Aug 30, 2005

ヴォワ・アナール  山田稔エッセー集

toyama

 どうしたわけか、文学者のヨーロッパ関係の旅行記を読むと、美しい風景やそこにまつわる文学者や哲学者の話題に終始するものが多いものです。それはそれでとても楽しいのですが、ふいに放り投げたいような気分に襲われることがある。自分でもその気持の根拠がどこにあるのかわからないのですが。。。
 そんな気分に陥っている時に、「ユーモア大好き」を生きてきた方から、「ヴォワ・アナール」についてのお話をうかがい、すぐにその古書をお借りしました。この本は二十数編のエッセー集で、その冒頭がこの「ヴォワ・アナール」というフランス滞在記だったのです。

 女だてらにこんなことを書いていいのかな?「まぁ。たまにはええやろ。」という仏文学者山田稔さんの京都弁が彼方から聴こえてきましたので、書いてみましょう。これはおそらく山田氏が学者のお仕事としてパリに滞在された時の偽りのない(^^)記録です。日本のようによい水に恵まれていないパリへ行くのに、大方のひとは「下痢止め」や「解熱剤」は用意しますが、こともあろうに山田氏は「便秘」に深刻に苦しんだらしい。その原因は山田氏の「こじつけ」あるいは「屁理屈」によると、パリの有料公衆トイレにあるという。それが無料である下宿先のトイレでも「有料恐怖観念」が働いて、固体を落とすことを拒否しているのだと主張する(^^)。
 さて、海外滞在者というものは、相手より、たとえたった一週間滞在期間が早かったとしても「先輩面」する輩がいるのだというのは、これまた山田氏の偽りのない(^^)感慨である。その先輩にこの深刻な悩みを打ち明けても、つれない返事ばかりである。困り抜いた山田氏は、フランス語を駆使して、薬局に行く決心をしたのである。日仏語辞典で必要な単語を拾ったけれど、どれもおしゃれではない。(あたりまえである。)それで山田氏は「風をこしらえる」というおしゃれな言葉を用意して、美人薬剤師のいる薬局を訪れる。
 「風をこしらえる」はどうやら通じた。そして「ヴォワ・アナール=座薬」を無事入手でき、安心した山田氏は、止めときゃいいのに、美人薬剤師をからかう悪戯心がむくむくと・・・。「この薬は飲むのですね?」と山田氏。「ノン!ノン!」とあわてる美人薬剤師。かくて美人薬剤師は「ムッシュウに聞きなさい。いいですね。ムッシュウですよ。」と山田氏を追いはらいながら言い聞かせるのであった。

   これを読むと「わたしにも・・・」と思う方は多いに違いないと確信する。かくいうわたしは、運(?)よく海外旅行前には緊張のために、必ず出発前から腹痛を起こすので、「ミヤリサン・W」を服用することになる。それを出国前から帰国まで欠かさずに服用することになるので、一度もこの種のトラブルがないのが自慢である(^^)。しかしここ数年海外旅行の経験はないので、大きなことは言えません。

 これだけ書くと誤解されそうですから、「日本文学を読む会」についても少しだけ触れておきます。ここにはさまざまな文学者(埴谷雄高、高橋和巳、吉本隆明、松田道雄、梅原猛、etc.)が関わり、さまざまな文学書について語り合うという、うらやましいほどの対話があったらしいし、会報も出されたらしい。
 たとえば深沢七郎の「風流夢譚」、石原慎太郎の「挑戦」などについての、今は亡き高橋和巳のクソ真面目な見解などは、思わず納得させられるものがある。深沢については高橋氏は「国内的ジプシー。庶民ではなく精神的遊牧民。」と言い、石原については「戦中の空白を埋めようとした青年ではなく、ある種の目的を定めた作家」と言っている。これは高橋和巳の対極的存在として石原慎太郎がいたということだろうか?しかし山田氏は、石原を「左翼のような大儀がないことへのコンプレックス」と、今日の石原慎太郎を言い当てるような発言をしているのは、対照的で面白い。

 また、高橋和巳本人の「悲の器」が、メンバーの俎に載せられて、メンバーから辛辣な批評を受けながらも、最後に静かに「この小説は不利な戦い。文学青年ではなく、それからずれた人たちに読んでもらいたい。」と語ったとある。いかにも高橋らしいと思う。しかしその真面目な会報に「運幸亭寓話」なる不届きなエッセーを連載していたのは山田稔氏である。それはこの本にも収録されています。

 エッセーは広範囲に及ぶので、この二点に話題を絞りました。最後に山田稔氏の名誉のために、これだけは書き加えておきましょうか。それは山田氏の世界への視点の柔軟さです。公衆有料トイレのドアー番の恐いおばさん、薬局の美人薬剤師、またパリにおける文学者の集まりの折にも、山田氏の視線はすでに老いて、注目さえされない老学者の行動にあてられていました。

(一九七三年・朝日新聞社刊)
Posted at 02:15 in book | WriteBacks (1) | Edit

Aug 27, 2005

かわいいでしょ(^^)。

05-8-27kaeru

 いつも明るくてお元気でやさしいお姉さまから頂きました。おろかでわがままな妹へのご褒美だそうですが、心当たりがありませぬ。これはなんと名づけましょうか?「かえるのお手玉」かしら?
 かえるさんのおなかの下に敷いてあるコースター四枚も、お姉さまの手作りです。ありがとうございました。画像をクリックしますと、もっと大きな画像が見られます。


   遊びましょ蛙のお手玉跳んでみよ    昭子
Posted at 15:41 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 25, 2005

