Mar 21, 2023

花曇り

今日も、ウチからちょっと歩いたところにあった桜の花を撮った。
電信柱のない道なので、すっきりと撮れる。
ImageMagickによる画像処理のbashのシェルスクリプトは、chatGPTに援護してもらえば素早く作れることがわかったので、また作ってみようと思う。
下の英語文はchatGPTによる翻訳です。


Cloudy with Flowers

Today, I took a picture of the cherry blossoms that were a short walk away from my house.
The road has no telephone poles, so the picture came out clean.
I realized that I can quickly create a shell script for image processing using ImageMagick with the help of ChatGPT, so I plan to make another one.

23_03_21a

Posted at 17:16 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 20, 2023

桜が咲いた

近所でも桜が咲きはじめている。花見に行くチャンスはこれから1週間というところだろうか。
今日はリモートワークをやっていた。
少し傷んだりんごを安く売っている店を見つけて、りんごを多数買ってこようかな、と思って店先を見ると売り切れていた。
多少傷んでいるぐらいなら、安ければ買いたくなるので売れ行きがいいのだろうか。 その店に行く途中で撮った桜の花。
下の英語の文章はchatGPTで翻訳したものです。

The Cherry Blossoms Have Bloomed

Cherry blossoms have started to bloom in the neighborhood. Perhaps there will be a chance to go cherry blossom viewing in the coming week.
Today, I was working remotely.
I found a store selling slightly damaged apples at a discounted price and thought about buying a large number of them, but when I looked at the storefront, they were sold out.
If they're only slightly damaged and cheap, I wonder if they sell well since I would want to buy them.
Here is a picture of cherry blossoms that I took on the way to that store.

23_03_20a

Posted at 19:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 19, 2023

最後にゴミの処理

3つのスクリプトで、テキストの整理はできたが、ゴミが残ってしまった。
それを削除するスクリプトをchatGPTに聞いてみた。
ちょっとエレガントではない処理だが、手作業で削除するより、一回のコマンドでできるので楽。

bashでカレントディレクトリの「all.txt」というテキストファイルにある次の部分を削除するにはどうしたらいいでしょうか?

1. <!--を含む行を改行コードごと削除します。
2. -->を含む行を改行コードごと削除します。
3. 行頭にAがある行を改行コードごと削除します。
4. 行頭に■がある行を改行コードごと削除します。
5. ◆を含む行を改行コードごと削除します。

新しくできたファイルは「new_all.txt」として保存してください。

23_03_19a

Posted at 21:57 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 18, 2023

文字コードをiconvで変換する

一昨日書いた手順の、
1. まず文字コードがshift-jisだったので、utf-8に変換する。

chatGPTへの質問:bashで、カレントディレクトリのすべてのファイルの文字コードをutf-8にする方法を教えてください。その際、新たにディレクトリを作り、文字コードを変換したすべてのファイル名前にプレフィックスをつけて、そのディレクトリに収めたいです。
--------------------------------
#!/bin/bash
mkdir converted_files   # 新しいディレクトリを作成する
for file in *   # カレントディレクトリ内のすべてのファイルに対して繰り返す
do
if [-f"$file"]   # ファイルの場合のみ処理を行う
then
iconv -f $(file-b--mime-encoding"$file")-tutf-8"$file">"converted_files/utf8_$file"   # 文字コードをUTF-8に変換し、プレフィックスをつけたファイル名で新しいディレクトリに保存する
fi
done
--------------------------------


chatGPTの説明:このスクリプトでは、iconvコマンドを使用して文字コードを変換します。また、ファイルの文字コードを判定するために、fileコマンドを使用しています。最後に、変換後のファイルを保存するディレクトリを作成し、プレフィックスをつけてファイルを保存しています。
補足:最初上のコードでうまくいかなかった感じ? だったので、-tの前に「-f SJIS」を加えてうまくいった。でも、いいかげんにやっているので、上のコードを使うときには注意してください。ぼくがやったときには、うまくいって、ぜんぶutf-8に変換できた。
(コピー時、コードのインデントが汚なくなったので、コードを使う場合は、上と同じような質問をchatGPTにして、結果をコピーしてください。上のコードをコピーして使う場合は、空白がないところがあります。下の画像の結果を見て挿入してください)

23_03_18a

Posted at 20:12 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 17, 2023

HTMLタグを取り除く

逆順だが、
2. すべてのhtmlタグを取り除く。
についてchatGPTに聞いてみた。
その様子は下のスクリーンキャプチャで読める。
「bashで、カレントディレクトリのすべてのファイルのhtmlタグを削除した、テキストにしてください。その際、新しくディレクトリを作成して、ファイルのサフィックスを「.txt」にして、収めてください」と尋ねた。
表示されているコードでうまくいくが、コードを得る場合、同じ質問をchatGPTにしてください。シェルスクリプトは「chmod 700 ファイル名」として実行属性を持たせる必要がある。またプロンプトからのコマンドは頭に「./」を付ける必要がある。

I asked ChatGPT about the following task, which is listed in reverse order:
2. Remove all HTML tags.
A screenshot of the conversation can be seen below. I asked, "In bash, please remove all HTML tags from all files in the current directory, create a new directory, save the files as text files with the suffix '.txt' and put them in the new directory."



23_03_17a

Posted at 19:25 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 16, 2023

awkの1行野郎

青空文庫で公開している「週刊詩」を、すべてAIで英語に翻訳して1冊の本にしようという計画が頭に浮かんだ。
うっかりテキストファイルがどこかに行ってしまったので、サイトにあるHTMLファイルを、chatGPTを使って加工して1つのファイルにすることにした。
1. まず文字コードがshift-sだったので、utf-8に変換する。
2. すべてのhtmlタグを取り除く。
3. 200以上あるテキストファイルを一つにまとめる。

まず3.から。
これはコマンドライン1行でうまくいく。
コマンドラインラインです。
cat $(find . -maxdepth 1 -type f -name "*.txt" | sort) | awk 'BEGIN{RS="";ORS="\n\n\n\n"}{print}' > all.txt
下の文章はchatGPTで英語に翻訳しています。

Awk One-Liner

The idea came to mind to translate all the "Weekly Poems" available on Aozora Bunko into English using AI and compile them into a single book. Since the text file had accidentally gone missing, I decided to use chatGPT to combine them into one file.

