灰皿町ゲストブック過去ログ(2004年7月29日から2004年10月14日までの1000件)

361 件目から 380 件目



2004年09月28日 23時07分 mitsui K&T
わたしは平仮名入力(1本指!)なので、パスワードと順番はローマ字入力になおし、「風の街」となまえと題は平仮名にまた直して書き込みました。パスワードを記憶させることが出来て、一手間省けて助かっています。
おーい、うみきょーん、わたしの程度はこんなものなのよ〜♪
タグの意味、分からないんです。

清水さん、わたしも2000から逆につけますか?


2004年09月28日 22時53分 清水鱗造
ttの問題もそうですが、タグは好みもありますね。
あと、注釈をつける詩がありますね。ぼくはあまりつけたことがありませんけど。注釈はやはりひとまわり小さい字のほうがいいので、このフィールドも付けるかもしれません。

海埜さん、こんばんは。メールしましたので、よろしく実験お願いします。


2004年09月28日 22時21分 清水鱗造
高田さんの、表示順の数字はそのまま「目次」および、「本文」の表示に反映されます。高田さんの場合、新しい作品を載せるので、上に新しい作品をこさせる場合には、たとえばあと2000書く可能性があるとして、いちばん新しい作品を2000として、古いものは2001…2002…とするといいと思います。新しい作品は1998…1999…とすれば若い数字の作品が上にきます。


2004年09月28日 22時19分 うみきょん
久しぶりに書きにきて、
突然もっと恥さらし〜♪ だってタグも順番がどうとかも意味
わからないのだもの^^; けど、とりあえず私も『風の街』
実験参加したいです。ふつつかものですみません。シミリンさん
よろしくお願いします。



2004年09月28日 22時11分 清水鱗造
桐田さん、いろいろできそうですね(^^)。「削除」については、個人の詩集については組み込むつもりです。


2004年09月28日 22時06分 清水鱗造
詩の表示順に任意の数字を入れても、新しく登録された作品が上にくるようにしました。これ表示順の数字を適当にいれても大丈夫です。


2004年09月28日 21時52分 関ofuji
あれ、mitsuiさん、
「縞のポシェット」の目次の順番ちがってます。
詩に通し番号がないと、何番なのかわかりにくいですね。
(わたしも小さいポシェット大好き。)

しみりんさん、ttタグをプログラムに組み込むことはできませんか。
散文詩に限らず、ふつうの改行詩でも、等倍フォントの方が読みやすいしきれいだと思います。
素人が簡単に使えるためには、あまりタグを入れなきゃならないようなものはお勧めできません。
枠は透明なほうがいいと思います。(詩は余白が命なので、あまりまわりが狭いのはきゅうくつ。)
あるいはいくつかのラジオボタンで、枠を透明にしたり、等倍フォントや、太字を選べるようにするか。
文字の色、大きさなどもボタン一つで選べるようになるといいな。



2004年09月28日 21時46分 清水鱗造
三井さん、よかったです。
それで、目次では最後になっていて、それを押すと内容が僕の作品に表示されました。三井さんは表示順に0を入力しました。
「変更」で三井さんの表示順を9にしたら直りました。これは、内容のほうの表示順がIDの逆順で表示され、目次は表示順にしたがってしまうからだと思います。早くいえば、ぼくのミスですね(^^)。

プログラムを直しますが、とりあえずは次の方は10というふうに、詩の数に1を足したものを表示順のフィールドに入れてください。
実験によってバグがあぶり出されるので、助かります。



2004年09月28日 21時05分 mitsui K&T
で、できたっ!


2004年09月28日 18時30分 桐田真輔
テーマを決めた連詩みたいなコーナーもすぐできますね。
タグだと、<B>がきけば、ずいぶんひろがる感じがします。
あと散文(詩)の場合、一行表示だと、変更が大変なようなので、
一挙に「削除」ができると便利だと思います。

関さん、みてくださって嬉しいです(^^)。


2004年09月28日 18時30分 (*''*)peco!
mitsui K&Tさん。
ありがとう。
ホウセンカの仲間ですから、種は茶色になるまで駄目みたいです。


2004年09月28日 14時27分 mitsui K&T
ペコさん、日記読みました。せつないです。
話は別ですが、先だって山から取ってきたツリフネソウらしきものの種が出来ています。ご住所を教えて下さったらお送りしますが。
種はまだ緑色っぽいです。早すぎますか?

清水さん、がんばってみます!


2004年09月28日 14時14分 A・T
鱗造さん、ありがとうございます。では少しづつやってみます。
なんとかできるでしょう。(たぶん^^;;;)。うふふ!


2004年09月28日 13時20分 清水鱗造
関さんttタグを入れられれば、散文詩も行末が揃うと思います。
そのためには一部のタグを使用できるようにしないとだめですが、これはちょっと考えてみます。



2004年09月28日 13時09分 清水鱗造
高田さん。ですから、初めの詩から入力できます。あと、表示順の数字を入れ換えれば詩の作品表示の順番も替わると思います(たぶん^^;;;)。


2004年09月28日 13時03分 清水鱗造
高田さんのものは、今度は表示順に半角数字をいれて順番を指定できます(と思います^^;;)。それから副題のフィールドがありますので。


2004年09月28日 12時57分 清水鱗造
関さん、いまのところ『風の街』にタグは使えませんです。
そうですね、タグの問題がありますね。

高田さんの詩集のプログラムができました。あとでメールします。


2004年09月28日 12時24分 関ofuji
あ、そうだ。ttを入れると、IEの場合、文字が小さくなってしまうという問題があるんでした。
それでわたしは、フォントサイズを12ptに指定しています。


2004年09月28日 12時21分 関ofuji
あ、下の書きこみは関です・・・


2004年09月28日 12時19分 ただいま
えーと、しみりんさん。
散文詩を入力してみました。
改行ナシのものと、20字改行のものです。
改行ナシは、わくの最後までいっぱいにつながります。
詩としてはこれはちょっと長すぎるので、紙の場合は、ふつうは読みやすい長さ、たとえば20字で改行しています。
これをフォントが等倍のもの(IEならMSゴシック・MS明朝)で見ている方は問題ないんですが、MSPゴシック・MSP明朝などでブラウザを表示している方が見ると、行末ががたがたになってしまうんです。
で、わたしは最近は、これを防ぐために、詩の部分だけ等倍フォントで表示されるようにttタグを入れています。
わたしは念のために全体をtableで囲んで、各行にttを入れていますが、詩の前後にttタグを入れるだけでも解消されると思うんですけどどうですか。
わたしが入力したものでは、ttは反映されていませんけど。




灰皿ネットゲストブック過去ログ4冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap