画像作り

詩に関連した画像作りで、おもしろいことがわかった。
あまりにも簡単なので、紹介するまでもないが。

これは架空の地図に菌糸が這った様子。鉄道の発達は粘菌の成長過程と似ているというが、これはカビ。
下の詩の朗読ファイルは18日にアップロードしたもの。

肉まんから食べ物

このごろ肉まんから食べ物が噴き出す動画を作っている。
このイメージの延長上に、いくつか作ってみたい。
下の画像は、巨大な肉まん。

今日のYouTubeにアップロードした動画。
これは福助さんなのだが、だれもわからないかもしれない。

https://youtube.com/shorts/aURqXXR709U?feature=share

16日に、アップロードした朗読ファイル。

画像のサイズを変えて内容を収める

雨が降って、猛暑も多少落ち着いた感じ。
何回もChatGPTで画像のサイズを変えて画像の内容が収めたが、こういうときの小技でもAIは便利だと思う。下の画像は9対16の縦長サイズに収める前のもの。うまく縦長になった。

これは4日にアップロードした朗読ファイル。

ツリーハウス

ツリーハウスは、幻想小説でも登場させたが、いろいろ想像力を搔き立てておもしろい。
生成AIで造ってみたが、なにかアイデアが出てきたら発展させる予定。でもツリーハウスというのは木の成長もあるし、なんとなく仮の住まい。

これは8月26日にYouTubeにアップロードしたもの。

故・鈴木志郎康さんのお宅に行ってきた

親交があったということで、息子さんの野々歩さんからお誘いを受けて、鈴木志郎康さんのお宅を訪ねた。線香をあげさせていただいた。下は広い書斎の一角で撮っていただいた写真。

これは16日にアップロードした朗読ファイル。

意図しないものの出現

YouTubeにアップロードする詩の朗読ファイルに、数秒の短いビデオファイルを余韻的に付けている。そういうのを作るときに、意外なイメージが現れる場合があるのでおもしろい。
下の砂は式根島の浜で採って瓶に入れてあったものを紙の上に撒いて写真に撮った画像を、生成AIで加工したもの。意図しない雫が現れた。

8月21日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

物語を作るとき

生成AIもまだ試行錯誤なので、Kdenliveのプロジェクトファイルを一つのフォルダに入れて、気ままに物語を続けるのがよさそうだ。

大きさの感覚がAIが考えているのと、違うので、文脈がつながっていればディテールはよしとした。

これは18日にアップロードしたもの。

YouTubeでのshortシリーズ

「崖の上の家」もなんとかお話ふうに持っていけそうに思えるようになった。
「変身譚」も作っていると、YouTuberがどんなふうに動画を作っているか見て想像がつくようになってきた。
下は今日「崖の上の家」シリーズでアップロードしたものに使った画像。

あ、間違えた。まあ、いいや。下のリンクは9日にアップロードしたもの。