First, since the character code was shift-s, I converted it to utf-8. Then, I removed all the HTML tags. Finally, I consolidated over 200 text files into one.

Let's start with step 3. This can be done with a single command line. I'll add it here tomorrow as it's difficult to write it down now.

23_03_16a

Posted at 20:58 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 15, 2023

Bondeeに入ってみた

最近評判になっているので、好奇心からBondeeに登録してみた。
まだよくわからないが、限定された人数で長屋みたいな感じのあるSNSらしい。
Linux版はなさそうなので、スマホアプリを使った。
アバターでチャットできるのだろう。
(下の英語文はchatGPTで翻訳したものです)

I tried signing up for Bondee
It's been getting popular lately, so out of curiosity, I registered for Bondee.
I don't really understand it yet, but it seems like an SNS with a limited number of people and a kind of tenement-like feel.
Since there doesn't seem to be a Linux version, I used the smartphone app.
I suppose you can chat with avatars.

23_03_15a

Posted at 20:14 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 14, 2023

水仙と雪柳

今日は電子本を作ったりしていた。
InDesignで組む本があるので、明日ぐらいから始めようと思う。1冊は『からくり絵本』『月夜に 象がはしごを上っていく』『トラセミ・バッジ』の3連作をまとめたもの、もう1冊は『顔面島』のシリーズをまとめたもの。初めの連作は次の作品もできているが、これも単独でいずれ1冊作ろうと思う。
ほかに、5月の文学フリマに持っていくものを作る予定。

近所で水仙と雪柳が盛んに咲いている場所があるので、撮ってみた。
(下の英語文はchatGPTで翻訳したものです)


Daffodils and Snowy Willows

Today, I was working on creating an e-book. I have a book to design in InDesign, so I'm planning to start from tomorrow. One book will be a compilation of a trilogy consisting of "Karukuri Picture Book," "An Elephant Climbing a Ladder on a Moonlit Night," and "Tracemi Badge," and the other book will be a compilation of the "Facial Island" series. The first trilogy to be compiled has a new fourth work, but I plan to create a standalone book for it eventually.

Additionally, I plan to create something to bring to the Literature Flea Market in May.

I took some photos of daffodils and snowy willows that are blooming vigorously in a nearby location.

23_03_14a

Posted at 17:36 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 13, 2023

これもネモフィラ

あっというまに園芸店でも生き生きとした春の花の入荷が増えて、彩りが増している。 このネモフィラは、よく見るネモフィラと違った花で、たぶん品種改良で作り出されたのだろう。
今日はリモートワークをやっていた。
(下の英語文はchatGPTで翻訳したものです)

This is also Nemophila
Suddenly, lively spring flowers have been arriving at garden shops and adding more colors. This Nemophila has a different flower from the familiar one, probably created through breeding.
Today, I was doing remote work.

23_03_13a

Posted at 20:57 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 12, 2023

錦蝶の花

数本出た錦蝶の花穂の一つが、冬を越してしぶとく花が咲いた。
写真以外の花穂は枯れてしまったが、これだけはしっかりした花で種もできそうに見える。夜、撮ってみた。
(下の英語文はchatGPTで翻訳したものです)

The flowers of the Nishikicho
One of the flower spikes of the Nishikicho, which had grown several stems, bloomed tenaciously through the winter.
Although the other flower spikes have withered away, this one has strong flowers that appear capable of producing seeds. I took a picture of it at night.

23_03_12a

Posted at 21:47 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 11, 2023

水仙がたくさん咲いている

近所で数種類の水仙を見かける。大きめのラッパ水仙。
水仙も早春の花。
今日は暖かかった。夜、近所に買い物に行くときもジャケットは着なかった。
(下の英語文はchatGPTで翻訳したものです)

There are many daffodils blooming. I see several types of daffodils in the neighborhood, including the larger trumpet daffodils. Daffodils are also flowers of early spring.
It was warm today. Even when I went shopping in the neighborhood at night, I didn't wear a jacket.

23_03_11a

Posted at 21:15 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 10, 2023

えんどう豆

朝の散歩でえんどう豆のプランターを見かけた。
スイートピーなどよりは地味だが、マメ科の花はきれいなものが多い。
藤の花はその最高峰かもしれない。山の雑木林で、派手でなく数房で慎ましく下がっている藤もいい。
そら豆の花も懐かしい。畑の周りに並んで植えてあるところを思い出す。
マメ科の植物は土を肥やすのもおもしろい。

(下の英語文はchatGPTで翻訳したものです)

Peas

During my morning walk, I came across a planter of peas. While they may not be as flashy as sweet peas, many pea plants have beautiful flowers in the legume family. Wisteria may be the pinnacle of this type of flower. Even more subdued than showy clusters of wisteria hanging modestly in the mixed deciduous forests of mountainsides. The nostalgic flowers of the broad bean are also charming. I remember seeing them planted around the fields. It's also interesting to note that legume plants are good for enriching the soil.


23_03_10a

Posted at 22:20 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 09, 2023

ムスカリが咲いた

ベランダのプランターでムスカリが咲きはじめると、いよいよ春は確定的に進んでいく。
朝、数本の花が一気に咲いているのを見つけた。
1週間もたてば、満開になるだろう。
毎朝、散歩して花を撮ってインスタグラムなどに投稿することにしているが、簡単にいい花が見つけられる。
chatGPTは説明を読むと、Linux上でツールを作りたくなってくる。
perlで小さいツールはいくつも作ったが、おさらいの意味で、今まで作って便利だったものをchatGPTに聞いて作り直してみてもいい。なにしろすぐに応えてくれるので、心理的負荷がない。
翻訳も水のように流れてくるので、時間的負荷がない。
たぶん、創作系AIとしての実力もだいぶあるので、そのあたりを試してみたい。自分の書くものはAIに通過させないが、それは藤井聡太が、対局ではAIは使えないというのと同じこと。
もう、あらゆる創作はAIで作ったものとの境目はわからない。AIでこねくり回すことに加えて実際人間が推敲してこねくり回して、果たして驚くべきものができるかどうか? やってみる価値がある、というのではなく、すでに競争が始まったのではないだろうか。


The Muscari have bloomed
When Muscari begins to bloom in the balcony planter, it's a sure sign that spring is advancing. I found several flowers blooming at once this morning. In a week, they will be in full bloom. I make it a habit to take a walk every morning and take pictures of the flowers to post on Instagram, and it's easy to find good ones.
After reading the instructions, ChatGPT felt the desire to create a tool on Linux. Although many small tools have been created in Perl, it might be good to ask ChatGPT to recreate the ones that have been created for review. After all, there is no psychological burden since ChatGPT responds immediately, and there is no time pressure since the translation flows like water. Perhaps ChatGPT has considerable ability as a creative AI, so it would be interesting to try that out. Although I won't let the AI pass what I write, it's like Shogi player Sota Fujii saying that he won't use AI in his games.
It's already difficult to distinguish between creative works made by humans and those made by AI. Will it be possible to create amazing things by kneading and refining the work done by both AI and human? It's not just worth trying, but the competition has already begun.

