Jul 27, 2007

犠牲〈サクリファイス〉わが息子・脳死の11日  柳田邦男(続)

07-7-21cafe

 七月二四日に、すでにこの本については書きました。文章が長すぎることを避けるために、一つだけ書くことを取りやめた部分があります。それが気がかりなまま数日が過ぎましたが、今日、わたくしの書きやめた部分を補うかのように、友人Fさんからのメールが届きました。Fさんもわたくしの少し前にこの本を読まれたとのことでした。その読むきっかけとなった言葉をここで見つけたからだったそうです。その柳田邦男の言葉をまずご紹介いたします。

 【柳田邦男の言葉】

 最近、私がすごく大事にしているのは「意味のある偶然」ということです。これはユングの言葉で、河合隼雄先生から教えられたキーワードなのですが、われわれの周りにはいろいろな偶然が満ちていて、それをふと考えるとものすごく深い意味を持っていて、ある意味で言うと必然的な物語性を持っている。 シンクロニシティ(共時性)は、その中心にあるものだと思うのです。

 私自身が経験した象徴的な出来事をお話ししますと、次男の洋二郎が脳死を経て亡くなり、腎臓を提供して帰宅し、遺体を自宅の居間に安置し、長男がテレビ をつけると、生前、洋二郎が最も傾倒していたタルコフスキーの「サクリファイス」という映画の最終場面をたまたま放映していて、バッハの「マタイ受難曲」 のアリアが流れました。そのことは私にとってとても衝撃的でした。
 息を引き取った息子を連れ帰った時に、その映画は終幕になり、そしてバッハの曲が流れ る。「あわれみ給え、我が神よ」という曲です。
 それが偶然だとと言ってしまえばそれまでですが、私にはどうしても偶然だとは思えない、何かそこには必然に近い意味が含まれていると思います。最近、こういう話を聴くことが少なくないのです。

 一九九六年、作曲家の武満徹さんががんで亡くなられましたが、病院で治療を受けていて、そのとき日記をかいておられた。奥様もそのことを知らなかったのですが、武満さんが亡くなられて半年ぐらいしてから、その日記は発見されたそうです。それを、武満徹著「サイレントガーデン---滞院報告・キャロティン の祭典」(新潮社)としてお出しになったばかりですが、それを読んで本当に劇的な場面に出逢いました。

 亡くなる二日前、たまたま奥様もお嬢さんもお見舞いに行かなかった日に、ラジオでバッハの「マタイ受難曲」を放送していたそうです。武満さんは「マタイ 受難曲」にとても傾倒していたので、いつかゆっくりと聞きたいと思っていたそうです。普段ですと、奥様が来ていると、ラジオは聞かないそうですが、その時 は降りしきる雪を窓越しに眺めながら、じっくりと全曲を聴かれたそうです。

 その後意識がだんだんと薄れていって、翌々日に亡くなったのですが、本当に最期 の場面にこの曲が放送され、その時間に誰も訪れることなく、一人で全曲を聴くことが出来たということは、ものすごい偶然だと思います。おそらくそれは武満 さんの人生の最期のとても大事な時間だったと思います。

 奥様は「あとがき」の中で、「たまたま雪が降ったために、そして見舞い客も私もいなかったために、静かな病室で独り大好きだった「マタイ」を全曲聴けた こと、私は何か大きな恩寵のようなものを思わずにはおられません」と書いておられます。こういう偶然には深い意味があるのだと思います。それによって人間 は何かに気づき、豊かになり、心がふくよかになり、高くなるのだろうと思うのです。

 それが忙しい社会生活をしていると、身の周りで起こっているはずの「意味のある偶然」にほとんど気がつかなくて、とても大事なことを見落としてしまい、 一方では科学と合理性にとらわれて、論理的な説明ができないととそれを否定して排除してしまう、というのが現代なのだろうと思います。

  柳田邦男&川越厚:対談「生を通していのちを見る」
  (信徒の友・二〇〇〇年六月・日本基督教団出版局)


 対談相手の川越厚は、癌のターミナルケアーの医師であり、Fさんの今は亡きご親友の主治医であり、その親友の方の日記と俳句の遺稿集を纏める時には、医学用語を点検していただいたという経緯もあるのでした。「意味のある偶然」がわたくしたちを結んでいることに大変驚きました。

