Jun 25, 2008

許せない時に-石原吉郎の言葉から感じたこと

冒頭にまず詩人石原吉郎の言葉を置く。

人間が蒙るあらゆる傷のうちで、人間によって背負わされた傷がもっとも深いという言葉を聞きます。私たちはどのような場合にも一方的な被害者であるはずがなく、被害者であると同時に加害者に転じうる危険に瞬間ごとにさらされています。そういう危険のなかでなおかつ人間の深い連帯の可能性(…)を見失わないためには、人間はそれぞれの条件的な、形式的な結びつきから一度は真剣に自分の孤独にたちかえって、それぞれの孤独のなかで自分自身を組み立て直すことが必要であると思います。深い孤独の認識のみが実は深い連帯をもたらすものだという逆説をお考えになってください。
(「肉親へあてた手紙-一九五九年十月」石原吉郎)

 最近川本隆史『共生から』(岩波書店)を読んでいて、この文章が目に留まった。

 僕が述べたいと思っていた事柄を石原はとてもシンプルに書いています。これはほぼ五十年前の文章なんだけれど、全く今でもいける。石原の文章を読んで今感じたことを書いていきます。
 例えば殺されるまでいかずとも、生きていて一度や二度、深く人に怒られ憎悪されバカにされ、それに深く傷ついた人は多いのではないかと思います。
 僕も同じで、昔、僕を深く傷つけた相手をひどく呪い、忘れられない思い出があります。

 しかし、人を恨み、あいつなんかいなかったら良かったと呪っていたら、生きるのがとても苦しかった。だからといって、その人を許しそうとしても、難しい。周りの言うとおり怒りを感じないようにしたら、気が変になりそうだった。
 だから、傷つけた相手を許すというのは、実際しにくい。石原の文章も、許すということは書いていません。なぜなら被害を感じるということ自体は人として変じゃないからです。

 けれども、呪ったり、呪うのをやめたりを繰り返す場所にい続けることは大変苦しい。そのことは僕の場合実感しました。けれど、急に世の中すばらしいとは当然なりません。
 石原は素晴らしくないこの世界で生きるにはどう考えたらいいか、何も答えは言いません。

 けれども、自分が苦しみ、呪い、相手の存在をどうにかふり払いたいと思うとき、かつて自分を傷つけた人の心に似た状態に自分もなっているのではないかと私は感じます。 自分が苦しいということから、いつのまにか誰かを苦しめたい・いじめたいという攻撃性が生まれてしまうことがあります。けれど、それを本当に実行したら、自分が苦しんだりよろこんだりしている大元の「生きる」が消えてしまう。僕は別に自殺のことをいっているわけではないんだけど、 「苦しい」を消したいということから、なぜか、苦しいといっている自分や赤の他人を傷つける方向に行くのには、何か途轍もないすり替えがある。そのすり替えは暴力だろうと思います。
個人的にその「すり替え」が僕はひっかかります。自分に対して。人に対して。それは、僕自身が八つ当たりすることもあるし、自罰的な気持ちが高じていつのまにか誰かのせいにしている・あるいは自分をいじめていることがありがちだからです。

 石原は「自分の孤独にたちかえって」といいます。僕の言葉では、「私は苦しい」という地点に留まって、何が苦しくて、その苦しみはどこからくるものか感じてみるということ。それは苦しい作業で全くきれいごとでなくて、そうしないと何も納得できないし腑に落ちない。僕はそういう感じの人です。もちろん、誰かに傷つけられて失ったものは元に戻らない。けれど、何かを取り返すという形でなくても自分が「こうだな」と感じられることがひとつでもあれば、そう感じられた時点で生きられる気もしています。

 石原の文章は、ベースに「善人であれ」という命令を置きません。俺だって「ろくでもない」人間になりうる。それくらい、人間は恐いものだという認識が元にあると思います。それは、他人も変わらない。だとしたら、嫌なことは多いはずで、でもしじゅう苦しいだけではないよな、なんでかなという地点からはじまっていると思います。

 けれど石原は晩年深くアルコールに蝕まれ、この文章から20年弱でその生涯を終えます。だから、この件に理想的な、あるいは完全な答えなんてないだろうなと感じるのですが。

   川本隆史は石原が学生にどう生きるべきか問われ「丁寧に生きよ」といったといいます。どこか丁寧に感じ考えて、とりあえず限界まで行けたらなとはよく思っています。けれども、実際は大雑把な感じでやっています。でも、苦しいときは一度きっちり自分のことを思い思いやると、そっから抜け出せることが多い気がしています。経験上。
Posted at 12:45 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Jun 11, 2008

