Mar 24, 2011

GA-D525TUDのマザーに、Vine LinuxとDebian Linuxをマルチブート

はじめに

「デジタル・デバイド」という言葉があって、あらゆる理由でIT・情報機器を利用できるかどうかで生み出された格差が、就労の機会の差異にまで及び、ついには貧富の格差を拡大してしまう社会問題がある。経済的なひとつの解決方法が、パソコンを自作してフリーソフトを利用することでもある。

有償OSであるWindowsが少数の専門家集団が責任をもって開発しているのに対して、Linuxは多くのプロのプログラマーたちが本職とは別にほぼボランティアで開発している無償のOSで、それを全世界では膨大な数の熱心なユーザーたちが使用者として評価している。こういった状況はかなり好都合なものであって、結果的にLinuxは猛烈ないきおいで、現在も進化・発展を続けている。さらにデイストリビューション(配布者)には、いくつもの開発者グループがあり、相互に影響しあってもいる。またほぼ無償のOSを配布して、メンテナンスで利益をあげるのをビジネスモデルにしている企業もあって、開発者グループを後押ししている場合もある。

またパソコン以外でも、無償で提供されているうえに改変が無制限に可能なために、携帯電話・テレビなど無数の家庭製品からスーパーコンピューターまで多方面に利用されている。プログラムとコマンドの習得にも、きわめて有利である。

パーツは古いパソコンから外しても良い。しかしマザーボード(パソコンの電子基盤)とCPUに関しては、妥当で安いのがMini-ITXのマザーである。そのうちでもCPUが電卓・電子手帳のように基盤に組み込まれているOnboardのもの、つまり組込型CPUを搭載したもの。低価格で満足の行くものが入手できる。そこでこのGA-D525TUD、現時点でIntelの最新CPUが搭載され、一番安価なDDR3-1333のメモリが使える。最近の情報を見ると、中古品でも出回っているようだ。

GA-D525TUDについて

問題は新しすぎて、まだLinuxのOSが対応していない。WindowsでもXPの場合は、インストール後にドライバの更新が必要になる。Linuxで使うには一工夫が必要である。このマザーボードではインストーラーの関係か、Vine Linux 5.xのグラフィカル・インストールができなかった。またWindows7では動作確認されてはいるものの、現実点のLinuxディストリビューションではサウンドが一般的に機能しない。さらにVine Linuxのメーリング・リストで指摘されているとおり、一部のMini-ITXの機器ではVine Linux 5.2がインストール途中にハングアップしてしまい、5.1をインストールしてからアップグレードする回避策が提唱されている。

そこでここでは、私のやったインストール作業を一般的に説明しておく。あくまで現時点でのひとつの事例である。また縷々参照、参考にしたサイトは内外とも多く、そのサイト名・お名前は特に挙げないが、多数である。各執筆者には感謝申し上げる。

マルチブートの準備とパーテション計画

またLinuxは上記の理由から、開発者とユーザーの指向が強く、事情によっていくつかのOSを使い分けるほうが良い。そして費用も無料である。Debian Linuxとのマルチブート環境で、デフォルトにはVineを予定していた。あらかじめPuppy LinuxやknoppixといったLive OSの、Gpartedなどのツールを使って、パーテションを切り、両方のOSインストール用のパーテションともext3でフォーマットしておく。実際パーテションの構成は、あとからの変更は不可能ではないものの制限されるので、パーテション計画をしっかり立てておく必要がある。収容するデータ容量も考えて、OSごとに20GBから50GBの予備の論理領域をいくつか拡張パーテション内に作っておいた。実際とは違うが説明の都合上で、以下ではVine用がsda1。swap領域のみ、メモリの倍数くらい作っておいた。それをsda2にしたとする。Debian用はsda3とした。