台風メモ&「連詩」のことなど。

05-8-24sirohana

 なんとも鈍間な台風である。朝から雨が降ったり、止んだり、一向に訪れるのかどうかわからない。ガラス窓をたたく雨音はこの時間になってから強まってきたので、深夜には台風到来となるのだろうか?一歩も外出せずにいた。早く通過して欲しいのだが。

 今、試みにやっている「連詩」がどうやら完了。連句ならば「満尾」というところかな?これが四度目の試みになるけれど、これはどうやらゴールまで行けたようだ。わたしの希望で始まった「連詩」ですが、相方を務めて下さる方の忍耐強さに感謝。まだまだこの試みは続くのです。お疲れさまでございます(^^)。。。
Posted at 23:14 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 23, 2005

詩集

05-8-17murasaki

 おそらく、わたしは今後「詩集」を出すことはないだろうと思うようになった。そう思うことに至った理由は、イロイロあるけれど、「出さない」と決めると、おそらく自由になれるだろう。ネットで細々と書いて、読みたい方が読んでくださればいい。  
Posted at 03:39 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 22, 2005

あきの月

05-7-21manngetu

05-8-21mangetu2


    満ち欠けを重ねて秋の意志にいる    昭子
Posted at 02:24 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 17, 2005

多摩川上流遊歩道の花々

 8月4日に撮ったのもです。

hagi

kosumosu

siroihana

akaihana

2
Posted at 22:41 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 15, 2005

敗戦忌

05-8-13yuugure


     八月のいのち雪ぐやとけるごと       昭子

     敗戦忌みんなイワンになりなさい     昭子

     ながらえしいのち雪ぐや敗戦忌      昭子
Posted at 19:45 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 12, 2005

雷雨メモ

 今日の雷雨はかなりすごいです。いつも乗る通勤電車の送電線が切れたので、娘は遠回りして、さらにバスに乗り継いでいるらしい。携帯メールの連絡によれば、バス通り沿いの川が溢れそうだとのこと。
Posted at 23:29 in nikki | WriteBacks (0) | Edit

Aug 11, 2005

八月には。

kurobe-2

 七月に入ってから、一体どなたが、わたしの娘に薦めて下さったのかわかりませんが、家族の歴史や戦争の追体験をあれほど嫌っていた娘が、「藤原てい~流れる星は生きている・中公文庫・昭和24年刊」を読んだらしいのです。この小説は、藤原ていの旧満州における敗戦後から引揚までの手記に近い小説です。夫である新田次郎はシベリヤへ捕虜として連れていかれ、藤原ていはたった一人で三人の子供とともに生きた。新田次郎は満州体験を全く書いていないのだが、藤原ていは、引揚後三年という時間のなかで書き上げている。これには驚かされる。

 その読了後に、娘はやっとわたしの両親の旧満州体験の手記を読んでくれた。文筆家ではない父母の手記は、藤原ていの作品とは比べ物にはならないし、その体験の過酷さにおいても藤原ていの方は圧倒的である。娘は父母の手記を読んで「うすっぺらね。」などとほざいていましたが、読んでくれただけで嬉しい。これらはすでにテキスト化して、わたしのホーム・ページの「声・非戦を読む」にも掲載している。娘には生原稿を読ませましたが、その原稿と一緒に保管しておいた「引揚証明書」や「引揚給付金」などの古い書類も久しぶりに見ました。かつては思いつくこともできなかった「スキャン」によって、これらの書類も追加掲載いたしました。

 さらに娘は「満洲鉄道まぼろし旅行~川村湊・文藝春秋・1998年刊」を読み、「なかにし礼~赤い月・新潮社・2002年刊」も読んだようです。わたしはやっと子供に父母の戦争体験を手渡すことができました。

takarabe-book

 また、わたしとしては、この本についての感想を「声・非戦を読む」に追加いたしました。
Posted at 13:41 in book | WriteBacks (0) | Edit

Aug 05, 2005

多摩川の上流へ。

05-8-4tama1

 この写真、美術コレクターでいらっしゃるU氏から「構図いい。(前景と後景、光と影、いくつもの三角形で構成されいる)この写真なら、プロに負けない。」とお褒めの言葉を頂きました。嬉♪

05-8-4tama2

05-8-4tama3

 四日、青梅線御嶽駅下車、そこから歩いて間もなく多摩川の上流が見られるとのことで、行ってまいりました。わたしのところからですと二時間ちょっとの旅となりましたが、久しぶりに美しい水辺を歩けて幸せでした。

05-8-4kiki-2

 ここが遊歩道です。蝉しぐれ満ちて。。。

 身に貯へん全山の蝉の声     西東三鬼

gyokudiu

 多摩川にかかる御嶽橋を渡ると「川合玉堂美術館」があります。
 玉堂の少年期に描かれた絵画が気にいりました。

sobaya

 ここで遅い昼食を。お蕎麦おいしゅうございました(^^)。
 このお店の名前忘れましたけれど。。。

yama

 帰り足に撮影した御嶽橋からの山並みの風景です。
 遠い山並みはいつも霞がかかったように見えます。
 玉堂の絵画にもこのような霞のかかった風景画が多くみられました。

 帰りは、福生で途中下車をして、七夕祭りを見物。夜でも暑い。
 「水辺の方が涼しかったね。」と再確認しました。
 たくさん歩いて、たくさん汗をかいて、よい夏の一日でした。

 夏の川一日を一日として流る     昭子
Posted at 14:59 in nikki | WriteBacks (0) | Edit
March 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
           
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