Windows11になれてきた

新しいマシンでもInDesignをインストールして使えるようになっている。
2台まで同時に使わなければインストールできるという厳しい規則があって、最初に使うときには2つのマシンそれぞれで他方を使っていないか確認された。
でも、2回目からはいちいち確認されなかった。
下は「障子絵」の朗読版のファイル群。InDesignファイルからPDFにエクスポートして、それをThe GIMPで開いて各ページを作り、Audacityで音声を録り、朗読動画を作るという手順。

生成AIにもしだいに慣れてきて、YouTubeでも使えるのでいろいろやってみようと思っている。
アップロードした朗読ファイル。

ComfyUIで動画生成

厄介な手続きが要るかな、と思っていたら、ComfyUIでいくつかダウンロードして組み込めば簡単にビデオが生成できることがわかった。
オーディオ生成もできるようだが、これはまだやっていない。
ビデオ生成は「テキスト→ビデオ」「写真など静止画像→ビデオ」(最初と最後を指定してつなげるなど)「ビデオ→ビデオ」などいろいろできる。
テストでできたものをつなげてみた。最後の狐はサンプルで生成したもの。
バラの花からミルクが出るのは偶然できたもの。

YouTubeでアップロードするときに、こういうのを利用していきたいと思う。
詩の朗読は毎日アップロードしている。

「しげ旅」は、広州の見どころと料理。大都会。

Stable Diffusionのインストール

Stable Diffusionをインストールできたのだが、しばらくしてComfyUIもインストールしようとしたら、両方にエラーが出た。
ComfyUIはオープンソースで動画も生成できるので、こちらにも魅力がある。
しかし、Pythonというプログラミング言語がかかわってくるので、ちょっと小休止。
Stable Diffusionで生成した画像。

これは変な字が指示しないのにできてしまった。

これは昨日の夜アップロードした朗読ファイルだが、メモしてないので僕のblogに張り付けたが忘れてしまった。明日からメモしておこう。

新しいパソコンにWindows11をインストール

今日はパソコン作りをした。
途中、何回かつまずいたが夕方にはOSのインストールも終わり、Stable diffusionも数日中にはインストールを試みたい。
たしか、InDesignは2台まで使えるのでfirefly.abobeをクラウド内で使えるので楽しみ。
新しいパソコンはずいぶん派手になって、ゲームセンターのような雰囲気。

昨日の夜にアップロードした、詩の朗読ファイル。

バラが満開

今日は新パソコンのパーツを開封して、ひととおり眺めた。
1つを除いて届いているので、30日に仕上げようと思っている。
テプラで作製日付を記したシールも作っておいた。作製年月日で、劣化の程度が推し量れるのでこのごろ新しいのを作ったときケースに貼っている。
黄バラが満開になった。今年はモッコウバラと開花が重なっている。

バラが咲いた

黄バラがたくさん咲いている。
今日はパソコンのパーツをいくつか通販で注文した。

しゃがの花

急に平年気温より高い日が続くようになった。
ここ何週か生成AIについて興奮した。Stable Diffusionをインストールしたいなど、さらにおもしろそう。
近所でしゃがの花を見かけたので撮った。

この花は幼いころから親しんでいたので、懐かしさも湧いてくる。

これは昼にアップロードした朗読ファイル。
WordPressで背景を簡単に色付けできることに気づいた。

Geforce RTX 5070をDebianに入れたが取り外し

この高価なグラフィックカードを買ったのは、生成AIでさんざん遊ぶには、課金してインターネットサイトでやるよりも、いっそ自分のパソコンでずっと無料でやってしまえ、という理由だった。
しかし、先月初めに発売されたもので、たぶんWindowsやMacでは動くがぼくのマシンでは新しすぎたようだ。
いずれサーバやWindowsマシンも作るので、そのときこれを使うことにする。とにかくスタンドアロンで生成AIを使いたい。楽しみは残しておく。
装着も起動エラーもしなかったので、デバイスドライバの関係。Debianをtrixieにupgradeしたり、マザーボードのbiosのupdateもしたりしたが、まだ動かない。とりあえず使えることが確かめられたので、よしとしよう。
下はグラフィックカードを装着したところ。中を掃除していたら、掃除機の充電が切れてしまい、掃除が中途半端になってしまった。

詩の朗読ファイルは、お昼に下のものをアップロードした。

開封する

YouTubeでよく商品を買って開封する動画などがあるが、せっかくなので仕事から帰ってきてグラフィックカードを開封してみた。
生成AIにはこれが必要。パソコンに装着して、アプリを入れて動かすまでまだいろいろとあるが、ゆっくりやってみる。

今日お昼にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。