23_03_09a

Posted at 17:01 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 08, 2023

下北沢を歩く

久しぶりに下北沢を歩いた。
高架線になって「開かずの踏切問題」が解消されている。
しゃれた古着を売る店がかなり増えていたが、元の下北沢の雰囲気はそのままだった。自由が丘よりも、若者層が多いように思う。
今朝は、蒸しパンのようなチョコレート系のパンに、糖分制限チョコを挟んで食べた。硬いものをときどき食べることは、歯や歯茎にいいのではないかとこのごろ感じる。とくに歯茎は締まるのではないだろうか?

Walking in Shimokitazawa
I walked in Shimokitazawa after a long time. The "closed level crossing problem" has been resolved since it became an elevated railway. There were quite a few shops selling stylish vintage clothes, but the original atmosphere of Shimokitazawa remained the same. I think there are more young people here than in Jiyugaoka.

This morning, I ate a chocolate bread that was like steamed bun, with sugar-restricted chocolate in between. Lately, I feel that occasionally eating hard things is good for my teeth and gums. Especially, wouldn't it make the gums tighten up?

23_03_08a

Posted at 20:01 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 07, 2023

金の枝から芽と根が出てきた

正月で飾りに使った、金色に塗られた枝に芽と根が出てきた。
たまたま、植物の枝をさしてあるコップに一緒にさしてあったもの。
たぶん柳の枝だろうか? 以前に川原に猫柳などの柳類の枝が流れついて、灌木になっているのをよく見たことがある。
この金の枝を見ると、強いこの枝に流されても挿し芽として生きはじめる生態がわかる。
chatGPTは便利な道具だ。このblogも英語に翻訳した文章を追加することにした。 中国語、フランス語の翻訳文も入れたいが、スペースを食うのでとりあえず英語、ときどきほかの言語で翻訳文章を入れてみたい。
英語の勉強を毎日しているので、知らない単語が出てきたり、こう表現すればすっきりするということがわかっておもしろい。

The Shoots and Roots Sprouted from the Golden Branch
Shoots and roots sprouted from a golden-painted branch that was used as a decoration for the New Year. It happened to be stuck in a glass with another plant branch. It was probably a willow branch; I have often seen branches of willows like the pussy willow drift and become bushes on the riverbank. When I see this golden branch, I understand the ecology of how even if carried away by a strong current, it can start to live as a cutting. ChatGPT is a useful tool. I have decided to add translated versions of this blog in English, and occasionally in other languages, although it takes up space. It is interesting to encounter new words and find ways to express myself more clearly as I study English every day.



23_03_07a

Posted at 16:52 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 06, 2023

夜のミモザ

夜、歩いていてミモザのところまで来たので、ふと写真を撮ってみようかと思った。
夜だと黄色みはうまく出ないと思っていたが、案の定少しぼけた感じになった。
「トーンカーブ」で少し処理したら、黄色が鮮やかになったようだ。

While walking at night, I came to a place with mimosa and suddenly thought about taking a photo. I didn't expect the yellow color to come out well at night, and as expected, it turned out a little blurry. After processing it with the "tone curve," it seems like the yellow became more vivid.
23_03_06a

Posted at 19:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 05, 2023

ミモザ、満開

近所のミモザがそろそろ満開になっている。
房になった花がだんだん重そうになってくる。
今日の午後は少しひんやりする気候だが、春は進んで、もう押し返せない。
The mimosa in my neighborhood is about to be in full bloom. The clustered flowers are starting to look heavier and heavier. Though this afternoon's weather is a bit chilly, spring is progressing and it can no longer be pushed back.

23_03_05a

Posted at 16:35 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 04, 2023

chatGPTによる詩の翻訳

chatGPTは翻訳の精度がいい感じで、改訳するときにも拾える言葉が出てくると思う。詩の翻訳もできそうなので、いろいろやってみることにした。
最近書いているものは、翻訳しにくいだろうと思って出してみたら、うまく翻訳できているようだ。

I think ChatGPT's translation accuracy is quite impressive, and it even suggests words that can be picked up when retranslating. I've decided to try translating some poems since it seems capable of doing so. Recently, I tried putting out something that I thought would be difficult to translate, but it seems to have been translated well.

//////////////////////
次の詩を英語に翻訳してください。

蛙自動車
清水鱗造


ふと見ると
これから乗る自動車の
後ろ部分がガマガエルになっていた
疣が少し気持ち悪いが
軟らかい有機体のドアを開けると
変な炬燵が置いてある

股引バッグを引っさげたまま
足を入れると
ぬくもっていて
蛙のボツボツ皮膚に
あしゆびが触れ
ちょうどガマガエルに変化し始めている部分から
自動車の前のほうに足を這わせると

《尖るきっかけになった
斑点パパの煮付けは
醬油ライジングと
カリーポタポタによって苦味が緩和され
食卓は丸くおさまる》
という話題が
足先から伝わってきた

そこに外国人の
ヌメリーさんが同乗してくる
それにしてもなんという
はまり具合なのか
蛙自動車にヌメリーさんとは

Frog Car
by Shimizu Rinzo

When I looked again
The back of the car I was about to ride in
Had turned into a spotted frog
The warts were a little creepy
But when I opened the soft organic door
There was a strange kotatsu inside

With my leggings bag slung over my shoulder
I put my foot in
And it was warm
My toes touched the bumpy frog skin
As I slid my foot towards the front of the car
Where the frog transformation was just beginning

"The trigger for the sharpness
Was the simmered spotted papa dish
Mitigated by soy sauce rising
And curry pota-pota
The dinner table was rounded out"
This topic came through my toes

Then a foreigner named Mr. Slimy
Got in the car with me
But what an addictive combination it was
Me and Mr. Slimy in the Frog Car.