パーテションの切り方を説明すると、基本パーテションは4つまで。そのうちひとつが拡張パーテションに指定でき、そのなかを数多くの論理領域に区分できる。理論的にはいくつでもできるが、私の場合一般にOSの認識できる範囲で8個くらいまでにした。Linuxは論理領域から起動できるので、拡張パーテション。その他はWindowsのCドライブ用にNTFS、残りふたつはストレージにしてFat32でフォーマットしておいた。Windowsのインストールでは、MBRを上書きしてしまうという既存の問題のほかに、新しいソフトも出てきている。現在確認中。今回はやっていない。

Vine Linux 5.1をデフォルトでインストール・USBメモリの使用

まずVine Linux 5.1 x86_64をダウンロードして、パーテションにテキスト・インストールした。最近は大きな容量の入るUSBメモリでDVD版を入れている。こうすると、光学ドライブも必要なくなる。Vineの場合もともとハイブリッド・イメージになっており、boot.imgなどが必要なく、ddコマンドなどでコピーしている。たとえばダウンロードにisoファイルがある場合、USBメモリをsdXとすると、
# dd if=ダウンロード/Vine51-x86_64-DVD.iso of=/dev/sdX
(既存のデータは消去される。)

BIOS起動画面、Boot MenuでF12、USB-HDDを選択、インストーラーを起動する。(このGA-D525TUD以外のマザーでは、あるいはBIOS設定で起動順位を変更する。)

他のLinuxでも経験したことだが、テキストモードの場合、キーボードが完全に動作しないこともある。ルート・パスワードの設定は、アルファベット数文字程度の簡単なものにしておく。sda1にインストール、Disk Druidを用い、手動で選択して編集、マウントポイントを/、(ルート)に設定する。swapは、sda2に設定。ここは慣れないと大変難しく、ヘルプやVine Linuxのドキュメントを見つつ、慎重にやる。しっかりパーテショニングを確認して、納得いくまで何回でもやり直す。

インストール後にグラフィカルモードと同等にするには、少し面倒な作業が必要。まず、ログインは、
root と入力、
password: インストール時のパスワード
# passwd でルート・パスワードの設定。
英語の支持にしたがって、新しいパスワードを設定。2回、打つ。
(一般に変更は必須ではないが、より複雑なパスワードが望ましい。)
それから一般ユーザーを設定する。
グループ名・ローカルユーザー名を同じにする場合、たとえば"abcdefg"の場合、
# groupadd abcdefg
# useradd -g abcdefg abcdefg
# passwd abcdefg
英語の支持にしたがって、ローカルユーザーのパスワードを設定。ここはまた2回、打つ。
これで一般ユーザー設定が終わる。ユーザー名・パスワードを記録。再起動。
# reboot

本来はrootでログインするのは危険である。今度は一般ユーザー名・パスワードでログインする。
$ startx
で画面を起動。アプリケーション・アクセサリーで、「端末」を開く。再びルートにして、

5.1から5.2にアップグレード、再起動。
# apt-get update
# apt-get upgrade
# apt-get dist-upgrade
# reboot

ログイン画面の設定。/etc/inittab の"id:3:initdefault:"をエディタで"id:5:initdefault:"にする。私は、普段はgeanyとかmeldを使う。(エディタは自分の得意なのでよい。管理者でやる。以下は、同様。)
# apt-get install geany
# geany /etc/inittab
で該当部分を修正、保存・終了。

次にサウンドの設定

であるが、
/etc/modprob.d/にalsa-base.confをエディタで新規作成したものを、たとえばダウンロード/ に作成、コピーする。(引用はもともと存在するalsa-base.confを書き換えるのだが、無い場合は新規に作ればよいと思ってやってみたらうまく行った。Fedoraなど、Redhut系は新規に作る必要がありそう。あとopenSUSE11.3でも作った。−現在は11.4で、必要かどうかは未確認。−)
*利用させていただいた情報は、本来Ubuntu用のものだが、
http://ideanet.be/wiki/Gigabyte_GA-D525TUD

