいつも感心するのは縦書きですね。
2004年09月29日 13時40分 冨澤守治
清水さん、ご紹介のURL、「私をおかしくして、ドット、コム」、Top Pageの意図は解るのですが、一般のひとに関心を持ってもらえるかどうか。(lol)
(lol=lot of lough、爆笑。どこの国でも同じようなことしている。)
いま手持ちがないですけど、何かできたら、書きましょうか。書かないといけないし。
(XP−SP2の使用状況です。http://121ware.com/navigate/support/enquete/)
2004年09月29日 11時27分 清水鱗造
TISATOさん、いまメールしました。
よろしくお願いします。
2004年09月29日 11時23分 TISATO
旅の疲れが、やっと取れつつあります。
みなさんが、以下書かれていること、半分ちんぷんかんぷん しながら眺めています。とりあえず、私も、わからないながら「風の街」実験に参加したい です。要するに、これができれば、自分で自分の詩もしくは書き込みのコーナーに、自分で書き込めるようになる ということですよね。ワクワクドキドキハラハラ・・・。
宜しくお願いいたします!
2004年09月29日 10時43分 清水鱗造
あそさん、いまメールします。風の街はいくつかのスキン(外観)でデザインの実験をするかもしれません。現在のURLのスキンも生かしつつ。
阿蘇さんのトップページに入れる文章や画像、いつでもいれますので、メールください。文章はメールに張り付け、画像は添付ファイルでお願いします。
2004年09月29日 10時24分 あそゆたか
「風の街」、私も参加しようかな。でも、週末ぐらいしかできないし、日記でさえ飛び飛びにしかできないのに・・・と言いつつ、清水さん、お願いします。で、ついでですが、私のH・Pの表紙、ちょっと殺風景なので、短いことばを入れたいと思います。メールで、お送りすればいいですか。
2004年09月29日 10時13分 清水鱗造
この家の明かり、消したり点けたりできます(^^)。
週刊アスキーに載っていたURL。
http://www.drivemeinsane.com/
2004年09月29日 00時48分 冨澤守治
昨日・今日とドタバタ。みなさん、頑張りで、大慶・大慶。
小生儀、月末で飛び込みの仕事があり、そのうちまたよろしく。
少し交通整理。
「エピグラム、epigram」は 警句、風刺詩。「エピグラフ、epigraph」が、碑銘・題辞。
古代ギリシア語では「エピグラム、epigram」が碑文を意味したから、西洋の文献から理解すると混乱します。あしからず。
2004年09月29日 00時05分 A・T
鱗造さん、わかりました。エピグラムも書けるのね。いいな♪
作品をふるいにかけたら、全部こぼれそう。。。。。
2004年09月28日 23時51分 うみきょん
ネットで本を買いにいってる間(けど失敗したから明日
会社近くで買おうっと。mitsuiさ〜ん、本も買えないです〜)
にしみりんさんからメールはきて
るわ(ありがとう)、書き込みたくさんだし。
そうか、意味わかんなくてもいいのかぁ、ほっ。
実験は明日がんばります〜。
2004年09月28日 23時51分 清水鱗造
高田さん、それもOKですよ。小さい字でタイトルから少し開けて小さい字で表示されると思います。短いエピグラムなども可能です。
2004年09月28日 23時43分 A・T
>副題のフィールドがありますので、それに高田さんの場合は書いた日付などをいれるのかな?
鱗造さん、簡単に2004年秋とか書くつもりです。古いものは2002年春から始まります。細かい日付はつけません。
2004年09月28日 23時39分 A・T
>個人で詩集をつくっている人は数字が順番に関係してくるということのようです。
桐田さん、了解しました!サンクスです。
2004年09月28日 23時39分 清水鱗造
mitsuiさん、完成した詩集を作る場合は簡単で、最初の詩から順番に数字を入れていけばOKです。散文詩がある場合は考えますので、そのときに対処しましょう。
高田さん、最初に登録した時刻は別に記録されます。『風の街』の場合は、それを表に出したわけです。高田さんの今度の詩集の場合は、副題のフィールドがありますので、それに高田さんの場合は書いた日付などをいれるのかな?
2004年09月28日 23時17分 関ofuji
しみりんさん、
散文詩の行末ががたがたになるかどうかは、
好みの問題じゃありませんよー。
2004年09月28日 23時14分 桐田真輔
↓
実験で書き込みするひとは、数字の欄は任意のもので
いいという意味で、個人で詩集をつくっている人は
数字が順番に関係してくるということのようです。
2004年09月28日 23時12分 桐田真輔
タイトルをクリックすると、詩が別窓でひらく、
というのは、あんまり意味ないか(^^;。
うみきょんさん、今のところ、タグのことも数字のことも
考えなくていいようです。
鳩の餌入れって、みたことない(^^)。
動物園の飼育係が、肩からバッグをさげて、
餌をまいたりするイメージに近いかな。
2004年09月28日 23時09分 A・T
エエッーー!鱗造さん、2000も書かないと思いますが、つまり番号の若い方が上に表示されるのですね。それから日付と時間は入らないですよね。これから書いてみようと思いますが、もーーいーいかーい♪
|