 もう一つ、の「意味のある偶然」は、実は武満徹が病床で聴いていたラジオを、作家大江健三郎も聴いていたのです。(なにかの本で読んだ記憶がありますが、本のタイトルは忘れました。。)きっと同じ雪の日だったのではないでしょうか。そしてFさんとわたくしがほぼ同じ時期に同じ本を読んでいたことも「意味のある偶然」だったのではないでしょうか。Fさん、ありがとうございました。

・・・・・・というわけで、毎日バッハの「マタイ受難曲」ばかり聴いています。
Posted at 22:37 in book | WriteBacks (3) | Edit

ポビーとディンガン  ベン・ライス  雨海弘美訳

poby

 ベン・ライスは一九七二年生まれ、オックスフォード大学院在学中に本書でデビューしています。これはベン・ライスの恋人モリーが語った少女期の思い出話のなかにいた「空想の友人」がべースになっています。そしてこの本はそのモリーへ捧げられています。ここまでで、すでに物語は始まっています。

 舞台は、オーストラリアのオパール鉱山のある「ライトニング・リッジ」という町です。オパールを求める採掘者がほとんどで、人口が一定していない町でもあるのです。
 オパール採掘の夢のためにこの町へ来た父親、家計を助けるためにマーケットで働く母親、兄のアシュモル、八歳の妹の「ケリーアン」の四人家族です。この「ケリーアン」には空想の二人の友人「ポビーとディンガン」がいるのでした。この二人の友人のために母親は、「ケリーアン」に三つのキャンディーをあげたり、三人分の食事の用意までするのですが、兄のアシュモルはこの友人の存在を信じませんでした。

 しかし、「ケリーアン」は「ポビーとディンガン」を見失った時から、病気になり、なかなか回復しない妹のためにアシュモルは町中の人々に捜索依頼をするのでしたが、「ポビーとディンガン」はすでに採掘場の瓦礫のなかで死んでいました。その証拠は「ディンガンのお臍」と妹が言っていたオパールの原石があったことでした。

 「ポビーとディンガン」のお葬式を町中の人々が行い、その一週間後には「ケリーアン」も亡くなりました。その日からアシュモルは妹の死を信じられず、妹に語り続ける日々、そして町中の人々も「ケリーアン」に語りかける日々を過ごすことになるのでした。この物語は、捜しても捜しても見つからないものを捜し続けることを知らない人々への「オパール」に託した、痛いような問いかけだったのではないでしょうか?「夢見る力」が物語をつくるのです。しれがアシュモルの大切な役割だったのです。

 「ケリーアン」はなぜ一人ではなく「ポビーとディンガン」という二人の空想の友人を作り出したのでしょうか?それは「一人ぼっち」という状況を誰にもつくってはいけないという彼女の願いだったのではないでしょうか?

 (二〇〇〇年・アーティストハウス刊)
Posted at 02:27 in book | WriteBacks (0) | Edit

Jul 24, 2007

犠牲〈サクリファイス〉わが息子・脳死の11日  柳田邦男

07-7-24midori

 このタイトルは、「天才映画詩人」と云われているタルコフスキーの遺作映画「サクリファイス」からとられています。この映画のなかで、ギリシャ正教の修道僧パンヴェの伝説が語られます。パンヴェは山に枯れた木を植えて、弟子に毎日水をやるように命じます。弟子は三年欠かさずそれを忠実に続けて、枯れ木は再生するというお話です。これを父親が幼い息子に語るのです。これは不毛なものを「希望」に変え続ける人間の意志への賛歌とも言えるのかもしれません。
 柳田邦男の二五歳の次男洋二郎は「犠牲」と「再生」を求めて「死」の世界を選んだのでした。この本はその息子洋二郎への心をこめた哀悼の書です。

 心を病んだ次男洋二郎の自死から、医学的再生によって与えられた十一日間の「脳死」の時間のなかに流れた、父親と母親(洋二郎への心労から、彼女もとうに病んでいる。この現実を受け止める力はない。)、長男賢一郎との濃密で真剣な「いのち」との会話でした。それはまた医療者と親族との「いのち」への向き合い方への真剣な問い直しだとも言えるでしょう。

 柳田はこの本のなかで「二人称の死」という言葉を差し出してくる。「脳死=死」という「死が始まったところで終点とする。」という一人称から、「死が完結するまで待つ。」という「二人称の死」、つまり普通の人間の感性によって、家族、恋人、友人などが「死」を納得できる時間をおくということ。これは別の言い方をすれば「グリーフ・ワーク=悲嘆の仕事」という最も大切な、生き残された人間の時間となるはずだ。また「三人称の死」とは戦争、災害、テロなどによる見知らぬ人々の大量のいたましい死のことです。