仏に拾われたのかな

というわけで、な、なんと!!
無事財布が昨日出てきました。

昨日は大阪環状線の「奈良方面加茂行き」に乗っていて失くしたので
JR奈良駅から連絡がありました。

名も名乗らず、届けてくれた方
どこの誰かは知らないけれど~♪
素晴らしい!ありがとう。
私の落ち度なのに。

心配してくださった方すいませんでした。

奈良は遠かった。
奈良だから仏の化身かな。
慈悲の心かな。いやちがうかな。そうかな。わからぬ。
でも、知らない人なのに影が感じられるような気はします。

こんな物騒な世の中でもいいことはあるという気も。

ほっとしてくたびれや、緊張がでてきました。。
ふにゃふにゃです。
Posted at 09:20 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Jun 09, 2008

遺失物届け

 JR大阪駅で電車から降りて、20メートルくらい歩いたら、財布がポケットにないことに気づいた。急いで駅員さんに話した。何両目かとか聴かれて、駅のホームの端っこの連絡室に行った。若い駅職員の人が財布の特徴や何両目かを確認。環状線の色んな駅や、僕の乗っていたと思しき電車に連絡してくれる。見つからない。駅職員の若い人が警察に「遺失物届け」を出すようアドバイスしてくれる。大阪駅前の交番に行った。大体夜の7時くらい。その前に診察に行く途中だったので、病院にキャンセルの電話。病院の人も心配してくださる。交番に入ってしどろもどろに話していたら、若い警察官に「要するにどういうことですか」と問われはっとする。
 それから、警察官にキャッシュかクレジットカードの類は止めましたかと聞かれ、未だですと答えたら、銀行の電話番号を教えてくれた。電話したら、ぼそぼそ話すオジサンがでてきて、すぐに止める手続きをしてくれた。それから「遺失物届け」をつくる。僕が被害額をまちがったので、一回作り直した。届けが受理されるまで時間があったので、彼女に携帯で電話。警察は帰りの交通費は貸してもらえないそうなので、迎えに来てもらう算段をした。非常に情けなかった。病院の帰りに実家で飯食うことにしていたので、親父にも電話し、なんだか心配をかけてしまった。
 もしかしたら、すられたのかもしれないが、それだったら、恐らく出てこないし、落としても相当混雑した車内だったから、出てこないだろう。しかし落とした感覚というか気づいたらなかったので、かなりぼーっとしてたのかな。まあ、しかし思い出すって不確かだと思った。帰りふらふらだったが、帰って彼女とご飯を食べたら少し気分が戻った。病院の診察券なんかも作り直さないといけない。病院に行くことにしていたから、保険証も。これは痛い。現金ももちろん痛い。痛すぎる。でも、そういう具体的なことよりも自分がなぜ失くしたのか、ぼーっとしていたのかが、気になった。悔しいというより、なんか情けない。
Posted at 22:46 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Jun 04, 2008

個人的には

 最近仏教ブームです。

『大乗起信論』(岩波文庫)
『般若心経・金剛般若経』(岩波文庫)

現代語訳を読みながら註や漢文を見ています。こういう書物は普通とちがい読み終わりがない。
言葉は難しい。けれど、「如」て「ありのまま」ってことなのかな。
 でも、仏やその教えは「在る」とも「ない」とも言い得ないそうだから。
 でも、本当のことってそうじゃないかな。わかったといえば、うそになるし。だから、あえて言わないし誰も真理を所有することはできない。時々、非常に大事なことが訪れて(これを如来というのか)つっても、いずこから来たかはわからないのだが。常住ともいっているし。新しく見つけたと思えばそこにあったとも。
で、その真理の証言者に常になれるわけではない。そんな権限は誰にもない。しかし、誰でもが本当のことに気づくことができる。
この2つの本は対話というか詩というか。わかるまで話して話しては忘れてしまうという形で本当のことはあるんだな。だって、本当のことが誰かに握り締められたままだったら極端な話、他の人がいる意味がなくなってしまう。

