
近所の植林地。面積は広めの公園ぐらいでそれほど大きくはない。シダが見事だった。
灰皿町で遊ぶ
近所の植林地。面積は広めの公園ぐらいでそれほど大きくはない。シダが見事だった。
近所を歩いていて、桔梗が咲いているのを見た。
明日から暑くなるらしい。
これは6月8日の朗読ファイル。
今日散歩に出たら、もうタチアオイが咲いていた。
今年も暑い夏になりそうだ。
パソコン作りのビデオはあらかたできた。金曜日の夜にYouTubeにアップロードするつもり。
今日は新パソコンのパーツを開封して、ひととおり眺めた。
1つを除いて届いているので、30日に仕上げようと思っている。
テプラで作製日付を記したシールも作っておいた。作製年月日で、劣化の程度が推し量れるのでこのごろ新しいのを作ったときケースに貼っている。
黄バラが満開になった。今年はモッコウバラと開花が重なっている。
YouTubeの朗読ファイルは、スマホで見ている人が圧倒的に多い。
ぼくは大画面で見ているが、この傾向はずっと続いていくのだろうか。
朗読ファイルはどこまでblogにリンクしたのか忘れてしまって、抜けているかもしれない。下は今日YouTubeにアップロードしたもの。
急に平年気温より高い日が続くようになった。
ここ何週か生成AIについて興奮した。Stable Diffusionをインストールしたいなど、さらにおもしろそう。
近所でしゃがの花を見かけたので撮った。
この花は幼いころから親しんでいたので、懐かしさも湧いてくる。
これは昼にアップロードした朗読ファイル。
WordPressで背景を簡単に色付けできることに気づいた。
つつじまつり中の根津神社に行ってきた。
天気もよく賑わっていた。
ちょうど満開。
昨日アップロードした朗読ファイル。
イチョウなどの紅葉もいつもと違う場所に行くと、見つけられる。
写真は一昨日午後のもの。
近所の柑橘類の木が実をつけているのを見かける。
今日はリモートワークをしていた。
今年はなぜか、まめに鉢植えを見ていたので、なかなか立派になった。
多肉植物のマサイの矢じりは、近所では見かけない。
「しげ旅」が更新された。
感想:元ソ連圏のキルギスは人口600万人で、イスラム教スンニ派の人たちが多い国だが、飲酒は自由にできるらしい。0.6%の塩水のイシク湖。死海、カスピ海など塩分濃度が違う湖は地球上にいろいろあるようだ。
小籠包や春巻き、焼き飯のような料理はアジア全体に広がっている感じ。
イシク湖への4時間ほどのバス旅は、けっこう大変そう。
妻が10年ほど前に一枝をもらって水栽培の状態でほうっておいたら、花が咲いた。
google lensで検索するとサクラランらしい。
鉢植えにしてうまく育てると、たくさん花が咲く植物かもしれない。