23_03_04b

Posted at 21:59 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 03, 2023

ジューサーの問題

まず材料を包丁で細かく切って、容器に入れるが、多めに入れる傾向がある。写真のジューサーの軸をモーター部分に接続させないと稼働できない。ここが、なかなかはまらなくて時間がかかってしまっていて、なんとか解決法を見つけようとしていた。
下手をすると、接続するまでに5分ぐらい時間がかかる。
ようやく見つけたことは、写真の容器側から飛び出している軸を、指である程度回して「遊び」を作ることだった。
中身をぎっしり詰め込んでいると、きつくなってしまっているので、軸を回してやることによって「遊び」を接続前に作っておく。
これを発見してから、快適になった。

First, finely chop the ingredients with a knife and put them in a container, but there tends to be an excess amount put in. The juicer's axis in the photo cannot operate without being connected to the motor section. This part doesn't fit easily and it takes time, so I was trying to find a solution. It could take up to 5 minutes to connect it. What I finally found was to rotate the axis protruding from the container side with my finger to create some "play." When the contents are tightly packed, it can become too tight, so creating the "play" before connecting the axis by rotating it makes it easier. After discovering this, it became much more comfortable.


23_03_04a

Posted at 21:20 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 02, 2023

河津桜

近所の神社に河津桜が咲いているので、撮ってきた。
たくさん撮影している人がいて、珍しいと思ったのは桜を背景にして超ミニスカートの金髪の女性2人を日本の年配の男が撮っているところ。
何かカメラマンかとも思ったが、スマホで撮っているのでそうではないようだ。いろいろな角度から撮っていた。

I went to the nearby shrine and took pictures of the Kawazu cherry blossoms that were in bloom. There were many people taking pictures, and what I found unusual was that a Japanese elderly man was taking pictures of two blonde women in super mini skirts with the cherry blossoms in the background. At first, I thought he might be a professional photographer, but he was taking pictures with his smartphone, so it didn't seem like it. He was taking pictures from various angles.

23_03_03a

Posted at 16:35 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Mar 01, 2023

chatGPT、便利!

試しにimagemagickを使ったコマンドラインでの画像処理について聞いてみた。
正しく答えるし、解説もあるので便利。続けて質問すると、前の質問の内容を覚えている。エクセルの関数もすぐに出てくるらしい。

I tried asking about image processing with command-line using imagemagick. It can provide correct answers and explanations, so it's convenient. If you continue asking, it seems to remember the contents of previous questions. It can also quickly provide Excel functions.

23_03_01a
23_03_01b
23_03_01c

Posted at 17:57 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 28, 2023

自転車の明かりもLEDになった

今日は午前中に確定申告を出しに出かけた。
いつも、確定申告で出かけるときには途中にあるたい焼き屋さんで、粒あんのたい焼きを買って帰るのだが、今日は休みだった。
夜にはめったに自転車に乗らないが、明かりが劣化してきたので自転車屋さんで替えてもらった。自転車の明かりもLEDになっている。光量が多くなったかもしれない。

I went out to file my tax return this morning.
Usually, when I go out to file my tax return, I buy a sweet red bean paste taiyaki from a taiyaki shop on the way back, but it was closed today.
I rarely ride my bike at night, but since the light was getting dim, I had it replaced at a bike shop. The bike light has also been changed to LED, and the brightness may have increased.

23_02_28a

Posted at 17:26 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 27, 2023

昨日の梅園の写真の続き

昨日の梅園では濃い赤の梅や、枝垂れ梅の花が見事だった。
あまり降りることのない駅で降りて、商店街などを歩くとおもしろい。
3両編成の電車なども、ここのところあまり乗っていなかったので、新鮮な感じがある。

Yesterday at the plum garden, the deep red plums and drooping plum blossoms were magnificent. It's interesting to get off at a station that I don't often visit and walk around the shopping district. The three-car trains have not been ridden much lately, so it feels fresh.

23_02_27a

Posted at 21:24 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 26, 2023

池上梅園

テレビで池上梅園を映していて、きれいだ、ということでちょっと出かけた。
こぢんまりした斜面を使った梅園だった。花の色が違う梅の木や、枝垂れ梅などいろいろ植えられていて、賑わっていた。

I saw Ikegami Plum Garden on TV and thought it was beautiful, so I decided to go there for a visit. It was a small plum garden built on a sloping terrain. Various plum trees with different colors of flowers, as well as drooping branches, were planted there, and it was bustling with visitors.

23_02_26a

Posted at 19:11 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 25, 2023

今日は外で仕事をしていた。
電子書籍を読むのにこのごろ慣れてきて、本は部屋の本棚にあることは頭の中の本棚、あるいはパソコンの中のフォルダにあることは同じようなものではないかと思いつつある。
なんといっても大きな字で読めて、目が疲れにくいのがいい。
AIお絵描きは、超現実的なことを描くのに向いていることがわかったが、想像上の花園をふくらませるというようなゲームの展開にも向いていることもわかった。

I was working outside today. I'm getting used to reading e-books, and I'm starting to think that having a book on the shelf in the room is similar to having it in the mental bookshelf or in a folder on the computer. The best thing about reading e-books is that you can read with large letters and your eyes don't get tired easily. I found that AI drawing is suitable for drawing surreal things, but also suitable for developing games that expand imaginary gardens.

23_02_25a

Posted at 20:51 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 24, 2023

AI花園

一昨日のAIお絵描きをやろうと思ったら、なにか線がうまく描けなかった。
そのまま生成してできた画像。「a flower garden」ということでやってみた。

When I tried to do AI painting the day before yesterday, I couldn't draw a line properly. I left it as it was and generated an image. I tried "a flower garden".

23_02_24a

Posted at 22:13 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 23, 2023

梅満開

3日前とは別の場所で、梅が満開に近くなっていた。
三寒四温の時季。

The plum blossoms were approaching full bloom in a different location three days ago. It's a season of fluctuating temperatures.

