渋谷の本屋さんに寄るときに、メガドンキの前にある水槽を見る。
いろいろな熱帯魚などがいるようだが、今日はサメのような魚。ウツボみたいのがいたが、頭をこちらに向けないので撮るのを断念。

灰皿町で遊ぶ
渋谷の本屋さんに寄るときに、メガドンキの前にある水槽を見る。
いろいろな熱帯魚などがいるようだが、今日はサメのような魚。ウツボみたいのがいたが、頭をこちらに向けないので撮るのを断念。
まだ30度以上の日が続く。今日は午後にわか雨の後、晴れて雲がきれいに見えた。こうして撮った写真の雲を一部拡大してみるのもおもしろい。
真っ青。今年の夏は梅雨が長かったし、コロナ禍、普通の夏のイメージが湧かない。せめてこのまま何事もなく済んで欲しい、夏。
ツマグロヒョウモンは夏に見かけるきれいな蝶。
キバナコスモスは盛りで、たまたまスマホで撮影できた。ほかのblogにも写真を載せたが同じときに撮った別の写真です。
スマホはシャッターチャンスに強い。
寝室の窓より。8月18日撮影。
部屋から空を毎日見ていると、写真を撮りたくなることがある。荒天の後はとくに空や雲がきれいになる。ときには、見とれるほどのこともある。
季節ごとの移り変わりもあるし、虹などの現象も撮れる。月も望遠で撮れるし、意外な光があたりを照らすこともまれにある。
散歩中撮った写真。
8月2日撮影。ピンクの花はアザミ。サーフィルド・ヒースのウェブサイトを見ると、動植物の写真が何枚か掲載されている。こういうのはなかなか自分では見つからない。詳しい人たちと一緒に歩かないとダメかな。地元の自然保護のグループがきっとあるはずなのだが、現在の状況では活動していないのではないかと思う。
10年使ったマザーボードのシステムがトラブルを頻発しはじめた。よって簡略な空冷式のマザーに交換、ハードディスクも未使用でいたものに交換した。当面これで普段使いには、十分安定している。
世の中、騒然とした中、あまり複雑なことはしないほうが良いと思った。ややこしいことに気を取られていると、未知の感染症に対峙している状況、思わぬミスをして取り返しがつかないことになりやすい。
一応損害保険、リスク管理の仕事をしていました。大事なことです。