バラが満開

今日は新パソコンのパーツを開封して、ひととおり眺めた。
1つを除いて届いているので、30日に仕上げようと思っている。
テプラで作製日付を記したシールも作っておいた。作製年月日で、劣化の程度が推し量れるのでこのごろ新しいのを作ったときケースに貼っている。
黄バラが満開になった。今年はモッコウバラと開花が重なっている。

バラが咲いた

黄バラがたくさん咲いている。
今日はパソコンのパーツをいくつか通販で注文した。

しゃがの花

急に平年気温より高い日が続くようになった。
ここ何週か生成AIについて興奮した。Stable Diffusionをインストールしたいなど、さらにおもしろそう。
近所でしゃがの花を見かけたので撮った。

この花は幼いころから親しんでいたので、懐かしさも湧いてくる。

これは昼にアップロードした朗読ファイル。
WordPressで背景を簡単に色付けできることに気づいた。

Geforce RTX 5070をDebianに入れたが取り外し

この高価なグラフィックカードを買ったのは、生成AIでさんざん遊ぶには、課金してインターネットサイトでやるよりも、いっそ自分のパソコンでずっと無料でやってしまえ、という理由だった。
しかし、先月初めに発売されたもので、たぶんWindowsやMacでは動くがぼくのマシンでは新しすぎたようだ。
いずれサーバやWindowsマシンも作るので、そのときこれを使うことにする。とにかくスタンドアロンで生成AIを使いたい。楽しみは残しておく。
装着も起動エラーもしなかったので、デバイスドライバの関係。Debianをtrixieにupgradeしたり、マザーボードのbiosのupdateもしたりしたが、まだ動かない。とりあえず使えることが確かめられたので、よしとしよう。
下はグラフィックカードを装着したところ。中を掃除していたら、掃除機の充電が切れてしまい、掃除が中途半端になってしまった。

詩の朗読ファイルは、お昼に下のものをアップロードした。

開封する

YouTubeでよく商品を買って開封する動画などがあるが、せっかくなので仕事から帰ってきてグラフィックカードを開封してみた。
生成AIにはこれが必要。パソコンに装着して、アプリを入れて動かすまでまだいろいろとあるが、ゆっくりやってみる。

今日お昼にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

近所の公園に鴨がいた

昨日も仕事で家に閉じこもっていたので、少し遠くの公園を散歩した。
狭い池の岸に鴨が2羽いた。

Linuxでも生成AIのソフトをインストールできることがわかって、グラボのGPUのメモリが12Gのものを注文してしまった。
もともとがあまりグラフィックカードは気にしていなかったが、生成AIのおもしろさに負けてnvidiaチップのものをいま使っているLinuxマシンに入れるつもり。
サーバにもできるようだが、2〜3人が日常的に使うのが限度かもしれないので、しばらくはスタンドアロンにする。数日すると届くだろう。
下はお昼ごろYouTubeにアップロードした朗読ファイル。

スマホにためた短いビデオ

今日はリモートで仕事をしていた。
YouTubeに短いビデオを投稿できて、どちらかというとプライベートな感じに扱うこともできるし、一般的におもしろければ遠くに広がっていくこともできると思う。
一つ、短いビデオからアップロードしてみた。

こういう短いビデオに言葉を重ねてもいいかもしれない。
あまりぴったりと映像に寄り添うのもおもしろくないので、ちょっと距離をおいた空間でストーリーを作り、対比するといいかもしれない。

『腐っちゃん』のshort朗読ページ

InDesignでいままで覚えたことを利用して、short朗読動画にするページを作ってみた。
これで42ページ全編を朗読しようとしている。

本の「柱」を利用して、回数を表示している。いろいろ小技を使って動きを出せるか今後の課題。