面白いのは、もちろんお経なのだけれど、語りかけ対話する相手をちゃんと考えていることだ。伝道という一方通行よりも、伝え合うことの難しさを作者(複数だろう)が感じている。得る・修める。伝える側も学んでいる過程であり、教え自体に教えるものの独善を戒める働きがあるようなのだ。しかし、なぜその働きが失われたかも興味あるところだ。また教えの力が失われるかもしれない遠い未来への配慮も感じられる。恐ろしい広さの射程である。今このとき、あなたに、あなた方に伝えることが務めであるということ。また、教えの自己存続よりも、「あること=ないこと」という形で、その自己存続の絶対化の悪を浄化しようとしている。あるとも、ないとも言葉で言いうるが、そこに実体化や虚無化の罠が潜んでいるとしつこく語られる。我々はよいことを忘れてしまうし、また忘れまいとしてしがみつく。人や生き物の働きはそうなのだが、どちらも一概に良いとも悪いとも言えず、逆にいえば執着はあるとき牙をむくことを説く。金剛経のほうは、忘れ去られても何がしかそのありのままの心が生きていることをこそ肯定している。
 なぜ偉そうに教えを独占できないか。そうしたら、みんなが気がついて向上することがなくなるから。しかし、なぜ教える人がいるのか。その人は常に何かの通路になって語っているし、代役みたいになって、真理らしきものをいう。それは心に響いたり響かなかったりする。子ども達が何も言うことを聞かないときに、先生は怒る。子どもは「なぜ」と問う。しかし先生は究極的には「なぜ勉強するか」「なぜ今坐るのか」を答えることはできない。その感じは問答無用に見えるが、先生さえも何かの代行であって、真理の所有者ではないからだ。しかし、教えるということは依然として大事だとすれば…これは喩えであり、今の教育や世の中の前提自体がおかしいということは僕も重々感じるがそれはまた別の機会に。最近先生をやっているものの愚痴を聞くことが多く、ついつい先生の喩えになってしまったけど、そこでいくつかのことを考えたのだった。てか俺先生ちゃうし学校しんどかったし。。

 私はハイデガーのヒューマニズム書簡を同時に少しずつ読んでいるが、ハイデガーも「存在に呼びかけられ、それに従う」という気持ちを強調するから、遠くはない。しかし、「存在=ある」という。仏教は「在る」ことが在りすぎることへの解毒剤のように思える。在るというより、在ってほしいという人の気持ちが落胆や絶望を生み出す。そのメカニズムに敏感だ。ハイデガーは民主主義・ヨーロッパ理性が世界化した中では、「存在」つまりありのまま(自然・人らしさ?)は病んでいくから、まずはそれに近づく処方箋を書く。なぜなら、あれもないこれもないという虚無主義が理性の果てに在るからだ。それもまた様々なことを絶望の淵で夢見、ありもしない希望や対象を作り出す。仏教が求めることで対象を実体化する戒めにハイデガーも通ずる。けれど、在るが回復しても、逆にその在るの力も無垢でなくやっかいなように思える。まだ終わりではないので、仏教の古い経はそこからまだ必要にも思える。欲望や実体化の果てしなさの中で、危機を感じている点はハイデガー・仏教とも意外と近い。しかし、まだ全然不勉強なのと、テーマがでかいので、判定はできないが。



 しかしふと思う欲望の果ては何か。欲望とは何か。欲望が悪だとしても。そんな素朴な問いも浮かぶ。
Posted at 08:06 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Jun 03, 2008

梅雨入りなので…

こんな曲が似合うっす。ブライアン・イーノ、今まであんまり聴かなかったけれど。
Posted at 12:50 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

下手に説明するのはまずい。創作ってそうだよな。

先週土曜日。大阪文学学校にて小池昌代さんの特別講演があった。

 小池さんの詩は昔1冊読んだ。『もっとも官能的な部屋』だったと思う。
なんか馬の詩がよかったなあという漠然とした気持ちがある。なんか良かった思いがある。当時のガールフレンドが読んで「これは面白い」か「面白くない」といっていたような。しかし、面白いと面白くないでは、全く意味が反対になってしまう。

 それくらいあやふやな記憶であるが買って読んだのだから、もしかしたらかなりいいと思ったのかもしれない。その頃は詩集というのはまだ私にとって遠いものだった。



 小池さんは「大地母神」の「力」の作用を受けているようなことをいっていて、しかしレジュメに載っていた詩は大変すっきりしていたのであった。ドロドロの逆で、少し味が足りないくらい「カテゴリー」的な言葉の整除された配置であった。彼女は、ねじめ正一に仮託して「小説を書いてから詩を書くと言葉が薄くなる」といっていた。  この言葉に一瞬同意して、しかしすっきりしないものがあった。何か体感的なことを言っているようで、どうも言葉から何がしかを引き出そうとする手つきが見えるような気もしたのだ。

