YouTubeにアップロードする詩の朗読ファイルに、数秒の短いビデオファイルを余韻的に付けている。そういうのを作るときに、意外なイメージが現れる場合があるのでおもしろい。
下の砂は式根島の浜で採って瓶に入れてあったものを紙の上に撒いて写真に撮った画像を、生成AIで加工したもの。意図しない雫が現れた。

8月21日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
灰皿町で遊ぶ
YouTubeにアップロードする詩の朗読ファイルに、数秒の短いビデオファイルを余韻的に付けている。そういうのを作るときに、意外なイメージが現れる場合があるのでおもしろい。
下の砂は式根島の浜で採って瓶に入れてあったものを紙の上に撒いて写真に撮った画像を、生成AIで加工したもの。意図しない雫が現れた。
8月21日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
生成AIもまだ試行錯誤なので、Kdenliveのプロジェクトファイルを一つのフォルダに入れて、気ままに物語を続けるのがよさそうだ。
大きさの感覚がAIが考えているのと、違うので、文脈がつながっていればディテールはよしとした。
これは18日にアップロードしたもの。
YouTubeで新しく「変身」というシリーズを始めた。
いろいろやっているうちに下のような図柄ができた。
今日はリモートで仕事をしていた。
facebookなどのリンクが遅めになってきたので、朗読ファイルはだいぶスキップして8月6日にアップロードしたものにした。
動物たちを連れて、釣りに来た設定です。アユがたくさん釣れて、ありえない大きさのものも捕らえられるのも生成AIのなせる業。
これは7月18日にアップロードしたもの。
まだよくわかっていないが、生成AIのモデルによって作って映えるテーマがあるような気がしてきた。
今つかっているのを進めていくが、「崖の上の家」の場合の限られた空間で短い時間に活発な動きをさせて美しいという素材を考えて書き出すという感じでやってみる。 屋根の蔓にカボチャが成ったという描写をしたら、ハロウィンのカボチャのようなものになってしまった。
詩の朗読ファイルは7月1日にアップロードしたもの。
昨日、通常のblogを書くのを忘れたようだ。
「崖の上の家」のイメージを生成AIで作っていて、なんとか動画ができるようになってきたかなというところで、コンピュータに無理やり絡めたものを作ってシリーズ化しようと思って、作ってみた。
コンピュータに絡めないと動画チャンネルの一貫性がなくなるので、とにかく「崖の上の家」にコンピュータのイメージを含める。簡単にいえばどこかにコンピュータのイメージを入れればいいかなと思った。ところが、一般にはコンピュータというと「モニタ」に何か映るのが主体で、CPUなどが働いている筐体は脇に置かれる。ほんとうは筐体のほうが仕事しているが、普通にはテレビみたいな画面。いっそのことパソコンの形をした家を作っちゃおうと思うが、今日はとりあえずパソコンの形を無理やりところどころに入れてみた。
生成AIがYouTubeに使われはじめて、いちおう「これは生成AIの産物です」ということを表示する必要があるようだ。ただし、例外があるので、詳しくはYouTubeサイトで確認してください。ほかにも普通の動画と違った面もある。下の動画でも概要欄にそういうラベルを貼るようにボタンを押しておいた。
今日のYouTubeにアップロードした朗読ファイルは6月26日にアップロードしたもの。
今日はリモートで仕事していた。
そろそろ梅雨が明けてしばらく快晴の日が続くかな? と思う。
YouTubeのショートで使う猫の画像はほとんど決まった。
詩の朗読ファイルは23日にアップロードしたもの。
YouTubeでshort向けの縦長のビデオを作っているので、縦長の枠にしている。
今日は仕事をしていて、帰ってから「卵」に足を生やして歩かせるというのを試みようと思っていた。キャラクタを固定するやり方がわからなくて、偶然おもしろいのができるのを待つ感じ。いずれ、動かしてみよう。画像の下の卵は使えそう。
20日にYouTubeにアップロードした朗読ファイル。
「詩とコンピュータの周辺」第2回のビデオはできあがったので、アップロードしておいた。
詩を書いている人でも、パソコン周辺が好きな方もだいぶいると思うが、自作パソコンのことを書いたのでパソコン趣味の人が中心に見るかもしれない。
今日も、生成AIでたくさん静止画を作っていた。
ダリふうなのも最初に作りたくなるものだろう。
この深海魚みたいのもおもしろい。
数日前にアップロードした詩の朗読ファイル。
毎日、負荷がかからない程度に動画作りを進めている。
パソコン作りは何年かに1度のイベントなので、この間の製作過程はだいぶ記録した。
だいたい3分の2ほどできただろうか。
詩の朗読のほうにも、生成AIを利用した部分を作ろうと思っている。
まずは画像と組み合わせるのでもよさそうだ。
下の画像は、偶然できたもの。