 この表題の「犠牲」には、もう一つの意味がある。どうしてもこの世では生き難い洋二郎は、自らの「死」と引き換えに「骨髄バンク」へのドナー登録をしていたことにもある。この望みは果たせなかったが、考えぬいた末に父と兄は、腎臓移植を待つ患者二名に洋二郎のいのちを託したのだった。

 「脳死」「尊厳死」など、人間の「死」にはいまだうつくしい結論などはない。しかし、愛する者を「死」によって失うことの深い悲しみを救えるものはなにか?この世に生き難い洋二郎が愛読したさまざまな本のなかから、大江健三郎の言葉をお借りしてみよう。わたくしにはこれ以上は語ることができない。

 「文学はやはり、根本的に人間への励ましをあたえるものだ。」

 「まだいるからね。」・・・・・・・・・

 (一九九五年・文藝春秋刊)
Posted at 22:52 in book | WriteBacks (1) | Edit

Jul 15, 2007

憂い顔の童子  大江健三郎

douji

 小川洋子の「物語」という言葉に拘っている内に、わたくしの記憶のなかから、この本が呼び出されました。このなかで主人公の小説家「古義人」の母親が、ある文学研究者のインタビューに答える言葉が蘇ってきました。大変に見事な言葉ですが、これも「ウソ」でせうか?以下は引用です。

   「古義人」の書いておりますのは小説です。小説はウソを書くものでしょう?ウソの世界を思い描くのでしょう?そうやないでのすか?ホントウのことを書き記すのは小説よりほかのものやと思いますが・・・・・・

 あなたも『不思議な国のアリス』や「星の王子さま』を読まれたでしょ?あれはわざわざ、実際にはなさそうな物語に作られておりますな?それでもこの世にあるものなしで書かれておるでしょうか?

 「古義人」は小説を書いておるのですから。ウソを作っておるのですから。それではなぜ、本当にあったこと、あるものとまぎらわしいところを交ぜるのか、と御不審ですか?それはウソに力をあたえるためでしょうが!

 ウソの山のアリジゴクの穴から、これは本当のことやと、紙一枚差し出して見せるでしょうか?死ぬ歳になった小説家というものも、難儀なことですな!

   ここまでが引用です。大分以前、朝日新聞に高橋源一郎が書いた大江健三郎の書評も同時に思い出します。新聞の切り抜きが行方不明なので、うる覚えのメモですが「事実にほんの少しの嘘を加えることで、より真実に近ずくのではないか。」というような言葉でした。

 なぜ「童子」なのか?小説家「古義人」の幼少年期、こころのなかに二人の童子がいました。一人は故里の山の樹に行ったまま帰らず、もう一人の残された淋しい童子は故郷を離れてたくさん勉強をしましたし、旅をしたり、友や家族を愛したり、一生懸命に「ウソ」の小説を書いたのでした。それはきっともう一人の童子のためでしょう。それで淋しい童子は、もっと淋しくてなってしまうのでした。

 (二〇〇二年・講談社刊)
Posted at 16:56 in book | WriteBacks (0) | Edit

Jul 09, 2007

深き心の底より  小川洋子

ogawa

 この本を読みながら、わたくしのなかでしきりにある古い友人の言葉が浮上してきました。それはこのエッセー集のなかに頻繁に登場する「物語」という言葉のせいだろうとおもいます。それについて少し書いてみます。

 その友人と初めて会ったのは、偶然にわたくしの七月の誕生日でした。(ホラ。ここからもう物語がはじまっている。)友人の事務所を訪問して、語り合っているうちに、ふと壁にかかったカレンダーを見ると、七月某日に「誕生日」と書いてあったのでした。それから長い空白をおきながらも細々と交友は続きました。そしてある時に初めて二人の合同誕生日祝いをやったのでした。その時わたくしは、過去に何度か繰り返した質問を改めて言ってみました。

「八十歳のおばあさんになっても、会いに来て下さいますか?」
「もちろん。」

 いつでも同じ即答がかえってきました。八十歳の自画像を、わたくしのなかで確かに描けるわけではない。生きていないかもしれない。友人もおそらく同じこと。即答できる友人の無頓着さを思うとともに、生きることへの躊躇の言葉を押しのけてゆく圧倒的な力を感じました。そうして押しのけられ、作られた空間のなかで、わたくしは幾通りもの物語を自由に作ることが許されていると思えるようになったのです。

