Jan 30, 2023
アオサギとカワウ
今日は多少暇だったので、寒いだろうと思ったが多摩川川原に歩きに行った。
思っていたより寒くない。いつもとは違う方向に歩いたが、川原を公園ふうに造成する計画が進んでいるようで、工事の幕が張ってあるところがあった。
珍しくアオサギがいたので、撮ってみた。もう1羽はカワウだろうか?
異種の鳥が2羽並んでいるのがおもしろい。
Jan 29, 2023
お寺さんの手水場
今日は寒かったが快晴だった。
1日5000歩以上は歩こうとしているので、午後にはいつもの散歩のコースとは違うところを歩いた。
写真はお寺さんの冬の手水場。
細長い岩を組んでデザインしてある。
Jan 28, 2023
閉店前のスーパー
今日も外で仕事していて帰ってからスーパーに行くと、閉店前で人がほとんどいなかった。右側の果物の棚からりんごなど選ぶことが多い。
このごろ、チョコデニッシュなどチョコレートが多めに入っているものをスムージーと一緒に食べて、朝食にしているのだが、明日は板チョコ1枚をクロワッサンに挟んで代用することにした。
Jan 27, 2023
サクラソウ
今日は外で仕事をしていて、スマホの天気予報で雪の印がついていたので、終わるころには降っているかなと思っていた。
外に出ると、それほど寒く感じないし、小雨が降っているだけだった。
さらに、今夜は気温が下がってきて東京でも雪に変わるのかもしれない。
サクラソウは見飽きない花を咲かせる。
Jan 26, 2023
甘酒
このごろ甘酒に少し凝っている。
というのも、先日たまたまおいしいのを飲む機会があって、これはいいと思ったから。
江戸時代の栄養ドリンクだったとラベルに書いてある。
幼いころよく酒粕を使った甘酒を飲んだ。
これはそれほどおいしく感じなかったが、懐かしい。
昨日、『顔面島 後編』20冊と、『臍に溜まる綿埃』5冊を増刷注文しておいた。多少、誤植訂正がある。
今回の費用は下記のとおり。
----『顔面島 後編』20冊----- (製本直送.comで、)
A5判、54ページ、並製、表紙カラー、マット加工
で、1冊616円×20-616円(割引分)=11,704円、配送料335円で
合計12,089円(税込み)
----------------------------------------
現在まで『顔面島 後編』製本費用総計(現在まで41冊製作)
856円+12,474+12,089=25,419円(税込み)
----『臍に溜まる綿埃』5冊----- (製本直送.comで、)
A5判、126ページ、並製、表紙カラー、マット加工
で、1冊909円×5=4,545円、配送料335円で
合計4,880円(税込み)
----------------------------------------
現在まで『臍に溜まる綿埃』製本費用総計(現在まで56冊製作)
1,149円+18,987円+27,557円+4,880円=52,573円(税込み)
Jan 25, 2023
凍った池
今日は少し暇で、日も射してきたので、ひょっとして多摩川川原に行こうかなと一瞬思った。しかし、ここ数日は寒波だということでその点は川原の長い散歩には向いていない。
近所を歩くと、池が凍っていた。夜中でも外はマイナス4度ぐらいの表示がスマホに出ていたので、やはり東京では今朝はこの冬一番の寒さだったということだろう。
もう日射しは強くなってきている。
文庫の拡大版は、PDFで大きい画面で見ると拡大版プリントよりさらに楽に見えることがわかった。英語などは、そのままブラウザにコピペで検索できるので、その点もいい。
Jan 24, 2023
冬のムクドリ
冬に見かける鳥は、なんとなく脂が乗っているようでおいしそうに見える。
ムクドリが電線にとまったので、撮った。冬の風にさらされているムクドリは、とくに単独でいると精悍に見える。
今日の夜から寒波が来るという予告のニュースが多いが、本当かなとも思いつつ珍しく水道管などを見てみた。
Jan 23, 2023
Jan 22, 2023
久しぶりにラーメン
久しぶりに近所のラーメン屋さんに行った。
豚骨ラーメンは、ふだん摂取できないような栄養が含まれている感じがする。
孫たちも一緒で楽しい食事だった。
テレビでは、今日はこれから来る寒波の備えについての番組が多かった。
Jan 21, 2023
がらんとした車内
今日も外で仕事をしていた。
日中もけっこう寒かった。
さらに寒波が来るらしいとの予報がある。
写真は土曜日の地下鉄車内。
がらんとしている。反対方向の車両にはたくさん人が乗っていたが。
Jan 20, 2023
今年の錦蝶
花が錦蝶のものだったので、錦蝶確定ということでいいと思うが、今年はこの木炭を入れた瓶で室内で育っているものがある。
この植物は丈夫で、どんな土でもよいようだ。
花が咲きつつあるのは、水苔だし、普通の土でよく育つし、このように木炭でもいい。
南の直射日光が当たるところに置いてある。当たっているときには、熱くなっていることがあるので、その点はちょっとまずいかもしれない。
Jan 19, 2023
今日の日の出
今日も日の出より前に起きた。
日の出の場所は、冬至からは毎日南にずれてきている。
今日はテレワークをやっていたが、途中でプリンタが動かなくて焦った。
プリンタのメーカーに聞いたら、OSのアプリのアップデートに関係あるそうな。
お年玉年賀はがきの懸賞は、切手セットが3組だった。
Jan 18, 2023
ルピナスの花
春が来るまで、それほど近所では花が咲いていない時季だが、花屋さんは春の花を先取りしてがんばっている感じがする。
写真のルピナスやヒナギクなどの鉢植えが売られている。
中学生のころ袋入りの花の種をまいて、いくつかの花を咲かせたことがある。
クレオメがうまく育って、たくさん花が咲いたのを覚えている。
種の袋に印刷された花や野菜の絵は味があって、眺めていて飽きないものだった。最近ではどうだろうか。
今日も昨日に引き続き、寒い日だった。
『顔面島 後編』と『臍に溜まる綿埃』は手持ちがなくなったので、そのうち増刷しようと思う。
Jan 17, 2023
『顔面島 後編』ができてきた
表紙の写真は、変わらないが小冊子3冊で『顔面島』ができあがった。
これはシリーズの第2話で、話は続いていくが、この第2話の3冊を合本にして1冊にするつもりである。
東京では寒い日が続いている。温泉でも行きたくなる感じ。