Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

鏡(1998.10.27)


鏡には
ふさわしい断片がある
反り返って
そして
燃えてしまう紙
反り返って文字は
識別の閾値を超え
砂に解けてしまう

鏡には
彼の父の文字があって
悶えながら
反り返り
燃えて
彼が父になる

そのドブ板の隙から見える
鏡のひとひらには
ふさわしい文字の
染みが
見る眼から投射される

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

いちごジャムはまぼろし(1998.12.1)


開ける瓶
いちごジャムは血の凝り
ナイフを差し込んで
甘い凝りを塗るために

ところで
開ける蓋はない
手で
蓋ぐらいの輪を作り
反時計回りにまわす振りをする

砂の半分埋まる瓶を
拾ってきて
いちごジャム遊びをする

だから
ジャムはない
カチカチとナイフが瓶の内面に触れる音がする
いちごジャムはまぼろし

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

通路の音楽(2000.1.25)


暗い通路に
オートバイが入ってくることがある
この通路を
きわめて普通の人たちが
そのシステムを守って歩いている
しいていえば
その通路は
外の街と同じもの

違うのは
同じ塊のくせに
錐でついた穴のようなものを
人たちは守っていることだけとも思えるけれど
それだって外の街と
幾分か景色が違うだけだと
思い直したりする

僕もたまにオートバイになる
すると
あの異国の知らない楽器の
音とともに
知らない無垢な少女時代が
僕にも染みてくる

それは貧しい布に
日の光を受けていて
たまらなくなって
堪えているけれど
やがて
音楽に乗って
駅を素通りする電車のように
行ってしまう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

火口(1997.12.16)


硫黄のにおいの漂う
火口原に
溜まる水
バスなどが跳ね
二匹の白い鳥が
窓から眺められる
馬やヒトの行列は
古い時間に溶け
旧道は湖を避けて
山を蛇行している
熱い脈はいまだに
打っていて
茶屋のある場所からは
遠くにしぶい着物の女が
見える
官能の道が僧の道へと
絵巻が
ゲームのように
じりじりと
モニタの上を
下る
草書を残し

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

街路をあがる(2001.2.27)


プリズムの
街の女
ある日何かが内省的な傷を
構造化して
ピエロに加わる

渇いていくことが
なにか
その辺の景色を乾かすのが
輪郭だけになり
やがて骨になり
僕の影に溶けていくのが
歩行と思われる

プリズムの街
を地面の茶色に溶けて
歩くと
影が影のまま黒く
街路をあがる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

カーニバル(2000.2.22)


願わくば
濃い虹のカーニバルを!

食べ物を備え
男は緩い服を着て
髭をのばし
女は胸の開いた服を着て
光るスパンコールを胸につけて
愛の物語を
シミュレーションする

僕たちは窓から咲き乱れる花々を見て
ピンクの飲み物を飲む
枷はないし
(あいつらの作る枷をじっくり壊して)

昼のワイングラスには
日光を閉じ込めるぐらいに
濃い液体が
虹を詰めて

カーニバルを待っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

池袋(1999.11.9)


駅前の舗道では
宙返りがはやっている
ひゅーひゅー だぼだぼズボンはいてね
コンクリの柱の陰では女子高生がキスしてる

そういえばその辺で
キレた人がいるうわさも聞く

雑司が谷墓地の横を通り
びっくりガードを抜けるコースは
何回となく歩いたけれど
高層ホテルの前のコンドミニアムには
気を留めたこともない

そうか
宙返りがはやっているのか
夜は明かりがちかちかしすぎで
遠く街の音が響いている

西口公園で
僕は一度
宙返りをする
寝る前に
妻の好きな陽水ベストヒットを聞きながらだけど

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

風のルビ(1999.12.7)


風のルビは
かぜ
電線のルビは
でんせん

整理すると 奥まったところに
砂が少しざらついていて
音が耳道にかすかに
通る

長い布の航跡は
泡立ち光の細かい粒に飾られている

おしゃべりをする
そのときのシャンプーの匂いのルビ

遠いところで本を重ねる
電車の中で読むために
駅前で買った文庫たち
並べて
糸の玉のように
明るい坂を
下りる

糸のルビは
いと
風のルビは
いつも かぜ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

豆花(1999.3.23)


竜骨弁
しべをつつむ竜の骨
紅い小さな竜がするりと
青い畑に群れる
その粉は
町の隅に
電気を送る

「あやしいやつ
斬って捨てるぞ」
と片目の素浪人が
見得をきるが
刀の周りに竜の粉は回る
鼻をぐずぐずさせて
じゅんじゅんに傾ぐ髷
紅い竜は飛ぶ
左膳は鼻薬を吸う

畑の向こうには大きな
セピア色の群像写真
セピア色の子どもが
蝿はたきで竜を落とし
畑に
並ぶ豌豆は
しっかり
敬礼している

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

雨の入江(1999.5.4)


船が凍ったように停泊し
マストに霧がかかる
ひなびた漁村が
雨の中にある

街の舗道で
あの夏
バスで通り過ぎた入江の
海の色を描いている

どの夏だったのか
ときどき濡れた窓に
枝と葉が掠めた
いなかの路線バス

最後の入江でバスを降り
飽きないで海面を見つめ
煙草を吸う

窓からの街
の雨
ポツポツと音のなかに
湧いてくる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

露岩(1998.12.22)


この尖り割れた
吹きさらしに
岩が露わだ
凍った粒がぴしぴし当たる

突き出た岩は
骨折した骨のように
ぎざぎざに
雲の前景にある

日は尖る耳のあたりから
徐々に晒され
やがて鉄が打ち込まれ
ねばねばしたものが凍るだろう

髭の毛先の水の
結晶が
ちらちらと汚れた靴に落ちるだろう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

異本(1998.9.22)


蜻蛉の翅が
塔につづく脈をもつことを
確かめる
豆のさやが
4個の粒をざるに落とす

翅の脈が夕景と二重写しになって
虫の装飾の森を
つくり出す

豆のさやが
一つの黒い粒を含んでいる
それはお話というものだ

4粒の豆はざるに
いい肌でころんと落ち
それはそれで鍋を待つ

もうひとつのサヤから出た豆は
塔につづく脈をたどり
異本への記載が長くつづく

涸れた泉に
沢蟹のむくろが
半分埋まっているところに
黒い豆はたぶん
行くのだと思う

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
October 2023
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
       

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room