Apr 21, 2006

雨は降るわ風は吹くわ午後から晴れるわで、

天気のごった煮のような一日でした。

そんな今日は小網恵子さんの詩集「浅い緑、深い緑」(水仁舎)について。
奥付をみると四月二十二日発行、出来立てほやほやをいただきました。

小網さんの描かれる世界は、日常の手触りがある文章であるのに、
夢の中を泳ぐような感覚があります。
いい夢でも悪い夢でもなく、しかし深い不安が立ち込めていて、
読んでいる方は、同じ感覚をどこかで味わったことがあるような気になり、
思わず目を見張ってしまいます。
日常にふと現れた破れ目から、するすると不条理な出来事や心理が連なっていく様子は、
わざとらしくも不自然でもなく、鮮やかに著述され、
するとありえない出来事でも、そういうこともあるだろうなあなんてぼんやり思いつつ、
歩調を変えずについていけてしまう、そんな不思議な魅力をもつリズムが、
小網さんの作品にはあります。

どの詩も、はっきりとした到達点を目指すものではありませんが、
しかし意味のない出来事の連なりにしか思えない夢にも、実は何らかの意味があるように、
全ての篇に押し隠された意味が実在することを感じます。
それは読み込んでいけば解けるというものではなく、
いつか何処かの瞬間に、あ、これか…、と気付くような感覚です。
このような作風ですから、当然フィクションの部分は多いのですが、
しかしだからといってそこに真実がないわけではありません。
フィクションを描くことによって、事実を描くよりも寧ろ真実に近づくことを、
人は随分昔からしてきているのですし、
小網さんの詩の中にも、フィクションはあっても嘘はないと思います。

私が小網さんの詩に惹かれる部分のひとつに、登場人物があります。
自分自身のほかに、他者が出てくる作品が幾つかあるのですが、
私はその人たちに顔を感じません。
印象としては、やはり夢の中で出会った人物、という気がするのですが、
しかし夢と違うのは、顔を感じなくても体臭を感じるということです。
体臭とはある意味、人間の存在を顔よりも強く感じさせるものだと思います。
それが巧みに描かれていることにより、作中のどんな不条理な出来事や行動も、
人間の所業として納得され、またそのまま現実の世界に目を向けても、
人間はどんな不条理もやってのけてしまうものであることを感じさせられます。

更にもうひとつ、小網さんの作品にはタイトル通り緑が多く登場します。
その緑は大自然の緑ではなく、人の生活のすぐ傍にある緑です。
不自然な形で人間の傍に連れてこられている緑であるにもかかわらず、
その緑はとてもとても深い色をしています。
その深さは、人間の目と心を通した深さ、
あるいは人間の内から流れ出し混ざり合って成された深さのように思えます。
この業のような緑色に敢然と立ち向かって生活する、それが作者にとって、
生きること、であるように感じます。
そして得られたものは、女性の強さにも似た生命の濃さです。
性別で詩を判断することを必要以上にするべきではないと思いますが、
やはりこの作品集は、男性には決して書けない生命の形だと思うのです。

先日の柿沼さんの詩集に続いて、素晴らしい詩集を読むことが出来ました。
水仁舎のホームページで出来上がる過程を見ながら、わくわくして待った詩集でしたが、
美しい装丁にふさわしい内容の作品集で、待った甲斐があったと言うものです。
さて、私も負けずに頑張らなくては・・・。
Posted at 00:43 in n/a | WriteBacks (6) | Edit
WriteBacks

待ち伏せ。。。

「女性の詩」ということは別にかまわないとわたしは思うわ。
性における「差異」は「差別」とは異なるものだから、むしろ大事にしたいと思う。
そういう意味で、小網さんの詩の存在感はあるのだと思うし。。。
同じ女性同士でも、小網さんの詩はわたしには書けないしね。

実は小網さんがここにいらっしゃることを待ち伏せしているの。
メルアドも電話番号も知らなかったのだ。

Posted by たかた at 2006/04/21 (Fri) 22:24:44

たかたさん、いつもお読みくださって本当にありがとうございます。
心から感謝しています。

「差異」のこと、実を言えば同感なのです。
せっかく男と女と二種類いるのですしね。
差異を楽しむことが必要だと思います。
それにちょっと深くつきあったり話したりしていると、
男と女って、本当にもう何から何まで違うのですから。

性別だけでなく、個人、世代、民族、文化、言語、
そのほか様々に人間は差異を持っていると思います。
それを「あのひとたちは自分の持っているものを持っていないから駄目だ」とか、
「あの連中が持っているものは自分は持っていないものだから評価しない」など言って
相手の特性を理解しようとしない姿勢は、
影響し刺激しあうという利点を放棄してしまうことだと思います。
差異を受け入れ、それを尊重しあうことは、互いの特性を高めることに繋がり、
また自分の持っているものに誇りを持てることにも繋がると思います。
それが出来れば、戦争だってなくなると思うのですが。

Posted by 小川三郎 at 2006/04/22 (Sat) 01:33:14

再度ご報告です。

○○○氏はここにコメントを書きたかったのですが、書き込み不可能だったようです。今、町長さんにその原因を調べて頂いています。それで○○○氏からのご伝言です。

『わたしは上品でもないし、しぶとい人間ですが、楽しく読ませていただきました。』

・・・とのことです(^^)。「話題の人ですねー。」と申し上げましたら、「いえ。話題になりやすい者です。」とのお答えでした。ううむ。己をよくわかっていますねぇ。。

わたし新しく「こくりこ日記」を始めました。遊びに来てくださいね。

小網さん。まだ現れませんねぇ。お待ちしています。←ラブコール。

Posted by たかた at 2006/04/23 (Sun) 12:07:06

たかたさん、ご報告、恐れ入ります。

書き込み不能ですか・・・どうしたんでしょうか?
しかし○○○さん、怒ってらっしゃらないようで何よりです。

「こくりこ日記」、早速拝見させていただきました。
じっくり読める「ふくろう日記」とはまた違って、
気軽な感じの日記でいいですね。
毎日書かれる予定なのでしょうか。

しかし充実していくたかたさんのページに比べ、
このページの貧相なこと…。
でも私の方はとりあえずこのブログだけで続けたいと思います。
いまの感じが自分としては丁度いいので。

Posted by 小川三郎 at 2006/04/23 (Sun) 22:41:59

お礼が遅れました

詩集を丁寧にお読み頂き、感想をありがとうございます。とても嬉しく読みました。が、本当はあんまり深く考えずに作った作品が多く、たいした意味もないかもしれません。緑については詩集をまとめるに当たってはじめて自分でも深く繋がっているかもしれないと思い始めました。生命のシンボルでありながら、怖いものも秘めていて…しばらくはその辺りをうろうろすることになるかなぁ。
たかたさんに待ち伏せされていたことにびっくり!
HPにお邪魔しますね。

Posted by こあみ at 2006/04/24 (Mon) 23:29:02

こあみさん、来訪ありがとうございます。

書いているときには緑という色彩を意識していなかったと言うことは、
余計にそこに小網さんの根源的なものを感じます。
緑と言う色は、塗りつけたものではなく、
自然に染み出してきた色なんですね。
それこそが表現と言うものの、本当の形なのではないでしょうか。
素晴らしい詩集を、どうもありがとうございました。

たかたさん、待ち人来る、ですね。

Posted by 小川三郎 at 2006/04/25 (Tue) 00:12:53
TrackBack ping me at
http://www.haizara.net/~shimirin/blog/ogawa/blosxom.cgi/20060421003627.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.