Mar 23, 2007

心ときめかす  四方田犬彦

gohho

 いやはや、驚きましたね。古今東西の文学者、哲学者、思想家、映画関係者、音楽家たちを呼び集め、それらの歴史を今の時間軸に立って、かるがると語る四方田犬彦の筆力とそれを裏付ける膨大な知識によるエッセー集でした。当然浅学のわたくしには、知らない方々も登場しますが、それについての予備知識がなくても、彼の簡略な解説や適切な引用から、未知の世界に触れることができるのでした。しかもその方々への興味までわたくしから引き出す力がありました。

 最初に取り上げられているのは清少納言の「枕草子」です。この著書は千年前に書かれた美しいエッセー集「枕草子」へのオマージュだそうです。このエッセー集もその「枕草子」の構成法に倣っているようですね。

 時折辛辣なことも書いていますが、「なるほどね。」と新しい局面を考えさせて下さることもありました。たとえばこのようなことを書いています。かつての詩人たちへのノスタルジアは現代のキッチュ産業になる??この考え方はこの著書の本髄になっているようにも思えますので、長いですが引用しましょう。

 『ありていにいって、廃墟を最初に訪問するのは考古学者である。彼らは測量と発掘を通して、その年代を測定する。次に到来する歴史家は文献を渉猟し、対象がいかなる意味において、われわれの住まうこの世界と連続的なところにあるかを、物語を通して解釈しようとする。やがて権力者が廃墟を訪れ、そこに国家なり、民族の起源の巨大な物語が封じこめられていると発言し、その場所に仮初の神聖さを付与する。最後に匿名の観光客が束をなしてやって来る。彼らはあらかじめ準備された単純な神話的物語を受け入れ、その巨大な時間の展がりと自分たちの卑小な時間とのあいだになんとか虚構の連続性を築きあげたいという欲望に促される。(中略)われわれが通常に訪れることのできるのは、どこまでも観光地化された廃墟、すなわち廃墟の廃墟にすぎない。』

 中間部には「吉岡実 はやわかり」という章があります。それは吉岡実の没後に出版された全集へのレクイエムと言えばいいだろうか?四方田犬彦が簡略にまとめた年譜は魔術師のように見事で、全部読んだような気分にさせます(^^)。。戦後まもなく吉岡実が書いたと言われる言葉が最後に引用されていました。さりげなく、そして深い詩人の言葉ですね。

    多くのもの
   犬には不用のもの
   一人の男にとっては少ないが
   意味のあるもの


 こんな感想を書き連ねていてはきりがありませんので、この位にしておきましょう。最後にこの本から、わたくしが最も興味を持ったポルトガルの詩人「フェルナンド・ペソア(一八八八年~一九三五年)」の言葉を記しておきます。彼はこの名前の他に「カエイロ」「レイス」「カンポス」という三つ筆名を持った詩人だったのです。

 『わたしは自分のなかにさまざまな人格を作りあげた。そして休みなく人格を作りあげる。わたしの夢は、夢として現れたそのときから、別の人格のかたちをとる。その人格はみずからを夢見るが、わたしが夢見ているわけではない。』

 四方田犬彦は「あとがき」の最後に、ロラン・バルトの言葉を引用しています。いやはや「引用」の多い感想となりました。申し訳ございませんが、これが最後です。

 『愛するものについては、本当のところ人はいつも語り損ねてしまうものだ。』

 (一九九八年・晶文社刊)
Posted at 16:42 in book | WriteBacks (4) | Edit

Mar 11, 2007

物語の役割  小川洋子

07-3-7sakura2

 この本は小川洋子がご自分の「物語」の生まれてゆく過程についての講演を一冊に纏めたものです。
 小川洋子の感性は、他者を驚かせたり、哀しみや苦しみを読み手に押し付けてくることがない。いつもそっと開かれた窓のように謙虚です。問えば静かに答えてくださるでしょう。そしてなによりも彼女の心が病んでいないこと。あたりまえのようですが、これは決してあたりまえではないのです。そして少女期からの出合った本、先達者の言葉などを丁寧にあたため、それをご自分の慰めや同意という安易な受け止め方をせずに、心の小箱にしまって大切にしていることでした。

 物語は作家の魔術のように生まれてくるものではない。特権的な知識を並べることでもない。生きている人間の足跡、風景、風、ひかり、思い出、そして死者からの贈り物、言葉にならないものを丁寧に掬い取り、それにふさわしい言葉や名前を与えて、さらに消えてしまいそうな道筋をなんとか描いてゆく。物語の誕生とはそんな心の作業なのでしょう。

 子供は大きくなるためには、なにかおおきな「守り」が必要です。老人が生きていくためにも同じこと。そして人間が生きてゆくためには「愛されている」こと。それは平和な時代でも、凄惨な時代においても同じこと。それが物語の水源ではないでしょうか?そしてこうして書いてしまえば、おそらくとても普通で平凡に思えること。それが実は物語なのではないでしょうか?