 抱えきれないほどの淋しさや悲しみや苦しみ、あるいは溢れでてしまう思い、それを放置すればひとの心は壊れる。それについて小川洋子はこう書いています。『背負うには過酷すぎる現実と対面した時、人がしばしばそれを物語化することに気づいたのは最近だ。現実逃避とは反対の方向、むしろ現実の奥深くに身体を沈めるための手段として物語は存在する。』

 数冊の小川洋子の著書を読んできましたが、この著書によって、わたくしは初めて彼女の生い立ちの背景に「金光教」があることを知りました。彼女の父方の祖父の家は教会であり、母親の両親も熱心な信者でした。小川洋子はそこに生まれおちたのです。宗教の選択の余地はない。しかし強い拒絶もなかったようです。その祖父の生きる支柱は「金光教」であり、そのご祈念の後で歌われるのが西田幾太郎の短歌だったそうです。この本のタイトルはその西田の短歌の一節でした。

  わが心深き底あり喜も憂の波もとゞかじと思ふ

   (一九九九年・海竜社刊)
Posted at 02:57 in book | WriteBacks (2) | Edit

Jul 06, 2007

黄金探索者  J・M・G・ル・クレジオ  中地義和訳

Argo

 開くたびに、この一冊の本からは絶え間ない潮騒が聴こえています。聴こえない時には主人公アレクシスは戦場にいました。

 この物語のモデルはル・クレジオの祖父です。本の扉の裏には「わが祖父レオンのために」と書かれています。ル・クレジオはこの物語を執筆しながら、ずっと遠い昔からの海の音を聴きながら、祖父の仮説の人生を生き直してみたのでしょう。

 この探索の舞台となった島は、マスカリン諸島の一つであるロドリゲス島であり、モーリシャス島、レユニオン島からなるこの諸島は高温多湿の火山性風土です。十六世紀はじめにポルトガル人によって発見されたモーリシャス島(ここで主人公は少年期を過ごしています。)は、十六世紀末から十八世紀初めまでオランダの支配下に入る。一七一五年から約一世紀の間はフランス植民地となる。奴隷の反乱、海賊の跋扈、フランスとイギリスとの抗争の時代を経て、次にイギリス領となります。  モーリシャス島は一八三五年奴隷廃止制度後、サトウキビ栽培と精糖業の発展がみられるが、イギリス支配は長期に渡り、モーリシャス島が独立を果たしたのは一九六八年でした。こうした歴史的背景は多民族文化、さまざまな言語、そしてさまざまな文学も誕生することになります。またこの間には、第一次世界大戦(一九一四年~一九一九年)がありました。

 モーリシャス島の「ブーカンの谷」に暮らす主人公アレクシスは両親と姉のロール、黒人少年の友人ドウニ(彼の祖先もおそらく奴隷。)など、やさしい人々に囲まれて、海の音のなかで幸せに暮していた。永遠に続くかと思われるその日々は長くは続かない。父の事業の失敗、そして死。聖書をいつも読んでくれた母親は、もうアレクシスとロールにとって心の休まる場所ではなくなった。この「ブーカンの谷」から三人は離れることになる。

 それからのアレクシスの孤独な日々を慰めたものは、父親の残した「黄金の地図」。それを信じて彼はついにロドリゲス島の探索に行くことになる。そこで山の民の娘ウーマに出会い、恋をする。ウーマの祖父は凄惨な殺され方を受けた脱走奴隷でした。第一次世界大戦勃発とともにアレクシスは志願兵となり、探索は中断する。

 終戦とともに探索を再開した彼は、その地図が架空のものでありながら、その意味するところに気付くことになる。それは、イギリス湾が宇宙の形態をあらわしていること。地図のすべての方角や位置はそこにあったようです。さらに、ギリシア神話「アルゴの大遠征」が大きな影響を与えていることなどにに気付かされることになった。その神話とは、イオルコス国の王子イアソンが、アルゴ船に乗って50人の勇士とともに金の羊の毛皮を求めて旅立つという物語です。

 すべては終わった。。。最後はこう書かれています。「今は夜だ。僕は押し寄せてくる海の激しい轟きを、体の隅々まで染み渡るように聞いている。」さて、物語のはじめに戻ろうか。書き出しは「思い出すかぎり遠い昔から僕は海の音を聞いてきた。」と。。。

 (一九八五年刊行・一九九三年・新潮社刊)
Posted at 13:38 in book | WriteBacks (0) | Edit
March 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
           
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