May 18, 2006
kernelのupgrade時、nvidiaデバイスドライバを再ビルドする
「apt-get upgrade」でkernel-imageの新しいのが「保留」されるときは、
#apt-get -u dist-upgrade
とやれば、grubも書き換えられて新しいkernelで起動させることができるが、ここでnon-freeコンポーネントのnvidiaデバイスドライバを使っていた場合、新たにモジュールをビルドしなければならない。 
この際、画面にプロンプトが見えない場合には、モニタのメニューで調整して見えるようにしてから、jfbtermを起動して日本語表示にする。 
#jc 
そして、 
#m-a a-i nvidia-kernel-source 
とすると、kernel-headersがない、と言われるので、upgradeされるバージョンのヘッダをインストールする。 
#apt-get install kernel-headers-2.6.8-3-686 
としてから上のコマンドを実行すると、ビルドされる。 
前にnvidiaデバイスドライバをインストールしていれば、 
nvidia-glx 
はインストールされていて、「/etc/X11/XF86Config-4」の「Generic Video Card」の「section "Device"」の欄はすでに、 
Driver   "nvidia" 
になっているはずであるが心配だったら調べる。 
これで再起動すると「nvidia」のロゴが最初に表示されて正常にXが起動される。
wikieditish message: Ready to edit this entry.
A quick preview will be rendered here when you click "Preview" button.