明日でジョギングを始めてから一年。ロックダウンの間は毎日、ロックダウンが緩和されてからは週五回走ってきた。(緩和されている間は地元のジムが開いていたので、水泳を週二回続けてきた。)毎回住宅地の周りという同じルートだ。長距離は走れないので、短い距離をこつこつ続けることにしている。体力増進もあるけれど、精神衛生のためだ。



灰皿町で遊ぶ
明日でジョギングを始めてから一年。ロックダウンの間は毎日、ロックダウンが緩和されてからは週五回走ってきた。(緩和されている間は地元のジムが開いていたので、水泳を週二回続けてきた。)毎回住宅地の周りという同じルートだ。長距離は走れないので、短い距離をこつこつ続けることにしている。体力増進もあるけれど、精神衛生のためだ。
今週咲き始めた。
今年はこの目にも鮮やかなピンク色のツツジが目立った。たくさん写真を撮ったが、もうそろそろ終わり。桜のように名残り惜しい。
これからしばらく黃バラが咲く。近所でもほかのタイプの色違いの花も咲き始めた。
4月8日サーフィールド・ヒースにて撮影。pasqueflowerを辞書で引いたら「オキナグサ」という訳語が出てきた。キンポウゲ科。イギリスでこのように群生して咲いている場所は限られているらしく、毎年ここに見に来る人がいる。一緒に見に行った夫が通りがかりの人に話しかけたら、ここのところ気温が下がったので、花びらが閉じがちだと言っていた。それでもこの写真のように開いている花もかなりある。
わたしは野生で咲いているものだと思ったのだが、夫は、こんなにたくさん生えているので、昔に植えられたものでは?と思っている。どうなのか、知りたい。
3月30日撮影。満開である。
これは4月2日撮影。桜の木の傍らに咲く水仙。花びらが落ちてきた。
近所でアゼリアがきれいに咲いている。宮沢賢治が学生時代に「アザリア」という名前の校内雑誌に書いていて、どんな花かと思っていたが、いつのまにか親しい花になってきた。花盛りの季節で、花の写真がたくさん撮れる。
spireという種類。これから次々花開く。
ローズマリーは、ウチでの肉料理で葉を香草として頻繁に使っている植物。ときどきちぎっている。
昨年から花が咲くようになってきて、今年はとくに全体的に花を付けている。古株になってきたせいだろうか?
近所でもよく見かけるが、かなり繁茂している場所もある。
街の公園にて。3月8日撮影。