23_02_23a

Posted at 17:39 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 22, 2023

AIで画像を生成する

Scribble Diffusion
というサイトを紹介されている方がいて、やってみたら、本の挿絵などにいい絵が生成できそうだった。上のサイトですぐに試せる。
どんな絵か決める設定で「the sun setting behind the mountains」が入力されていたので、そのまま生成されたのが右の画像。
ほかにいつくかやってみた画像が下の2つ。
これはおもしろい。

23_02_22a

23_02_22b

Posted at 12:44 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 21, 2023

chatGPT事始め

サインアップして、さっそく「清水鱗造」という人はどんな人? と聞いてみたら、建築家ですごい人が過去にいた!?
chatGPT、実力ありそう。

23_02_21gpt_a

Posted at 11:01 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 20, 2023

梅が咲いた

今日はテレワークをやっていた。
朝、散歩したときによく咲いている梅の木があった。
寒がっているうちに、日光の強さが春を裏のほうから引き寄せつつある感じ。
次の段階は、暖かくなって外を見回したら、いきなり花盛りになっているのだろう。
河津桜も咲きつつある。

23_02_20a

Posted at 20:19 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 19, 2023

お寺さんの手水場

今日は、午後散歩に出たら暖かく感じた。ようやく春が来るのだろうか。
このごろお寺さんの庭を通るが、前のと違う手水場があった。
たぶん井戸水を流しているようだ。
ほかにはいくつか、岩の水槽があってメダカがツッツッと泳いでいるのが見えた。

23_02_19a

Posted at 19:16 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 18, 2023

スムージーにミントシロップを入れる

ミントシロップはスムージーに入れると、主役になれないうえに、存在感もあまりない。
やはり、スムージーの主役はにんじんであるような気がする。
薄っぺらい甘さを楽しむというより、朝にガツンと栄養を取り入れる感じ。

23_02_18a

Posted at 22:00 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 17, 2023

スムージーに梅シロップを入れる

朝食に食べる「チョコ挟み」にはバターなどは使わずに「糖質制限チョコ」を息子たちからもらったので挟んでいる。
スムージーを作るときには、梅シロップは糖分があるようなので、あまりたくさん使えない。
ただバナナやりんごなどの甘さが足りないと感じて、ほかに砂糖などの糖分を取らないなら、梅シロップを入れるのもアリかなと思った。
でも、それほど香りがつくわけでもないので、やはり入れるのは実験はしたが、やめることにした。写真の材料はABC(apple、banana、carrot)にトマト、アボカド少しだが、これに豆乳+牛乳を混ぜる。
ミントシロップはまだちゃんと実験していないので、そのうちやってみる。
基本的に甘味はりんご、バナナ以外使わないほうがいいと思う。
23_02_17a

Posted at 21:08 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 16, 2023

近所のメタセコイア

近所にメタセコイアが5、6本立っているところがある。
メタセコイアは葉が小さくで、落葉するし、手入れが大変だという話を聞いたことがある。
植えられているところが限定されているのはそのせいなのかもしれない。

23_02_16a

Posted at 16:07 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 15, 2023

冬木立ち

今日はテレワークをしていた。
ミモザも咲いているし、陽射しも強くなってきたし、そろそろ暖かくなるかなと思われたがいっこうにならない。
写真は先日写した冬木立ち。

23_02_15a

Posted at 20:00 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 14, 2023

スムージーに入れてみたい

たまたまTwitterのハッシュタグで「朝のスムージー」という言葉を入れたら、ふだん朝にスムージーを作る人はたくさんいて、ミントシロップなど使っている人がいるのがわかった。
好奇心で、ミントと梅のシロップを買ってみたので、明日入れてみる。
スムージーはABC(apple banana carrot)の3つと、トマトやブルーベリー、アボカドなどで作っていた。
今朝はしょうがをひとかけ入れてみたが、いろいろやってみたくなる。

23_02_14a

Posted at 17:02 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 13, 2023

昨日の日の出

昨日、マニュアルの絞りなどの調整を適当にしていて、日の出の味がうまく出た写真が撮れた。
ISO500 F5.6 1/4000
だが、いいかげんな調整。でも備忘録として書いておく。
昨日は、新大久保でお酒(マッコリなど)をけっこう飲んだが、意外に今日はダメージを感じない。なにか不思議。

23_02_13a

Posted at 17:34 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 12, 2023

水芭蕉の芽

深大寺植物公園・水生植物園を訪れる機会があったが、まだ植物は茂っていなくて、かろうじて水芭蕉の芽の写真が撮れた。
午後は詩の合評会に出席した。
新大久保の貸し会議室だったが、街が以前とすっかり変わってコリアンタウンのようになったことに驚いた。
韓国コスメの店も多数ある。

23_02_12a

Posted at 21:09 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 11, 2023

工具形チョコレート

近所のコンビニや食料品店では、バレンタインデーが近づいたせいか、さまざまなチョコレートを売っている。
工具形のチョコレート。
あまり食べすぎもよくないが、チョコレート好きにはいい時期。

23_02_11a

Posted at 22:42 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 10, 2023

冬のムクドリ

今日は出かけていたのだが、朝は降っていた雪は夜は雨になっていた。
けっこう降っていたので、気温が下がっていればかなり積もったのではないかと思う。
近くの電線に冬にはよくムクドリがとまる。先日の写真。

23_02_10a

Posted at 21:22 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 09, 2023

明るめに月を撮る

望遠レンズで月の表面をできるだけ細かく捉える設定はいつも使っているので、少し明るく写る設定を先日(5日)に試した。
見上げる月はこのぐらい明るいので、雰囲気としてはこのほうがディテールがあまり見えすぎるよりいいのかもしれない。
明日は朝から雪が降る予報が出ていて、電車運行など準備されているようだ。

23_02_09a

Posted at 19:54 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 08, 2023

変わった画像を作る

デジタル一眼レフのISOの値を、すごく上げたりすると、どんなになるか遊んでみた。
The GIMPでサイズをblogのために小さくするときに、また「トーンカーブ」で適当に変化させていて、結果的にはあまり実りを求めない遊びになってしまった。
相変わらず、寒い日。写真はベランダのオリーブの木を基にした映像。

