ツリーハウスは、幻想小説でも登場させたが、いろいろ想像力を搔き立てておもしろい。
生成AIで造ってみたが、なにかアイデアが出てきたら発展させる予定。でもツリーハウスというのは木の成長もあるし、なんとなく仮の住まい。

これは8月26日にYouTubeにアップロードしたもの。
灰皿町で遊ぶ
ツリーハウスは、幻想小説でも登場させたが、いろいろ想像力を搔き立てておもしろい。
生成AIで造ってみたが、なにかアイデアが出てきたら発展させる予定。でもツリーハウスというのは木の成長もあるし、なんとなく仮の住まい。
これは8月26日にYouTubeにアップロードしたもの。
「崖の上の家」シリーズで、パンダとウォンバットが話す場面を作ろうとしている。
体の大きさの割合がたぶん間違っていると思うが、まあこんな感じかなと思う。
これは8月20日にYouTubeにアップロードしたビデオファイル。
親交があったということで、息子さんの野々歩さんからお誘いを受けて、鈴木志郎康さんのお宅を訪ねた。線香をあげさせていただいた。下は広い書斎の一角で撮っていただいた写真。
これは16日にアップロードした朗読ファイル。
YouTubeにアップロードする詩の朗読ファイルに、数秒の短いビデオファイルを余韻的に付けている。そういうのを作るときに、意外なイメージが現れる場合があるのでおもしろい。
下の砂は式根島の浜で採って瓶に入れてあったものを紙の上に撒いて写真に撮った画像を、生成AIで加工したもの。意図しない雫が現れた。
8月21日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
生成AIもまだ試行錯誤なので、Kdenliveのプロジェクトファイルを一つのフォルダに入れて、気ままに物語を続けるのがよさそうだ。
大きさの感覚がAIが考えているのと、違うので、文脈がつながっていればディテールはよしとした。
これは18日にアップロードしたもの。
「崖の上の家」もなんとかお話ふうに持っていけそうに思えるようになった。
「変身譚」も作っていると、YouTuberがどんなふうに動画を作っているか見て想像がつくようになってきた。
下は今日「崖の上の家」シリーズでアップロードしたものに使った画像。
あ、間違えた。まあ、いいや。下のリンクは9日にアップロードしたもの。
YouTubeで新しく「変身」というシリーズを始めた。
いろいろやっているうちに下のような図柄ができた。
今日はリモートで仕事をしていた。
facebookなどのリンクが遅めになってきたので、朗読ファイルはだいぶスキップして8月6日にアップロードしたものにした。
昨日は外でお酒を飲んで、帰ったらすぐ寝てしまった。
動画作成はYouTubeに刺激されて、Kdenliveをだいぶ使えるようになった気がする。
ワカケホンセイインコは近所にも野生化したのがよく見られるが、崖の上の家の話の流れにも登場させてみた。
下にいる鳥は耳が目立つし、だいたい屋根の上にいる鳥が大きすぎるが、これもファンタジーのなせる業。
これは7月26日にアップロードした朗読ファイル。
近所の植林地。面積は広めの公園ぐらいでそれほど大きくはない。シダが見事だった。
「崖の上の家」には、新しい動物が訪ねてきて、動物園の様相を呈してきた。
映像の整合性を保つには、これが都合のいい成り行きの気がする。
ウォンバットもこんなふうに跳ねる動物ではなさそうだが、ファンタジーの世界ならば何でもありになる。
これは7月24日にアップロードした詩の朗読ファイル。