AIで画像を作っていたら、湯気人間的なおもしろい画像ができた。
これを基に動画も作っている。

下は今日アップロードした朗読ファイル。
灰皿町で遊ぶ
AIで画像を作っていたら、湯気人間的なおもしろい画像ができた。
これを基に動画も作っている。

下は今日アップロードした朗読ファイル。
だんだんイメージがはみ出してきて、『プリンの妖精』という動画を作った。

この静止画を使った動画は下のようにYouTubeにアップロードした。
僕がわざとガラガラ声にしたものを入れた。
下は、今日アップロードした朗読ファイル。昨日、うっかり早く眠ってしまったので、たしか一つblogにリンクしていない朗読ファイルがある。
short動画の材料は、浮かんできたときにスマホにメモするようにしている。
今日はAIのテキスト→動画というのを試してみた。
プロンプトでいろいろな変化を細かく設定できる。

上は先ほどアップロードした朗読ファイル。
生成AIで福助さんと巨大アシダカグモの画像を生成したが、なんとなくかわいいので、キャラクタとしてshort動画に登場させようかなと思う。
アシダカグモは幼いころよく見かけた。ゴキブリなどを食べる役に立つクモらしい。

下は今日アップロードした朗読ファイル。
ちょっとここにも虫が出てきてごめんなさい。
吉本隆明全集が全38巻で完結した。
38巻は書簡集の2冊目。
個人全集が没後すぐに出るというのも、今時めずらしいだろう。
今日は高山の平地のイメージを作っていたら、らせん状の麦畑が湖に張り出していた。
らせん状にしてくれ、と指示したわけではない。なにかに使えるかもしれない。

下は今日アップロードした朗読ファイル。
いちおう設定があると、連想が進みやすいのと自分の無意識もたどりやすいので、空間を広げている。
生成した画像はフカの温泉口の浴槽に入る猫一家。

今日アップロードした朗読ファイル。
路地を題材にしたshort番組は作った感じもするが、背景を路地にしてみた。

今日、アップロードした朗読ファイル。
カエルのような生物はいろいろ生成AIで作っているが、今日は下の画像のような雲丹と融合したようなカエルを作った。
今まで、動画編集ソフトはKdenliveを使ってきて慣れている。でも市販のも使ってみようかな、ということで使いはじめた。使いやすい。

今日アップロードした朗読ファイル。
これも市販の動画編集ソフトで編集したもの。
ハシビロコウはじっとしているところがおもしろい。
でも最近テレビだと思うが、魚を丸のみにする映像が出てきた。
あんなに大きなくちばしなので、それも当然だと思う。
AIで作った、マグロの丸のみ場面。

最近、2001年に作った詩集の増補改訂版のために推敲しつつ、並行して朗読して、YouTubeにアップロードしている。
下の朗読は今日アップロードしたもの。
動画を生成するために静止画が決まると、やりやすい。
下は元になる生成画像。
今『脳・心・人工知能』(甘利俊一著)を読んでいるが、いろいろ俯瞰できておもしろい。

これは24日にアップロードした朗読ファイル。