灰皿町ゲストブック過去ログ(2004年7月29日から2004年10月14日までの1000件)

441 件目から 460 件目



2004年09月21日 16時14分 mitsui K&T
ペコさん、おふじさま、頑張ってください。
そして、ときどき噴火してください。噴火しないと誰も分かってくれなくなって、孤独になると聞いています。
わたしも、結局子供に苦労をかけると思うと、悲しいです。やっぱり夫の面倒はわたしが見たい。ペコさんのお母さんのように。


2004年09月21日 14時15分 冨澤守治
お客さんの急用でキャンセル、時間が空いてしまいました。
私は父親が大学受験のときで、母親が30代前半に私が病気から回復して就職、仕事に初めて出社した日が、最初の入院の翌日でした。結局10年間食事から全部面倒を見たわけですけど、夕方帰ってきて、買物・料理をしている間にもお客さんから電話がかかってきたりで大変でした。深夜は保険の勉強です。精神的な重圧もありましたが、相当きつかったですね。
その話をすると、アメリカ人の大学の先生(私と同年齢)がアメリカのお母さんはボランティアが全部、面倒を看てくれて、自分や姉(別居で大学教授)も何もしなくてよかったて、話してくれていました。
いま仕方もNHKで介護職の医療行為が明文化されていない話題が出ていましたが、日本の場合これが有料で、その専門職だけである問題もありますね。家族や近所の人が介護した場合などどうなるのでしょうか。
望み得ないことはたくさん出てきますよ。当面は気負わないことです。現状では直面する問題を、ひとつひとつ解決していくしかないです。


2004年09月21日 13時35分 関ofuji
そおいえば、
今pecoさんおすすめの田中優子氏の「樋口一葉「いやだ!」と云ふ」を読んでます。


2004年09月21日 12時59分 関ofuji
昨日日帰りで、秋の尾瀬に行ってきました。
草紅葉が美しかった。17キロ歩いた。
(あそさん、ごめんねー?)
これでしばらくがんばれる。

pecoさんの窮状、他人事じゃないですね。
義父母の退院後を考えると頭が痛い。
仕事を休むわけにもいかず、今まで区のヘルパーさんを二人頼んでいたけれど、「介護を逃げた」なんて言われちゃうのかな?

ともかく、尾瀬の最後の花、エゾリンドウをアルバムに載せておこう。



2004年09月21日 00時12分 A・T
>ああ、家はみんな頑固だ!

そうじゃなくて、みんなそれぞれに「頑張ろう。」としているのかな?


2004年09月20日 22時59分 (*''*)peco!
A・Tさん
ありがとう。できないのに、母が一人で父をみようとしています。体が付いていかないのがつらいようで。
買い物はやってるんですが。

ああ、家はみんな頑固だ!


2004年09月20日 19時33分 TISATO
夜の鳥取砂丘の中心で詩を4回叫んで、なんだか朗読に自信がでてきたような気がします。(もしかして、錯覚かもしれない)岡山の連れは、6篇詩を持ってきて、それを全部叫んだらしいです。なんていうんだろう。こう 叫ぶ ということによって 気が大きくなる というか。羞恥心を捨てる ということにつながるのかもしれない。
よい経験ができました。ご報告まで。
詳しくはTISATOホームページの、TOSATO日記を見てくださいませ(^^ 。。


2004年09月20日 14時35分 A・T
おかあさんの耳は空耳


2004年09月20日 13時19分 A・T
ぺこさん。今日は敬老の日ですね。ぺこさん、からだをこわすなよ。
かつてはわたしも遠耳の父と痴呆の母とがいました。大声で語りかけたり、何度も同じことを答えたり……でも声を嗄らしているわたしより、父母の方がもっと寂しかったはずだよね。挫けることも何度もあったけれど、終わってみれば「介護を逃げた」人より、ずっと豊かな日々だったのだと思った。父は癌、母はすぅーと死んだ。

わたしの耳は貝の耳
おとうさんの耳は地獄耳


2004年09月20日 01時54分 (*''*)peco!
最近の不眠は、父母のことです。
耳が遠いのですが、話をしていると険しい目つきになることがあります。病人の悪口は一番みてる人が、一番いうといいますね。聞き取ろうとして聞けないちち、のひとりぽっち。呼吸のつらい父・・・・今日は挫けた。


2004年09月19日 23時00分 あそゆたか
今日は連休の中日。思い立って、昼から神奈川県の相模川支流まで2時間かけてフナ釣りに行った。(関さん、ごめん)結果はフナ1匹、けれどほれぼれするようないい型だった。大鯉に針を取られ、あとは小魚ばっかり。
行き帰りに河合さんからいただいたKANA10号の「山之口獏生誕100年記念」を読みふけった。娘の泉さんのインタビューなどで、以前よりずっと獏さんが身近に感じられた。