23_02_08a

Posted at 17:59 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 07, 2023

一眼レフカメラで夜景を撮る

絞り、シャッタースピードなどを手動で調節すると、夜景もうまく撮れることがわかった。
いろいろ数値を変えていくと、意外な感じになることもわかった。
今日はテレワークをやっていた。

23_02_07a

Posted at 20:28 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 06, 2023

近所のミモザが咲き始めた

そろそろ近所のミモザが少し咲いてきた。
陽射しが強くなってきているので、春は近い。
今日は大画面で文庫本の拡大版を少し読んだ。目に負担がないので、幼いころからこれがあれば近視にならないですんだと思う。とくに、横になって2段組みの8ポイントの文字の文学全集をだいぶ読んだのが、近視を進ませたと思うが。
今はやはり、画面上で大きな文字で読むのが目の健康を考えれば一番だと感じる。
『顔面島』(合本)の表紙をどうするかいろいろ迷っている。

23_02_06a

Posted at 19:12 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 05, 2023

絞りなど手動調整で植物を撮る

ISO、シャッタースピード、絞りを手動にして、錦蝶を撮ってみた。
ここのところの寒波で出ていた3つの花穂のうち、2つが枯れてしまったが、1つは枯れないでつぼみをつけたまま。
この状態をマニュアルで撮ると、たしかによさそうに思う。
極端な値にすると、なにかエフェクト効果のようになるのかはわからない。
やはり、当たっている外光をできるだけ有効に自分の感覚に合う感じで使うということで撮るときに使える感じがする。でもまだ、場数が少ないので、さらに使ってみることにする。

23_02_05a

Posted at 17:38 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 04, 2023

多摩川川原の写真の続き(3)

多摩川川原の写真はたくさん撮ったが、ふと気づいたのだが、マニュアルにして露出などを手動で調整するほうがいいかもしれない。
デジカメだといってもやはり、天候などに合わせた絞り値だとか工夫するのが普通かもしれないと思う。
漠然とオートで撮っていたが、月を撮影するとき以外はマニュアルにしたことがない。

23_02_04a

Posted at 21:32 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 03, 2023

多摩川川原の写真の続き(2)

今日はもう節分だが、寒い日だった。外で仕事していた。
いつも河川敷で写真を撮りながら歩くが、多摩川の堤防の道はずっと続いているので、遠くまで歩いてもおもしろいかもしれない。
多摩川の写真では望遠レンズを付けて、遠くの好奇心をそそるものも撮ったり、虫なども撮ったりしていたが、広角レンズやマクロレンズに付け替えたほうがよさそうなこともある。しかし、一つのレンズを付けていくなら望遠レンズがいいとは思う。今回ピントが目的のものに合っていない写真があったが。

23_02_03a

Posted at 21:49 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 02, 2023

多摩川川原の写真の続き

これは何と言う鳥か、ということでgoogleレンズで検索すると、オオバンのようだ。
バンの漢字は「鷭」で、たしか有名な小説家の短編の題で見たような気がする。
足には水鳥らしく、広い水かきがあるようだ。
今日は先週増刷で製本を頼んでおいた『顔面島 後編』と『臍に溜まる綿埃』が届いた。次は、合本を2冊作る予定。

23_02_02a

Posted at 19:02 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Feb 01, 2023

灰皿町、Skypeの日曜雑談の様子

ぼくもあまり友達がいないし、閉じこもりがちになるので、たまにはパソコン上で会合を、ということで始めた日曜夜の雑談(夜8:00〜9:00)をかなり長く続けている。
最近は灰皿町・うろこシティのメンテナンスもいいかげんになりつつあって、緩やかながらみなさまが直接・間接的にいろいろ指摘してくださることもあるのでありがたい。
詩作などを通じて知り合いだが、実際にはお会いしたことがない方もいる。たまたま、なんかのタイミングでどなたかスクリーンショットを撮って、会議のアルバムに入っているので、目伏せをしてこのblogに出してみた。桐田真輔さんもこのミーティングにいたが、ちょっと落ちていた。

23_02_01a

Posted at 17:41 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

二子玉川の写真の続き

昨日は日課にしているblog更新を忘れてしまった。というのも読書などしてうっかり眠ってしまい、頭に浮かんだことを書きつけて、風呂の掃除をして風呂に入ったというバタバタした夜だったから。
今日はもうひとつ更新したい。
これは月曜日に行った二子玉川の高島屋3階から西の駅方向を撮った写真。
このあたりはなんとなく立体的な都市への志向が見える。

23_01_31a

Posted at 06:04 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 30, 2023

アオサギとカワウ

今日は多少暇だったので、寒いだろうと思ったが多摩川川原に歩きに行った。
思っていたより寒くない。いつもとは違う方向に歩いたが、川原を公園ふうに造成する計画が進んでいるようで、工事の幕が張ってあるところがあった。
珍しくアオサギがいたので、撮ってみた。もう1羽はカワウだろうか?
異種の鳥が2羽並んでいるのがおもしろい。

23_01_30a

Posted at 17:45 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 29, 2023

お寺さんの手水場

今日は寒かったが快晴だった。
1日5000歩以上は歩こうとしているので、午後にはいつもの散歩のコースとは違うところを歩いた。
写真はお寺さんの冬の手水場。
細長い岩を組んでデザインしてある。

23_01_29a

Posted at 19:27 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 28, 2023

閉店前のスーパー

今日も外で仕事していて帰ってからスーパーに行くと、閉店前で人がほとんどいなかった。右側の果物の棚からりんごなど選ぶことが多い。
このごろ、チョコデニッシュなどチョコレートが多めに入っているものをスムージーと一緒に食べて、朝食にしているのだが、明日は板チョコ1枚をクロワッサンに挟んで代用することにした。

23_01_28a

Posted at 21:05 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 27, 2023

サクラソウ

今日は外で仕事をしていて、スマホの天気予報で雪の印がついていたので、終わるころには降っているかなと思っていた。
外に出ると、それほど寒く感じないし、小雨が降っているだけだった。
さらに、今夜は気温が下がってきて東京でも雪に変わるのかもしれない。

