Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
露岩(1998.12.22)
この尖り割れた
吹きさらしに
岩が露わだ
凍った粒がぴしぴし当たる
突き出た岩は
骨折した骨のように
ぎざぎざに
雲の前景にある
日は尖る耳のあたりから
徐々に晒され
やがて鉄が打ち込まれ
ねばねばしたものが凍るだろう
髭の毛先の水の
結晶が
ちらちらと汚れた靴に落ちるだろう
骨ビル(1998.2.24)
鉄骨だけになった建物を
風が通過していく
ポリエチレンの切れ端が
錆びたボルトから
いくつもたなびいている
白い骨には
目が仮構する骨の人の念が
染みついているだろうか
その音楽は
人体ビルの骨に
それは君が見る壁面の染みだ
と鳴っている
だから色素は
僕の知らない水の流れに
消えかかる灯篭の
またたきであり
骨ビルにもびゅーびゅー風が通る
でも溶岩は
細かく目に沈殿し
像を結ぼうとする
黙す唇の
ささくれに付いた絵の具で描かれたと思われる
伝言を遂げることが
骨を少しは白くする
霧の中で
骨ビルは常に風にさらされて
一面のビル群が
目覚めてくる
蓴菜(2000.12.5)
ぬるぬるした葉
茎もゼリーに覆われている
味はないけれど爽やかな水に浮かんだ蓴菜を
食べる
沼地
ナイフ形のすばやい魚がいる水の表に
蓴菜は浮かんでいるのだろう
菱は山の池で泳いだときに
手に絡んで除けつつ
向こう側へ進んだ
浮き草は粉のような花をつけて
ひたすらゆらゆらしている
畳目の
微細なホコリの通り道
トラフィック・インフォメーション(1997.4.29)
車窓からシャッターを押し続ける
地平線にでこぼこになった建物を
撮るために
合間にコーヒーの紙コップも
煙草の箱も撮った
隣には老人が座っている
まっとうな人が老いて
まっとうな老人ができた
みんなよけいなことは考えない
だから
快楽について均した肉体で
弁当などを食べている
では
記憶のない人は
超え出ているのか
などと現象学の本みたいなことを
つまりよけいなことを考える
コーヒーにやたらに砂糖を入れるのは
老人も妻もFさんも同じだが
Fさんの場合コーヒーが溢れんばかりに入れるから
これは一考に値するだろう
老人の砂糖の量は多少アベレージより多い程度だ
車窓からの地平線を
もう90枚も写したのは
合目的的だが
後ろの人は不思議そうに煙草をくゆらせていた
たくさん地平線の写真を撮る男と
老人
電光掲示板に
トラフィック・インフォメーションが
流れていく
時代の霧(1999.3.9)
雲が過ぎると
透明な三角錐が
回って近づいてくる
そのガラスが通ると
花がくる
三角錐は1分の時代で
花も1日の時代で
やがて四方山話をする
縁側の男たちは
亡くなる
そのうえ
縁側の板も腐る
(板の湿りにゾウリムシ)
山の木々のあいだの
星は運行し
1秒の時代は霧になって
飛ぶだろう
星のおもてを
乾いたくちびる(1997.3.25)
乾いたくちびるに
甘い蜜が欲しくなる
瓶に沈む文字片
が欲しい
ぼうふらのように沈んで
豆腐のように四角で
眼の縁は乾き
耳は粉を噴き
花がすべて沈殿してしまったら
少し甘い
液が
線路に沿って垂れている
蜜が欲しい
罅のなかの罅の
雲の白濁した
蜜に
一尾の淡水魚が
火になって泳いでいく
美女と肛門(1997.7.29)
よこしまな
服の横に縞がある
そんな人がいたり
坊ちゃんがいたりする
ね。
でもアタマはバタイユ状態
肛門から目玉というのを考えながら
バタイユは濃緑のフランスの森を
紳士然として
素敵な微笑を浮かべて歩いているわけだ
美人でSM趣味の極上のインテリ女性が
しつけのいい犬とともに
向こうから来ると
もう
目と目で趣味が合致するわけだ
それはきれいな
散歩で
詩的で
言葉にして
残すべきだ
肛門から眼球なんて
高山の樺の木の間の清水みたいなもの
たいてい
俗がべろべろに伸びたようなことが
関与してくるのは
もう
肛門もなにも考えていないのに
顔自体が肛門だ
という人もいる
とてもとても
いいにくいが
ぼくのあの人にもちゃんと
おしりに肛門がある
でもここ数十年そう数十年だ
その言葉を口に出したことはない
この詩をこっそり読まないでね
卑怯だから書いておこう
「僕にも肛門がある」
バタイユは中葉の崖縁を
渡って木漏れ日のなかで
肛門眼球を見る
見者といえる
ハンサムなおじさん
バラ(1999.5.18)
バラは好きでない
なにかしらおおざっぱ
雑草の花はいい
花びらが腐る
ヒメジョオンのジャズに
バラがくると
ジャズが消される
ジャズが消えると
菌が消える
菌が消えると
脱脂綿にアルコール
お手ふきのお嬢さんは
きーんと高音を発する楽器
ガラスの帽子(1998.3.3)
診断がくだされる朝
誰でもガラスの裏にびっしりと
蛾の卵があったり
エノキダケが
衿のあたりに生えていたりするのを見る
しょっているものは
マクワウリでもなく
のどかな物売りが
午後とおり過ぎるのでもなく
1メートル四方のガラスを頭に載せて
歩く男
ほど遠く
わっとびっくりさせたくなる
その男も
ガラスを頭に載せている
夏の秤(1999.6.15)
風はまだ
そこにいる
と思う
風はただ休み
木立は黙るけれども
風は木々の作る球に
たたずんで
数人の子どものように
丸太に座っている
蓮の葉の照る寺の裏で
汗を拭き
カメラを向ける
すると
子どもたちは
ゆっくり立ちあがり
小さく
小さく伸びをする
そしてあなたの痩せた背中を
手のひらで
ほんの少し押す
それから痩せた背を見る僕に
君たちは笑いながら
葉の音で話し
夏の秤を
贈ってくる
ミミズです(1996.8.6)
いままで言うのを避けてきましたが
じつは私はミミズです
煙草くわえて
駅への道を急ぐのは
そこはかとなくミミズです
泥棒もいっぱい
変態もいっぱい
詰まったカバンは
しおれっちまった
しおれさせた
帽子をかぶり
カバンを提げて
南から歩くのは
ミミズですミミズです
影が
一年草の茎みたいに
ゆるゆるしおれて
しおれさせて
跡が白く残る
菓子屋のおばさんが
水を撒く
夏の正午の知らせに
白く