 言葉が薄くなるってのは、なんとなくわかる。僕のように小池さんほどキャリアがなくてもである。しかし、言葉が薄くなるのではなくて、言葉が何かから剥がれていくために薄くなるのであり、そこで言葉との関係の変化があると思うのだ。つまり、言葉との関係が薄くなっているのだと思う。

 私には理解不足なのか、イマイチ散文への移行の意味が計りかねた。それは私がひねくれているのかもしれない。しかし、彼女の話は非常に整理されたスキームに乗っているようで、そこで予め決まっているものが多すぎる気もしたのだ。

 若いと過剰であるから、ねっとりと意味を込めようとする。すると独自の濃い密度と呼吸で書かれるように思うのだ。しかし、何か異なる理由でその過剰が埋まるかあるいは、埋めることを諦めるとねっとり感は減る。
 しかし、そういう場合でも薄くなってもかまわないのではないかと思う。
籠めるものが少なくなるのは別に変ではない。しかし何かが変わったのである。それは少なくとも小説を書いたからという形式の問題とは別のようにも思える。



 私たちは簡単に「薄くなった」といってしまうが、書く位置の高度自体が変化すれば酸素濃度は変わるとか。私は詩より先に小説を読み、で、小説は書けず・書かないで来てしまった。だから詩に没頭して詩を書き始めたのではないから、どうも感覚がちがうのかもしれない。

 しかし、そういう始まりの問題は大事である。また、高見順のように詩を書いたり小説を書いたり、それは小熊秀雄や賢治やタルホもそうかもしれない。そういう人たちのことは「詩と小説の往還」というタイトルに関わらず触れられていなかった。やはり歴史の話は大事だと思う。

 小池さん自身「言葉の薄さ」でいおうとしたものを諮りかねているのかもしれない。しかし、それは小池さんの言葉との関係がどこかで掛け違っているからか、私が小説を書いていないからか、どっちかわからない。

 しかし、私はどうも小池さんがもう言葉に住まわなくてもいい状態を達成しているのかもしれないような気がするのである。にもかかわらずレジュメに載っていた45文字という小説の抜粋や、「タタド」という小説の抜粋も良いように思えた。彼女は、最後のほうで「現代社会に疲れた男は女になってもいいのかもしれない」といっていた。女の叡智みたいなものが男を救うといいたいのだろうか。しかし、正直女の方が存在の真理に近いみたいな非常にずっこけた感覚に聞こえた。どっちが近いということでもないだろうに。
 もしかしたら、そのような乱雑な実体化があって、それが実体化や造形化だけに括れない詩から彼女を遠ざけているとしたら。そういう暗澹たる思いもしそうだった。どうなのだろう。詩も小説も言葉によるところが多いのだから、聡明さが、聡明さがおびき寄せる整理が言葉を軽くしてしまっているのだろうか。

 やはり下手にするする説明するのはまずい。創作ってそうだよな。

しかし朗読はとても良かった。ある種の美しさ・凛質がある。優等生の女の人に感じる色気といおうか。(そんな反応の仕方しかできないのが我ながら情けない)「ねじまわし」という詩の「からまちま」という言葉が旋回する感じよい。しかし、言葉がからまわりするのはイヤだといっていたがどうしてそうなのか。いやからまわりするのはイヤだけどどうしてそう感じられるのか。結局私にとっても課題であるかも知れぬ。優等生的なものをどう脱出するか。

 結局こういう問いは自分に跳ね返るわけだが。



講演後に小説を書いているFさんや、以前読書会でご一緒したMさん、Kさん、Hさんと挨拶した。京都のYさんとも話す。みんな三々五々に帰っていった。河上さんとぼーっと立っていると細見和之さんがあらわれた。細見さんは私たちのクラスのチューターだった。細見さんは、ぼけーっとしている河上さんに元気がないぞ!と抱きつき、私に向かって「tab面白いよ」といった。うれしかった。

そのあと河上さんと彼女と私で飲んだのであるが、飲んでぐーすか寝ていたら、夜中の三時に気分が悪くなって目覚めた。そんなに飲んでないのにおかしいなあ。
Posted at 07:42 in nikki | WriteBacks (0) | Edit
March 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
           
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