サクラソウは見飽きない花を咲かせる。

23_01_27a

Posted at 21:04 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 26, 2023

甘酒

このごろ甘酒に少し凝っている。
というのも、先日たまたまおいしいのを飲む機会があって、これはいいと思ったから。
江戸時代の栄養ドリンクだったとラベルに書いてある。
幼いころよく酒粕を使った甘酒を飲んだ。
これはそれほどおいしく感じなかったが、懐かしい。

昨日、『顔面島 後編』20冊と、『臍に溜まる綿埃』5冊を増刷注文しておいた。多少、誤植訂正がある。

今回の費用は下記のとおり。

----『顔面島 後編』20冊----- (製本直送.comで、)
A5判、54ページ、並製、表紙カラー、マット加工
で、1冊616円×20-616円(割引分)=11,704円、配送料335円で
合計12,089円(税込み)
----------------------------------------
現在まで『顔面島 後編』製本費用総計(現在まで41冊製作)
856円+12,474+12,089=25,419円(税込み)



----『臍に溜まる綿埃』5冊----- (製本直送.comで、)
A5判、126ページ、並製、表紙カラー、マット加工
で、1冊909円×5=4,545円、配送料335円で
合計4,880円(税込み)
----------------------------------------
現在まで『臍に溜まる綿埃』製本費用総計(現在まで56冊製作)
1,149円+18,987円+27,557円+4,880円=52,573円(税込み)

23_01_26a

Posted at 13:44 in indesign | WriteBacks (0) | Edit

Jan 25, 2023

凍った池

今日は少し暇で、日も射してきたので、ひょっとして多摩川川原に行こうかなと一瞬思った。しかし、ここ数日は寒波だということでその点は川原の長い散歩には向いていない。
近所を歩くと、池が凍っていた。夜中でも外はマイナス4度ぐらいの表示がスマホに出ていたので、やはり東京では今朝はこの冬一番の寒さだったということだろう。
もう日射しは強くなってきている。
文庫の拡大版は、PDFで大きい画面で見ると拡大版プリントよりさらに楽に見えることがわかった。英語などは、そのままブラウザにコピペで検索できるので、その点もいい。

23_01_25a

Posted at 15:21 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 24, 2023

冬のムクドリ

冬に見かける鳥は、なんとなく脂が乗っているようでおいしそうに見える。
ムクドリが電線にとまったので、撮った。冬の風にさらされているムクドリは、とくに単独でいると精悍に見える。
今日の夜から寒波が来るという予告のニュースが多いが、本当かなとも思いつつ珍しく水道管などを見てみた。

23_01_24a

Posted at 18:11 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 23, 2023

真冬の空

今日はテレワークをしていた。
朝方は一時的にかすかに雨が降った。相変わらずの寒さだが、湿気があってなんとなくしのぎやすい。
拡大版文庫本はやはり読みやすい。
昨日の綿雲の写真。

23_01_23a

Posted at 20:40 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 22, 2023

久しぶりにラーメン

久しぶりに近所のラーメン屋さんに行った。
豚骨ラーメンは、ふだん摂取できないような栄養が含まれている感じがする。
孫たちも一緒で楽しい食事だった。
テレビでは、今日はこれから来る寒波の備えについての番組が多かった。

23_01_22a

Posted at 21:36 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 21, 2023

がらんとした車内

今日も外で仕事をしていた。
日中もけっこう寒かった。
さらに寒波が来るらしいとの予報がある。
写真は土曜日の地下鉄車内。
がらんとしている。反対方向の車両にはたくさん人が乗っていたが。

23_01_21a

Posted at 20:45 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 20, 2023

今年の錦蝶

花が錦蝶のものだったので、錦蝶確定ということでいいと思うが、今年はこの木炭を入れた瓶で室内で育っているものがある。
この植物は丈夫で、どんな土でもよいようだ。
花が咲きつつあるのは、水苔だし、普通の土でよく育つし、このように木炭でもいい。
南の直射日光が当たるところに置いてある。当たっているときには、熱くなっていることがあるので、その点はちょっとまずいかもしれない。

23_01_20a

Posted at 21:22 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 19, 2023

今日の日の出

今日も日の出より前に起きた。
日の出の場所は、冬至からは毎日南にずれてきている。
今日はテレワークをやっていたが、途中でプリンタが動かなくて焦った。
プリンタのメーカーに聞いたら、OSのアプリのアップデートに関係あるそうな。
お年玉年賀はがきの懸賞は、切手セットが3組だった。

23_01_19a

Posted at 18:06 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 18, 2023

ルピナスの花

春が来るまで、それほど近所では花が咲いていない時季だが、花屋さんは春の花を先取りしてがんばっている感じがする。
写真のルピナスやヒナギクなどの鉢植えが売られている。
中学生のころ袋入りの花の種をまいて、いくつかの花を咲かせたことがある。
クレオメがうまく育って、たくさん花が咲いたのを覚えている。
種の袋に印刷された花や野菜の絵は味があって、眺めていて飽きないものだった。最近ではどうだろうか。
今日も昨日に引き続き、寒い日だった。
『顔面島 後編』と『臍に溜まる綿埃』は手持ちがなくなったので、そのうち増刷しようと思う。

23_01_18a

Posted at 20:04 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 17, 2023

『顔面島 後編』ができてきた

表紙の写真は、変わらないが小冊子3冊で『顔面島』ができあがった。
これはシリーズの第2話で、話は続いていくが、この第2話の3冊を合本にして1冊にするつもりである。
東京では寒い日が続いている。温泉でも行きたくなる感じ。

23_01_17a

Posted at 20:08 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 16, 2023

セロシア

今日は日中、テレワークをしていた。
夕方、製本直送.comから発送したというメールが来たので、明日『顔面島 後編』20冊が届くだろう。
今日はしとしと雨の日で、気温は低かった。明日、また少し文庫本の超拡大版を作りたい気になってきた。

写真はケイトウの一種のセロシア。スターバックスの前のプランタにあった。

23_01_16a

Posted at 19:56 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 15, 2023

復活したボロ市

復活したボロ市にまた行ってきた。年をまたいで、2日ずつ12月と1月に行われる。
今度も多肉植物売りは少なかった。小雨だったが、人出は多い。
まだ完全に戻ったような感じではない。