2004年09月19日 17時28分 (*''*)peco!
動画、清水さんの面白いです。
アランターネルの「道」を思い出しました。道が続くんです。


2004年09月19日 16時41分 冨澤守治
以下に追加、補筆です。いぜん紹介したhttp://www.adobe.co.jp/products/acrobat/readstep2.html(画面が変わっている)で、6.0から6.01に、それから「アップデートのみ」で6.02まで、無償で上げられました。http://www.adobe.co.jp/products/acrobat/alternate.html
これで警視庁のサイバーポリス(16日付け)で言う、下記アップデートができたのかは、判らないし、作業中も英語のガイダンスが出ました。まだ体勢が取れていないのかな?
ともかく仕事で急ぐときに、adobeからの案内で作業が止められないで助かります。


2004年09月19日 15時24分 清水鱗造
mitsuiさん、デジカメがあると、灰皿町のアルバムなどにアップロードできます。
使いかたは、「撮りかた」「パソコンに保存するやり方」がわかればいいので、そんなに大変でもないように思いますが。
最近はけっこうな画素数で安いのがあります。

機械というのは「慣れ」ですよね。ぼくなんかビデオの録画が苦手です。ほとんど録画しないので、次のときに忘れているわけです。

白萩、いいですね。ぺこさん、来年はぼくも動画に挑戦したいです。できれば(^^)。


2004年09月19日 15時01分 冨澤守治
mitsuiさん、詩の方、頑張ってください。パソコンはガイダンス書・入門書を読むのも良いと思いますよ。一般的にも自衛のために知識は必要です。
昨日の件は、まったく・・・。判決は出せないけど、シマンティックを一斉攻撃するウィルスもあるくらいで、これからはセキュリティーソフトが狙われるかも知れません。検索ソフトが指摘した問題箇所は、以前から脆弱性が言われていた箇所が多かったです。
それと関係があるのかないのか、Adobe_Readerの脆弱性が公表されています。言うとおりにすると、私の場合、パソコンにプレインストールされている5.0のバージョンを6.0にしていて、6.01⇒6.02とアップグレードですけど、有償のインストラーが必要だそうです。(5.0に戻すと、英語サイトのサポート。)無償にして欲しいな。WindowsのほかLinuxも影響があるそうです。http://www.cyberpolice.go.jp/detect/pdf/H160916_adobe.pdf(リンク先はPDF)
2日ほど前の夜、駐車場で何か虫が腕について、バッグでたたき落としたけど、痒くなって、肌が荒れてきている。


2004年09月19日 11時20分 (*''*)peco!
桐田さんのHPで、白萩の大きいのを見ていい!
家庭から追い出されてるんですが。
ゆきヤナギや、ハギみたいな花は公園まで・・・みたいな。でも、家の近くにはありません。


2004年09月19日 10時54分 mitsui K&T
1度パソコン教室なるものに行ってみたい、と思っているのですが、ふところが駄目っ!というのです。ならばマニュアル読めよなと人様はおっしゃるけれど、これがまたチンプンカンプン! 見よう見まねというのには限界がありますね。で、デジカメ買おうかどうしようか迷っています。2〜3回使ったら、本棚で埃を被ったままになるのかも。
皆さんは、どうやって覚えられたのでしょう。



2004年09月19日 05時44分 (*''*)peco!
起きてしまって、また寝なきゃ。
友人がニコンD70というカメラを買うといいだし検索するとかなりかっこいいみたい。
デジタル・ムービーから、よろろ。と迷いだした。(つられtどうする)
でも、高いね。
お休みなさい。


2004年09月19日 02時03分 冨澤守治
こんな、遅くに、実は、ツカレター!やっと昨日の朝の問題が解決しました。
スパイウェアのチェック・プログラムが問題箇所を検索していたのは、XPのSP−2インストール以後にチェック・プログラム自体に問題を生じていたようです。レジストリーをこの前のリセット直後のものに戻しても同じ結果、プログラムを新しいものに入れ替えると、SP−2以後の設定を問題箇所として検出しません。念の為、システムを前日に復元しました。
確実にSP−2が原因だとするには、再度アンインストール・インストールする必要があるから不明。もう一台のパソコンは大丈夫だから、それよりも何かが知らない間に取り付いたかです。確認する意味がないので、ここでやめます。


2004年09月18日 23時15分 (*''*)peco!
桐田さんのカメラ繋がりましたねー。ありがとうございます。

今年、同じ方法で観光地の中継などしていて、すごいなーとおもいました。
でも、もしも家にっていうと着替中が写ったり・・・するかも。(爆)
カメラってお金かかりますね。



灰皿ネットゲストブック過去ログ4冊目 目次前のページ次のページ
灰皿町ゲストブックに戻る灰皿町中央1番地UrokocityShimirin's HomePageSiteMap