アルパカの出現

「崖の上の家」には、新しい動物が訪ねてきて、動物園の様相を呈してきた。
映像の整合性を保つには、これが都合のいい成り行きの気がする。

ウォンバットもこんなふうに跳ねる動物ではなさそうだが、ファンタジーの世界ならば何でもありになる。

これは7月24日にアップロードした詩の朗読ファイル。

オオサンショウウオを登場させようとしたが

崖の上の家の裏庭に、岩の間から水が流れていて、そこでパンダがオオサンショウウオと出会う、という流れにしようとした。生成AIはよくわからなかったようだ。焚火はすぐに反応する。

詩の朗読は、7月10日にYouTubeにアップロードしたもの。

動画生成の精度

昨日から長尺(といっても5~7秒)の動画を生成するようになって、なんとなくプロンプトを読み込むのがまとまってきたような感じがある。シチュエーションにあまり過剰な動きや関係を入れると、無視される指示があることがあるが、とにかくまとめようとする感じが出ている。

動きとして「屋根の上を滑って遊ぶ」ということを実現しようとした動画の一コマ。
犬まで屋根に上がってしまった。
まとまると、整然とした形になるが、ワイルドさがそがれる。

朗読のファイルは7日にアップロードしたもの。

高層ビルの上階の住まい

崖の上と住まいの位置は似たようなものだから、生成してみた。

シラサギがいることにしたら、部屋に入っていた。お握りは皿ライスのような感じ。
スイカが多すぎる。「1個なっている」というぐらいの指示でいいのかもしれない。
朗読のファイルは、7月4日にアップロードしたもの。

カボチャ

まだよくわかっていないが、生成AIのモデルによって作って映えるテーマがあるような気がしてきた。
今つかっているのを進めていくが、「崖の上の家」の場合の限られた空間で短い時間に活発な動きをさせて美しいという素材を考えて書き出すという感じでやってみる。 屋根の蔓にカボチャが成ったという描写をしたら、ハロウィンのカボチャのようなものになってしまった。

詩の朗読ファイルは7月1日にアップロードしたもの。

卵のイメージ

YouTubeでshort向けの縦長のビデオを作っているので、縦長の枠にしている。
今日は仕事をしていて、帰ってから「卵」に足を生やして歩かせるというのを試みようと思っていた。キャラクタを固定するやり方がわからなくて、偶然おもしろいのができるのを待つ感じ。いずれ、動かしてみよう。画像の下の卵は使えそう。

20日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

空飛ぶ豚

画像を生成AIで作るのに、CopilotとchatGPTでは多少時間がかかる。
ComfyUIで自分のパソコン上で作るのが速いのだが、プロンプトを日本語でもできるようにしたい感じがある。方法はあるようだ。
YouTubeのshortsでおもしろいのがあって(言葉はまったくわからないが)、豚が空を飛ぶのがあった。それに触発されて、豚が飛ぶのを作ってみた。

おもしろいサイト。

アジア的風景にシュルレアリスムを足すと、おもしろい効果がある。

17日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

崖際の家

切り立った山の上にある家というのは、なにか落ち着くものがある。
「城塞」みたいなもので、周りから干渉されない安心感があるからだろうか?
切り立った山にあったら、生活するには不便でしようがないだろうが、想像するときには一種の原型の家になるような気がする。
YouTubeでこういう設定のイメージに惹かれて見ることが多い。

14日にアップロードした朗読ファイル。