Apr 11, 2021
ウチのバラ
去年、工事中に切り詰めたバラが復活して今年はたくさんの花が咲きそうである。
多数のつぼみをつけている。
書棚を見ていたら、書いて忘れていたエッセイなどが出てきた。
blogのない時代には同人詩誌などに書いていたものが、現在は発表場所がblogに変わった感じ。
Apr 10, 2021
夕食後少し眠ってしまった
夕食後眠ってしまった。
このごろ電子工作したアンプなどの写真を撮ろうかなと思っていた。
下はぺるけさん設計の「全段差動プッシュプル・アンプ」。
最近は寝床で71Aという真空管を使ったアンプを、bluetoothで受信・DACを通して毎日YouTubeの番組を聴いている。
ぺるけさんの設計のアンプでは最初に作ったものなのでときどき鳴らしたくなる。
Apr 09, 2021
Apr 08, 2021
オリーブの花が咲く
オリーブは2種類ないと実をつけないといわれていたので、2種類を1つの鉢に植えてある。
そのうちの1本につぼみがついているようだ。
両方できる年がくれば収穫できる!
今年は大きなほうがまだ咲かないので無理。
Apr 07, 2021
ミルクブッシュにもう新芽が出ている
水に浸けておいたときから伸びてきていたが、ミルクブッシュはもう新芽を出して小さな葉を付けている。
熱帯地方では一年中茂って木質化してくるらしい。
『多肉植物全書』にも出ている。
Apr 06, 2021
根の出てきたミルクブッシュを植え付けた
水に差しておいて十分根が出たので、植木鉢に植え付けた。
2つあるが、あと1つの鉢、合計3鉢になった。
簡便に枯れた元の鉢に、穴を掘って、根の出たものを挿し込んだ。
1カ月もするとだいぶ茂ってくるだろう。
『昆虫弁当』は20冊増刷を頼んだ。
下が費用。
---『昆虫弁当』20冊----- (製本直送.comで、)
A5判、112ページ、並製、表紙カラー、グロス加工
で1冊789円、20冊14,991円(15,780円の5%割引)、配送料1,650円で
合計16,641円(税込み)
Apr 05, 2021
花びら溜まり
今日はテレワークをしていた。
散歩中に、八重桜が盛んに散っていて、花びら溜まりがあるのを見た。
チューリップなども開ききって花びらが落ちつつあるのが、なにか春ののんびりした雰囲気があっていいものだ。
Apr 04, 2021
ハナミズキの花
ハナミズキや常緑ヤマボウシなどは、葉がそれほど茂らないので建物が密集した都市で日光が貴重な場所には向いているのかもしれない。
ハナミズキの花も春で盛んに咲いている。
幻想小説の本作りは、次のものの前に『昆虫弁当』を増刷しようと思っている。
数日中に注文しようかと思う。
Apr 03, 2021
藤の花
近所の園芸店に藤が出ていた。
田舎の山に入っていって、思いがけず藤の花が咲いているのに出合ったことがある。
豆科の花は、春だとそろそろスズメノエンドウやカラスノエンドウなどの雑草の可憐な花も見られる。
Apr 02, 2021
ツツジが咲き始めた
今日、OCRでスキャンして新聞紙面などから文字を拾う場合、急がば回れと思ったことがある。
やはり1段ずつ丁寧に切って紙に貼り、それをちょうどいい濃さでコピーして、それをドキュメントスキャナーにかけるのが効率がいい。
というのは3段分などの場合、3段のつながった文章と認識してしまい、パソコン上で切り貼りすることになる。これは、もちろん打ち込むよりは効率がいいが、急がば回れでスキャンするものをまず丁寧に作ることがいちばん効率がいいことがわかった。
写真は野趣のあるツツジの花。
Apr 01, 2021
山吹の花
近所の春の花が一斉に開いて、散歩でも目を楽しませてくれる。
天気がよく光がいいと、スマホでの写真もよく撮れるし、何回かシャッターを切る。
毎年、同じ場所で見かける花も多い。
八重桜も咲きはじめた。
Mar 31, 2021
表紙をグロス加工した本が届いた
表紙が表面がツルツルになって、強度が増すグロス加工を試してみた。
写真のようにときどき見ているうちに、カラー写真で装丁すると、折り目が劣化することがあることがわかる。『時評編』がグロス加工したもので、まだここに置いただけだが。
オンデマンドでいいところは、デッドストックを作らないところだろう。
空間を専有するとき、見えないコストがかかっていることになるので、20冊ぐらい作るのがちょうどいいように思える。
Mar 30, 2021
汗ばむ季節になってくる
製本直送.comから『批評集 時評編』10冊の発送の知らせメールが来た。
これで30冊作ったが、第一分冊、第二分冊を合本にして、索引項目を全体に渡らせたもの。
このうち第一分冊のみ、「どこでも出版」で買えるようになっているが、合本のほうが割安。
下の写真は近所の公園で撮った花盛りの様子。
Mar 29, 2021
OCRで拾ったテキストをPDFファイルから採取
PDFファイルからテキストファイルをエクスポートしてもいいのだが、写真のように直接文字を採取する方法もある。
ただし、これはAcrobatのようなソフトで表示しないとできないと思う。
使っているアドビ「アクロバット」はScanSnapというドキュメントスキャナーにバンドルされていたもの。
このドキュメントスキャナーは、テレワークをするようになっていつも使っているもの。
かなりの仕事効率化が得られると思う。