$でも#でも cd ダウンロード/
で移動、rootになって、
# geany で下記を打ち込み、alsa-base.conf名で保存・終了。

# add to get the sound playing for GA-D525TUD
options snd-hda-intel model=generic

"#" 以下は自分で作成したことの記録で、なんでもよい。ダウンロード/におくのも、ほかのインストールしたRPMパッケージと同じで、記録のため。このあたりはどうでもよい。次行のoptions以下が有効な部分。次のディレクトリにコピー。
# cp alsa-base.conf /etc/modprobe.d/
再起動が必要。
# reboot

Vine Linuxの場合、64bitのフラッシュをAdobe Labsからもらって、解凍・pluginsにコピーする必要はなく、「システム」・「アプリケーションの追加と削除」で追加するか、
# apt-get install install-assist-flash-plugin
で済む。任意のサイトで音が鳴るか、確認する。

注意。サウンドの設定は現時点でとりあえずのものと考えたほうがよいかも知れない。開発者がいずれ対応してくれるとも思うのではあるが、そのときは不要、あるいはアップデート・アップグレードの障害になるかも知れない。

マルチブート、チェーンローダーの設定

ブートローダーの設定であるが、
# geany /boot/grub/menu.lst
を編集、最後を次のようにする。(あるいはインストール時に、あらかじめ追加・編集しておくこともできる。)

title Debian Linux
rootnoverify (hd0,2)
chainloader +1

sda1が(hd0,0)なのでこの場合sda3にDebianを入れるつもりなら、(hd0,2)のパーテションになる。Linuxを追加した場合は、同じように書き足していく。注意点は、grubと普通のOSのパーテションの記入方法が異なること。このmenu.lstでは、たとえハードディスクがふたつあって、sdb上にLinuxのOSをインストールした場合であっても、(hd0)になる。(hd1)ではない。パーテションはOSのデバイスの記法が"sda3"が"hd0,3"でも、(hd0,2)になる。

同じRedhut系でもFedora14では、/boot/grub/grub.confを編集する。

Debian 6.0をインストール

次にdebian-6.0.0-amd64-netinstをインストールする。
(Debianの前の5.0では、インストール後に画面が出ない。)

パーテション設定はVineとやることは同じで、少し手動でやる方法が異なる。sda3を選択、ルートをマウントポイントに選択、sda2にswap領域を設定・編集してインストール開始。

インストールの最後にMBRをインストールするかきいてくるので、インストールしないようにする。インストーラーの指定の仕方(重要!よく読む。)にしたがって、パーテションの最初の領域(PBR)にブートローダーを入れる。非常に悩ましい話であるが、うえの/grub/Menu.lstと同じ記入方法ではない。わかりにくいので、変更してもらいたいところ。私のやったときには、sda3は(hd0,3)になった。ここを間違うとどうにもならなくなるので、十分注意する。

ほかにもシステムがある場合、検知した時間を日本時間にするかきいてくる。世界時間UTCにはしないようにする。(Vineは、地方時間が標準。間違うと、マルチブートを切り替えるたびに修正することになる。)

サウンドの設定も、Debianの場合は、/etc/modprob.d/alsa-base.confがはじめから存在するので、エディタで開いて書き足す。

既述のようにAdobe labsから、試験版ではあるが、Adobe Flash Player "Square"のうち"Download plug-in for 64-bit Linux"をダウンロード、ダウンロード/に移動後、
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10_square.html

# tar xvzf flashplayer10_2_p3_64bit_linux_111710.tar.gz
# cp libflashplayer.so /usr/lib/mozilla/plugins/

サウンドを確認する。

なおDebianのブートローダーの設定は、
# update-grub
で自動的に他のシステムを検出・設定できるが、Debianがあとからインストールされたので、もう設定済みのはず。以後OSを追加インストールして、マルチブートを追加するときには必要になる。
Posted at 00:07 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://www.haizara.net/~shimirin/blog/tomizawa/blosxom.cgi/20110324000640.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.