10月10日撮影。もうひとつのブログにも。


灰皿町で遊ぶ
昨年、さつまいもの「紅はるか」を焼きいもにするとおいしいことがわかった。
さらに近所の目立たない店で大きな紅はるかを売っている。ということで、よく買っていたがこの冬はあまり採れないのか店頭になかった。
昨日、久しぶりに並んでいたので、買ってきて焼きいもにした。あまりたくさん食べられるものでもないので、残ったら冷蔵庫に保存してゆっくり食べる。
8年近く前に、夫の親戚が住むカナダのバンクーバー郊外を訪れたときの、牧場写真です。下の写真の赤いたわしみたいなものは、牛のマッサージの器具で、牛が自分で下に入っていってコロコロ回すそうです。今年もよろしくお願いします。
伝統的にはクリスマスには七面鳥だが、我が家では毎年鶏である。
多肉植物の玉葉は、そのまま冬越しできる。
春から秋にかけて姿を楽しむためには、伸びた茎を整理したほうがいいようだ。
WordPressでのURLの記入の問題はどんなものかと、少し本を読み始めた。
日本語のままでいけるようになったようです!(^^)
近所の庭や園芸店の店先などに咲いている花を、スマホで撮ることが多い。スマホのカメラ機能も発達してきて、以前のデジカメなどよりもよく撮れる。
12月4日、同じくジーザス・グリーンにて。何という名の鳥なのか、わからない。
12月4日、ケンブリッジのジーザス・グリーンという広い公園にて。ケンブリッジでは朝雪が降ったようだ。わたしの町では降らなかった。
ここ2日ぐらいは日の出のときに、ちょうど東の地平線のほうに雲がかかっていた。
日の出は6時30分ごろ。写真は数日前の写真。日が昇るときにはきれいなので数枚撮ってしまう。この日撮った写真は、次の幻想小説の表紙に使おうかと思っている。
光のコントラスト調整だろうか、電柱を描写するために空が見た目より暗い目に写る。電線が面白い配置に写った。