 小川洋子が子供時代に出会い、心に残った本は「ファーブル昆虫記」、フィリパ・ピアスの「トムは真夜中の庭で」、思春期に出合った本は「アンネの日記」だった。彼女の著書「博士の愛した数式」はイスラエル版として海を渡ることになりましたが、レバノン侵攻のために停戦を待っている間に、小川洋子は改めて自分の物語が人間の現実と無関係ではないことを思うのでした。エージェントのメールには「同じ本で育った人たちは共通の思いを分かち合う。」という一文があったそうです。ちなみに「博士の愛した数式に登場する少年「√」の誕生日は九月十一日です。こんなところにも小川洋子の密かな願いが込められているのですね。

     願いとは
    日毎の「時間」が
    永久なものと
    小声でかわす対話。  (リルケ)


 (二〇〇七年・ちくまプリマー新書053)
Posted at 23:59 in book | WriteBacks (2) | Edit

Mar 08, 2007

ヘヤー・インディアンとその世界  原ひろ子

indian2

 原ひろ子は文化人類学者、一九三四年ソウル生まれ。一九五九年から一九六四年アメリカ留学中に「ヘヤー・インディアン」のフィールド・ワークに入る。そこから出発して、この著書が初版されるまでに三十年の時の流れがあります。そして、わたくしがこの著書に出会うまでに、さらに二十年近い歳月が流れているわけです。この時間の経過をどう埋めればいいのかと思いつつ読み進めました。

 そして原ひろ子自身にも二十五歳から始まったフィールド・ワークからの時間の階段が螺旋のようにあったのではないでしょうか?女性の身での極北の狩猟民族のフィールド・ワークの困難さを助けたのは、さまざまな先達の学者、スタッフなどがいらっしゃったことでしょうが、本当に彼女を助けたのは、日常的に「飢え」と隣席している「ヘヤー・インディアン」の人々だったのでしょう。
 この膨大な一冊の調査報告は、文章のうつくしさと共に読む者を圧倒します。原ひろ子のたゆみのないフィールド・ワーク、その綿密な調査報告書は紛失を防ぐために、カーボン紙を使って二重三重に防いだこと、そして一通は即刻留学先の大学に届けられたことなど。

   「ヘヤー・インディアン」とは「The Hare Indians」、「Hare」とは「野うさぎ」のこと、これはかれらが最も多く食するものです。カナダ北部、北極圏線を跨いでいる地域に暮らす狩猟の遊牧民です。東端には「グレート・ベアー湖」のほとりに「フォート・グッド・ホープ交易所」があります。彼等の移動地には「マッケンジー河」が流れていて、魚も多く食しています。この河の凍結と氷解が彼等の生活を大きく支配します。わたくしたちが「数年前」と言うように、彼等の時間の表現には「数夏前」「数冬前」と言う言葉があるのです。こういう美しい自然表現の言葉に出会えることが、わたくしの「ネィティヴ・アメリカン」への接近の要因なのではないかと思います。

 改めて言うまでもないことですが「ヘヤー・インディアン」がキリスト教と無縁であったわけではありません。十九世紀にあるヘヤー・インディアンがフランスのカソリック神父に語った物語は「創造主は、白人の素晴らしい土地をまず創り出した。そのとき、役に立たぬ粘土がたくさん余っておった。どうにもならぬ粘土に腹を立てて、それを投げ棄てた。そのいちばん悪いところが、ヘヤー・インディアンのカントリーとなったのだ。」というものでした。十九世紀に侵入してきた白人の話から、彼等は初めてみずからの土地の貧しさに気付かされ、この物語を思いついたのでしょう。

 また、一八六一年から四十年間、カナダ北部の布教にあたった「セガン神父」の報告によると、日常的な「飢え」との戦いがあるヘヤー・インディアンには、人肉を食べる(カニバリズム)ことによって生き延びた例があります。これは「キリスト教」ではどう解釈できますか?できないでしょう。ヘヤー・インディアンは、この「カニバリズム」から自らを守るものは「強い守護霊」だとしているのです。
 こんな時には、ナイジェリアの詩人で劇作家の「ウォーレ・ショインカ=Wole Soyinka」の言葉を、わたくしはよく思い出します。それは「人間には二つの宗教が必要です。」と言うこと。

 もちろん、この著書のなかでは、カナダ政府からのヘヤー・インディアン救済はすでに始まっていました。政治、宗教、文明が彼等を救い、反面落とした影について、もうわたくしには書き尽くせないことでしょう。ここで著者とヘヤー・インディアンへの深い敬意とともにペンを落します。

 (一九八九年・平凡社刊)
Posted at 17:07 in book | WriteBacks (0) | Edit
March 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
           
Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit
新規投稿