23_01_15a

Posted at 17:45 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 14, 2023

11日の朝の雲

今日は外で仕事していて、比較的に遅く帰ってきた。
日中10度ぐらいでけっこう寒い日が続いている。そのうち暖かくなる予報もある。
写真は11日の朝の雲。

23_01_14a

Posted at 21:42 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 13, 2023

拡大文庫本製作の進捗

いろいろ試行錯誤して、細かい字の文庫本を読みやすくしている。
初め右上に紙縒り(こより)で綴じてみたが、背に木工用ボンドを塗って布を貼ると製本できるようで、この形式がよさそう。
小さい本は文庫本原寸。
カラーではなくグレースケールがよさそうだ。
註の部分は別冊にして、参照しやすくしてみる。
これで目が疲れない本ができそうに思う。

23_01_13a

Posted at 20:53 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 12, 2023

真冬とはいっても、ベランダで錦蝶の花穂がいくつか伸びている。
しかし、さすがに散歩中は元気な花を見かけない。
花屋さんで見かけた花束。

今日は超拡大版文庫本のプリントを進めた。今のプリンタは自動で裏表両面印刷できるので楽。
「註」のある本は、分割してプリントすると該当の註が見やすい。

23_01_12a

Posted at 19:43 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 11, 2023

電子書籍

知り合いの南原充士さんが、Amazonで電子書籍を出していてfacebookでよくそのことについて書いていた。
日曜に詩の合評会でお会いして、詳細を聞くと簡単に出品できそうだった。
電子書籍はWordファイルをアップロードして、Amazon用にコンバートしてくれるようだが、調べるとたぶんepubのリフロータイプにInDesignからコンバートすればよさそう。
だいぶ前に買ったAmazonのタブレットで本を表示してみると、大きな字で読みやすそうで、さらに本が場所を取らないのもいいと思える。
息子家族はかなり電子書籍を利用しているが、単なる馴れ親しんでいないという理由で便利なものに手をつけないという傾向がぼくにはあるのかもしれない。
ということで、試しに幻想小説のepubリフロー版が簡単にできるかやってみようと思う。

23_01_11a

Posted at 20:39 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 10, 2023

『顔面島 後編』を20冊、注文した

年末年始で、いろいろやっていて遅くなってしまったが、製本された1冊をチェックして『顔面島 後編』20冊を注文しておいた。
今年は、新作幻想小説合本が2冊、新作幻想小説新作が3冊、詩集1冊などが控えているので、だんだん作っていきたい。

今回の費用は下記のとおり。

----『顔面島 後編』20冊----- (製本直送.comで、)
A5判、54ページ、並製、表紙カラー、マット加工
で、1冊616円×20-616円(割引分)=11,704円、配送料770円で
合計12,474円(税込み)
----------------------------------------
現在まで『顔面島 後編』製本費用総計(現在まで21冊製作)
856円+12,474=13,330円(税込み)

23_01_10a

Posted at 20:52 in indesign | WriteBacks (0) | Edit

Jan 09, 2023

ワカケホンセイインコ

今日は昨日、だいぶお酒を飲んだせいか起きたのは7時すぎだった。
年末年始の休みが終わった感じ。
久しぶりに電線にワカケホンセイインコが並んでとまっているのを見た。

23_01_09a

Posted at 19:39 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 08, 2023

貫禄のある猫

今日はハイブリッドでの詩の合評会。
高田馬場に会場があった。
早めに着いたので、よく知っている高田馬場駅周辺を歩くと貫禄のある猫に出くわした 。
けっこう懐いてきて、足元まで来てくれた。

23_01_08a

Posted at 21:44 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 07, 2023

文庫本を超拡大して読む

このごろ朝のスムージーににんじんを必ず入れるので、目が疲れた感じにならない気がする。
仕事で小さい字をよく読むが、自分の読書は字を大きくして読み、楽にたくさん読むというふうにしたいと思う。
写真のように文庫本を超拡大して、読んでいる。英語の学習書なども超拡大して目が楽!
電子化もしているが、こちらのほうはタブレットでkindleアプリということになるだろうか。ほかのアプリで通常読んではいるが、電子化したものの読み方は模索中。

23_01_07a

Posted at 19:21 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 06, 2023

錦蝶みたいな植物の花が咲きそう

錦蝶よりは葉が開いていて、勢いのある植物なのだが、今ごろ蕾を付けた。
これは錦蝶の花と同じなので、「みたいの」と付けなくてもいいようだ。
咲きそうではあるが、外で温度が低いのでこのまま立ち枯れになる可能性があると思う。

23_01_06a

Posted at 17:53 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 05, 2023

『RRR』

インド映画の『RRR』がおもしろいというので、珍しく妻と観に行った。
3時間ほどの長い映画だが、飽きさせない。荒唐無稽さは漫画的だが、歌や踊りの激しいのが入ったりするところには違和感がなかった。
世界中でヒットしているらしい。

23_01_05a

Posted at 20:28 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 04, 2023

日が昇る

WordPressによる灰皿ビルブロクにも写真を載せたが、今日も日の出の写真を撮った。
(灰皿ビルブログの記事:朝焼けと日の出) 今日は午前中、文庫本の字が小さいのをたくさん読むと目が疲れるので、PDFにして大きくプリントし目力の節約(?)しようと試みていた。
別に文庫本そのままで読めるが、やはり大きな字で読むと疲れない。
逆に今まで気づかないところに気配りができるような効果がある。

23_01_04a

Posted at 19:58 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 03, 2023

プリムラ

街の花壇ではもうプリムラの花が見られる。
花をつくったうえで、地面に配置している場合もあるが、水仙などの早春の花はいたるところで見た。

23_01_03a

Posted at 18:57 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 02, 2023

小菊で作ったウサギ

菊人形は幼いころから、何回か観賞しているので、なにか懐かしい。
新宿御苑などで近年も見かけた。
この小菊で作られたウサギは近所の園芸店に飾られているもの。
小菊は垂れているだけでも、うっとりするぐらいきれいに見えることもある。

23_01_02a

Posted at 16:18 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Jan 01, 2023

初詣で

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
昨日から息子たち家族が来ていて、とてもにぎやかな元日だった。
久しぶりに、近所の神社に初詣でに孫も参加して出かけた。
お参りしたあと、御札などの焚き上げの火に当たる。
以前は、枡酒を振る舞われた年もあったことを思い出した。

23_01_01a

Posted at 16:39 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
March 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room