Mar 28, 2007

FLOWERS

「花人 中川幸夫の写真・ガラス・書-いのちのかたち」(求龍堂)を買いました。
2005~2006年に宮城県丸亀市で行われた展覧会のカタログを書籍化したもののようです。
4500円と一寸高いですが、現在中川幸夫の作品を大きな図版で見られる本が皆無なため、
私としては待ち焦がれていた一冊でした。

といっても、私が中川幸夫という人を知ったのは比較的最近の話。
知識もいくつかのテレビ特番で見たり雑誌の記事を読んだぐらいの乏しいものですが、
とにかくこの人の作品は一度見たら一生忘れることが出来ないぐらい衝撃的、
一度見たらもう一生見続けたも同然、そんな作品です。

一応紹介しますとこの人は前衛いけばな作家と呼ばれる人で、
その作品は通常のいけばなとはあまりにかけ離れたものであり、
説明なしに見せられれば誰もこれをいけばなだとは思わないでしょう。
ですので中川の作品を文章で描写することはほぼ不可能です。
しかし、あえて描写してみますと、
ドーナツ型に固められたチューリップの花びらが真っ赤な花汁を滴らせる「泉」。
おなじくチューリップの花びらがうずたかく積み上げられた「魔の山」。
乾ききったカーネーションの花びらが溶岩石のように固められた「自華像」など。
…やはりよくわからんですね。
写真を載せられれば、もうそれでなんの説明も要らないんですが、著作権とかいろいろありそうなので、
興味のある方は本屋で実際に手に取ってみるか、「中川幸夫」でネット検索してみてください。

前衛というものは、実際には目に見えない心の内部、あるいは心そのものの形を表すものでしょうから、
なかなか目で見てそれを理解することは難しいと思います。
心眼で見ろ、というのも一般的には無理な注文でしょう。
だからこそ、一目見た瞬間に強烈な衝撃を与えることが、
それが作品として存在するための第一条件ではないかと思います。

岡本太郎は、なんなんだこれは!と見る者に思わせることこそが芸術なのだ、
というようなことを言っていましたが、殆どの前衛芸術は一見してなんだかさっぱりわからないし、
別にわかりたいとも思わない、というようなものだと思います。
岡本の言うのは、なんなんだこれは!という衝撃と共に、その作品のことで頭がいっぱいになり、
わかるわからないに拘わらず、それについて考えずにはいられない状態にさせてしまう力のことでしょう。

しかし一目見た瞬間に強烈な衝撃を与えられるかどうかは、努力うんぬんよりも、
根源的な才能が必要になってくるのではと思います。
前衛芸術は、ものすごく乱暴に言ってしまえば、熟練した技術を持たなくても、
誰にでも作成可能なものです。
しかし誰にでも出来ることをやって、尚且つそのなかで秀でることはとても難しく、
それが出来る人はやはり特殊な才能を持っている人なのでしょう。

中川幸夫は長年前衛いけばなというジャンルに打ち込み、途方もない試行錯誤を重ねてきた人ですが、
それでも彼の作品群に見られる、まさに一度見たら目が離せなくなる、他の追従を許さない特異性は、
元より胸に宿っていた花への激情と愛情、そして生まれ持ったセンスからきていると思います。

私は正直言って、中川の作品が好きであるのかどうか未だによくわかりません。
もしかしたら嫌いなのかもしれない。
しかし中川幸夫の名前を何処かで聴くとぴくんと反応してしまいますし、
その作品に出くわせばしばらく目を離すことが出来ません。
恐らく私は一生中川の作品を忘れることが出来ないでしょう。
つまり中川幸夫の作品とはそういうものであり、前衛のど真ん中を貫く数少ない一人だと思います。

この写真集は三部構成になっていて、第一部がいけばな、第二部がガラス/オブジェ・平面作品、
第三部が書となっています。
ガラスを使った作品群は、水が、生命になる瞬間、を捉えたものというように私には感じられました。
水は生命の源であり、それが時間と光の中で偶然にある形を成した時、
生命として新たに誕生するのではないか。
あるいは花を愛撫し作品へと昇華させていく過程で、中川が感じている花の中の水の形を、
作品にしているのかもしれないとも思います。
いずれにしても中川の、生命への激しい思いがここにも表されており、
それは第三部の書においても同様です。
中川は新たな作品に挑むとき、まずその思い書に表すそうですが、
どの作品を見ても、白紙に激しく墨が叩きつけられ、
まさその瞬間の激情がそのまま凝固している、というようです。

まあ、とにかくこの人の作品は一度目にしておいて損はないはずです。
未見の方は是非。
Posted at 00:07 in n/a | WriteBacks (5) | Edit
WriteBacks

