Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
赤い染め抜き(1997.3.18)
卑俗な手ぬぐいの
商標の
おもてうら
赤い染め抜き
手帳に蛾がとまる
漏斗の
底のアパートに巻き付く
ハート形の葉に付くひと粒
おそらく
あの角を曲がると汚物を踏む
と
しゃれた男は気づかない
でもどうなのかな
ましなんじゃないかな
薄いぺらぺらは
側溝にある生活水で
ましなんじゃないかな
野菜を追いかけるなんてことは
たぶんあの男にはないはずだ
そういうのは
透明な男の特徴だからね
なんで
僕のナイフに気づかない?
並木(1997.10.28)
黄色い並木道は
細く遠くに続き
葉の色や実は
嚢状に
つながれた
まがまがしいものであるけれど
並木が手のひらの上で
ケイカク性を持ち
脱色されるまで
また
並木は
手のひらから指の先まで続く
いいね(2000.3.14)
すれっからしの
安たばこの1本みたいなのが
ようよう灰色の味が
身に染みる
ちょうど
とことこいく軽トラックが
のんびり高速道路を走るように
なんだか気分いいじゃない
ずいぶん来た
はるかな雑草という具合だ
からりとグラスの氷の音がする
この音色は
いいもんだ
もし汝
赤いスポーツカーがはじめにありき
だったらつまらない
汝 はじめにハードな日々の
ががんぼの取れた足ありき
いいね
大月みやこ(1996.10.22)
大月
の膚の静かの海
空中の水瓶に虫の死骸が浮かんでいる
このみやこ
犬も一家に一台の時代
NHKの
大月みやこの電波は
奄美の
砂糖キビの収穫を終えた
食卓に
届く
大月
のざらざらのコペルニクス山
に着物を着た
白粉がたくさん
の電波が
届く
みやこから
大月は南
水道瓶は東
大月みやこは
振りをする
その夕べ
おでんを食べ過ぎて
吐いてしまったその日
はがれかかるa(1999.7.6)
アルファベットのaが
はがれかかるのは
居間にいるときにふと思い出すこと
aの四角い紙には
黒くaが書いてあるが
背景には薄く
牧羊犬が追う羊の群れが描かれている
それは右上角に群れが移動し
左下に犬が走っている図だ
アルファベットのaがはがれかかるのは
ふと
萎えるaが浮いて
知らせるサインかもしれない
ある遠近(2000.9.19)
小さいものより
大きいものが大事とは
さくらんぼの思想で
古いバケツにはいっている
粘液みたいのが
拒みつつ
地平線に波打つのだが
もうプレートの上の小さなものに
大きなものが飲みこまれている
ちろちろ燃えてる火
プレートの上の
大きい街並みが
盗人を含み
手配を含み
さくらんぼのアタマは
酔いどれの道に
濃い血痕を残して
道にバケツを
がんがんぶつけている
路地が夜になっていく(2000.10.3)
トカゲのレントゲン写真のある本が
気になっていて古本屋に行くたびに
その洋書の写真のページをひろげてみる
夕刻にはすでに店は閉まっていて
入口にはワゴン車が止まっている
いつまでもその本は売れないのに
片付ける様子もない
坂を下り信号でたばこを吸う
電車には帰りの人々が
つり革につかまり
こちらの道路を見ている
西には三日月があって
ときどき雲でくしゃくしゃになる
この路地には骨はない
緑ふかい草と
フェンスに絡んだ蔓と実と
抑えきれない火照りの残滓
アート紙に印刷された
トカゲの骨
駐車場にボンネットをきらめかせて
車がはいっていく
美女と肛門(1997.7.29)
よこしまな
服の横に縞がある
そんな人がいたり
坊ちゃんがいたりする
ね。
でもアタマはバタイユ状態
肛門から目玉というのを考えながら
バタイユは濃緑のフランスの森を
紳士然として
素敵な微笑を浮かべて歩いているわけだ
美人でSM趣味の極上のインテリ女性が
しつけのいい犬とともに
向こうから来ると
もう
目と目で趣味が合致するわけだ
それはきれいな
散歩で
詩的で
言葉にして
残すべきだ
肛門から眼球なんて
高山の樺の木の間の清水みたいなもの
たいてい
俗がべろべろに伸びたようなことが
関与してくるのは
もう
肛門もなにも考えていないのに
顔自体が肛門だ
という人もいる
とてもとても
いいにくいが
ぼくのあの人にもちゃんと
おしりに肛門がある
でもここ数十年そう数十年だ
その言葉を口に出したことはない
この詩をこっそり読まないでね
卑怯だから書いておこう
「僕にも肛門がある」
バタイユは中葉の崖縁を
渡って木漏れ日のなかで
肛門眼球を見る
見者といえる
ハンサムなおじさん
チューブ(1996.12.17)
チューブの右に入ろうとすると
細かな棘があった
水澄ましはいない
では左は
わけもなく蠕動している
管は分岐していて
その膚を確かめて
進むことになっている
棘の向こうに
水辺の糸トンボが群れ
羽黒トンボも地面を這うように
飛んでいた
小さく見える
あれは魚眼のなかの
映像でも
いつでも回復の手だてがあると思う
排出口のほうへ動いている
管は孕んでいて
子プロセスが
数字を送っていた
じつは
糸トンボにも
神経が内壁にミクロンの単位で通じている
後ろから懐中時計がくる
鎖を
じゃらとさせて
「おーい」
誰もいないらしい
タバコに火をつけた
猫は(1999.10.5)
猫は
長屋の板の穴くぐって
裏の石に座ってタバコを吸っている
カップ酒のカップが
汚れた人形のあいだに転がっているし
割れガラスはガムテープで補修してある
窓から見えるテレビは
サンドストームで
古い新聞が袋に溢れている
猫は
爪を立ててタバコを右手に持って
ヤブガラシの蔓の向こうの
もう一つの長屋の玄関を見ている
裸電球が昼なのに点いていて
おしろい花がはみ出している
夜逃げって
なんかいい
遠い不知火海岸とかってふう
どんな場合だって
女の尻はつるつるのお肌
女の尻はつるつるのお肌
猫は
草の生える手帳(1997.1.28)
雑草が手帳に生えている
戦前のガリ版刷りの古い戸籍
笑うように文書には
ペンペン草がバチの形の実をつけている
けっきょく
明るい便所で
何を考えていたのか
途方に暮れる
今年の手帳の事項は
赤鉛筆でひとつずつつぶしつつある
野
となれ
とある港町のアパートの一室
内縁の夫を
10年ぶりで帰ってきた男が殺す
だから偉くも卑しくもなく
ただ行ってしまった
乾いて芯だけ残るランプ
埃を落として
びっしりと
手帳に数字を埋めていく