Jul 11, 2025

続いて高層ビルの一角

田んぼに1~2羽のシラサギがいるのは、幼いころによく見た光景だが、スラッと首が長いシラサギはまだ生成できない。
よく見る動画に、のんびりした音楽が使われているので、フリーので探してみたら見つからない。しかし調べてみたらYouTubeでは流用できる仕組みがあるようだ。作者が容認していれば、だが。

25_07_11a


朗読は7月3日にYouTubeにアップロードしたもの。

Posted at 20:23 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 08, 2025

パンダ登場

「崖の上の家の近くの竹の茂みに、朝方パンダが来るようになった」というストーリーにしたら、いきなり、中で遊んでいるビデオができた。

25_07_08a

詩の朗読ファイルは、6月30日にYouTubeにアップロードしたもの。

Posted at 20:33 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 05, 2025

YouTubeの新しいShortシリーズ番組

YouTubeのShortシリーズ番組を増やした。
今度は生成AIで作った崖の上の家の住人の生活状況を、生成しながらお話的な流れを作ってみようと思う。
プロンプトは概要欄にも公開しているので、誰でも遊ぶことができる。



詩の朗読ファイルは、6月27日にアップロードしたもの。



Posted at 20:34 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jul 02, 2025

生成された画像とビデオをちょっと整理した

同じフォルダに大量の画像が動画が溜まってきたので、サブフォルダを作ってテーマごとに整理した。
ポチッと押すと画像が生成されるので、どんなのができるかとどんどん押していくので増えていく。

25_07_02a

朗読ファイルは先月25日にYouTubeにアップロードしたもの。

Posted at 20:41 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 29, 2025

童話ふう

おもしろい崖上の家を生成できないかな、と思っていろいろやっているうちにできた画像。

25_06_29a

YouTubeへ22日にアップロードした詩の朗読ファイル。

Posted at 20:37 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 26, 2025

だんだんテンプレートが決まってきた

親子猫の前の皿に電子部品が載っている画像を生成しているのだが、だんだんテンプレートとして決まってきた。
指示しなくても、服装などを替えてくれるようだ。
ヒートシンクはパワートランジスタの冷却などに使われるのだが、形がいろいろあるものができてしまった。仮に現実にいろいろあってもヒートシンクの機能は変わらないので、いいとした。

25_06_26a


詩の朗読は19日にYouTubeにアップロードしたもの。

Posted at 20:12 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 23, 2025

copilot

Windowsのcopilotで生成する画像は、クラウドでやっているらしく、混んでいると時間がかかるようだ。
やはり、自分のパソコンでやったほうがサクサクできる。
下のようなヤモリをあしらった、白紙をつくってもらった。
これに、テキストを貼り付ければ掲示板ふうになる。

やもりとランプ紙

Posted at 19:46 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 20, 2025

猫の画像がcopilotでうまくできた

windowsに組み込まれたAI、copilotでうまく猫の画像ができた。
皿に載っているのはフィルムコンデンサ。写真に撮って、これを皿に山盛りにしてほしい、と言ったら画像を作ってくれた。子猫を追加するなど、だんだん細かい指定をすればいいようだ。

コンデンサ皿



13日にアップロードした朗読ファイル。

Posted at 19:59 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 17, 2025

いつのまにか

生成AIによる画像やビデオがいつのまにか1500ほどになった。
スタンドアロンで、生成AIを試みることが気軽にできるようになったのはとてもよかった感じ。ちょうどYouTubeにアップロードするファイルに生成AIを利用したものを使いたいと思っていたので、その試みとも合っている。そういう制作物の扱いについては、まだ考え方が端境期にあるようで自分で使う際には、情報を観察する必要もある。

25_06_17a

Posted at 20:02 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 14, 2025

生成AIで作る画像の評価の状態

生成AIで作る画像が、最終的な目的に向かってのツールになり、その力は最終的に隠れるならばいいが、芸術的なものの生成を目的にして生成されたものそれ自体が目的になってしまうときの価値判断はどうする? ということがこれから問われるように思う段階のようだ。
YouTubeでもこの価値判断の問題が絡んで、生成AIでできた映像は押し出さないようにしているのがわかる。
と言いつつ、生成AIでできた、鉄道のイメージ。

25_06_14a

いずれにしても、無数の割れ目から大量に水が流れるように、生成AIが使われる状態に進むと思われる。
これは、言葉がもともと否応もなく流れていくもので、新しい流れは次々に起こるのと同じだと思う。
下は、YouTubeにアップロードした詩の朗読。

Posted at 20:55 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 11, 2025

未来都市と猫

ComfyUIを使った生成AIの練習+基礎知識の吸収は少しできてきた。自分のパソコンで自由い生成できるようにしたのは、意義のあることだったと思う。
一方で、「詩とコンピュータ周辺」のテーマもshort番組に拡大しつつ発展させることにした。
下の画像は戯れに作った「未来都市と猫」。

25_06_11a

Posted at 20:10 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 08, 2025

久しぶりに秋葉原に寄った

秋葉原に寄ってつけ麺を食べた。
電子部品屋にちょっと寄ろうかな、と思ったが、今日は買うものがない。
スマホからアンプにつなぐbluetooth受信機はまた作りたいと思っていたが、市販品を少し改造するぐらいでいいだろうか。
ComfyUIで試した画像生成。保存してあった崖の上の家を生成してみた。
25_06_08a


Posted at 20:13 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 05, 2025

カリフラワー

YouTubeにアップロードするファイルで、shorts番組に収まるくらいの小さい物語のビデオを作りたいのだが、同じキャラクタを生成するやり方がどうもわからない。
いまのところはむやみに生成して、生成された映像のリズムに任せる感じ。
静止画だと、意外なのも生成されるので、それをもとにビデオを作るやり方を今は取っている。下はカリフラワー。



25_06_05a

Posted at 19:33 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jun 02, 2025

金属的なカエル

今日も、ComfyUIを試していた。今日わかったことは、あたりまえのことだが生成ビデオのサイズを大きくすると生成に時間がかかることだった。静止画像についてはあっというまに生成される感じなので、時間を気にすることはほとんどない。
カエルのビデオを作っていて、金属的なカエルを生成した。小さい短い物語をなんとか作りたいのだが、まだ調査が必要。
詩の朗読はshortsで続けている。
25_06_02a


Posted at 20:28 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

May 30, 2025

一筆描きの空間

YouTubeのほんの10秒ほどの動画で、おもしろいものがいくつもある。
箱庭のような山の崖際の家の空間に、短い物語を含ませている。まだ生成AIが短いものしか簡単にできないから、簡単にできる「一筆描き」のような空間がおもしろい。
今日もだいぶComfyUIを試していた。
25_05_30a



昨日、YouTubeにアップロードした動画。ダリふうの時計を登場させた。

Posted at 19:18 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
July 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
   

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room