お久しぶりです。

青森に引っ込んでしまった福士です。
合評会に久しく顔を出していないので、お忘れになっているかもしれませんが(ははは……冗談です)。
4月9日から家の近くになぜかあった広告代理店兼出版社の会社で企画営業部という肩書きで、取材とライターもやっています。
まさかとは思ったのですが、入社した当日に地元の商工会議所と民放エフエム局に営業活動をし、3日目には25日発売のタウン誌記事を書くことになってしまい。まだ入社して2週間しかたっていないのに、ジャーナリストしています。
青森県と秋田北部をエリアとするタウン誌を発行している会社で、毎日ものすごい量の文章を書き、ものすごい量の文字校正をやらされております。
いつも帰省したらまずコンビニで最初に買っていた雑誌だったので、この急展開にびっくりひょうたん島です。
なにはともあれ、お蔭様で元気にすごしております。
PSPクラブの合評会には続けて出席したいという思いはあるのですが、ここは本州最北。仕事と上手におつきあいしながら、東京にも足をむけていきたいと思います。
取り急ぎ、現況報告とさせていただきます。
突然の書き込みで(小川さんが)びっくりひょうたん島かもしれませんが、ゆるしてください。
では、また逢いできる機会まで、お元気で。
ありがとうございました。
擱筆 福士

Posted by 福士 環 at 2007/04/21 (Sat) 17:16:25

うわー、すいません!
しばらくブログから離れていたもので、ご返答遅れました。
申し訳ない…。
がんばっているみたいですね。
しかしこの時世にあっという間に、しかも出版社に入社されるとは、
なかなか人事部の人も見る目がありますね(笑)。
前に書く仕事の方をやりたいとおっしゃっていたから、
なかなか難しいだろうなと思っていたのですが、
もう新しい道をスタートされていて、ほんとびっくりひょうたん島です。
しかしやはり青森は遠いですね。
なかなかこちらにいらっしゃる機会はないと思いますが、
来られた時には是非お目にかかりたく思います。
ところでこの前のPSPで竹内さんが出された詩、福士さんに捧げられた作品でしたよ。
彼、相当さみしがってます(笑)。
では、またお会いできる機会を楽しみにしてます!
コメント、本当にありがとうございました!

Posted by 小川三郎 at 2007/04/29 (Sun) 23:45:05

ジャーナリストしてます!

メールありがとうございます。
とうとう今月のPSPクラブにも出席できませんでした。
次回こそは、と心意気だけは強いのですが、今度の仕事もハードワークです。
話し出したらキリがないほど、いろいろとあるのですが、それは次にお逢いできたときに取っておきます。
ついでに、てがけているタウン誌も持っていきますので、楽しみにしていてください。まさか入社してすぐに企画とプロデュースを任されるとは、取材もライターとしての仕事もやることになるとは予想していませんでした!
やりがいはありますが、以前の職にまけないくらい多忙です。
けっして青森と東京という距離の問題だけではありません。

こちらが私のデスクのアドレスですので、社長に注意されるまではメール送信に使っていただいて結構です(笑)
次こそは! お逢いしたいです。
小川さんも、どうぞご自愛ください。皆様によろしくおつたえください。
擱筆

福士 環

Posted by FUKUSHI at 2007/05/21 (Mon) 00:03:05

うぎゃー、またまた返答大幅に遅れてしまいました!
すいません…。
ていうか、お住まいの場所を考えると、PSP参加はものすごく大変なのでは…?
勿論すごくお会いしたいですが、お仕事に影響が出ない程度にお願いします!
しかし、お仕事大変そうですねー。
ま、この時代、忙しいことはとてもいいことだとは思いますが、
お身体にはほんと、気をつけてください。
いくらタフガイの福士さんと言えど、不死身ではないのですから…。
デスクのアドレスにメールしてしまって大丈夫なのですか?
このページ、現在はもう殆ど閉鎖状態になっているので、
メールで連絡させてもらうほうが、私としてはいいのですが…。
ではほんと、また近いうちお会いしましょう!

Posted by 小川三郎 at 2007/05/30 (Wed) 23:43:45

来てみました

  中川幸夫が気になったのできてみました。というのも、どうも同じ匂いを感じてしまう、福山知佐子さんが、先日の映画のなかで、中川さんが、中野をひきはらって、丸亀に移ってしまったときに、身体の半分をもぎとられたようだと、泣きながら話していたからです。

  しかし、この手の小川さんの文章は読みにくいです。あの詩の書き手とは思えんですわ。私が書いたほうがまだましかと.....。

 福山さんの、中川さんや吉増さんや、この人はと思う芸術家への思いを「敬愛」と、稲川さんは表現していたので、ぞっとしてしまい、小川さんの紹介文、「格別に好きな詩人」に変更しました。いずれにせよ、ぞっとしていらっしゃるでしょうか。あんな詩を書いてしまう人の宿命だと諦観してください。

 うん、別格です。他の詩とは次元が違うと感じます。うまくてもうまくなくても、評価されても評価されなくても、世界には、「これでしかありえない」という表現がありますね。そうしたものをもっと見てゆきたいと思います。

 このコメントは、いつ見られるでしょうか。半年後とかだったら面白いかもです。

                                                                       Junko Imamura

Posted by Junko Imamura at 2007/10/12 (Fri) 01:00:04
TrackBack ping me at
http://www.haizara.net/~shimirin/blog/ogawa/blosxom.cgi/20070327235618.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.