Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
黄色い十月(1998.10.6)
十月のカレンダー用紙は
黄色だ
それは83年7月の末
パニックディスオーダーに襲われ
タクシーに乗ったり降りたりした
発端の色だ
この十月はやさしい目が
隠れる月で
僕は何度かドクターに相談した
彼は言う
「密約は疲労ではない
果たされるまでは」
「しかし 果たされた後は
まさに疲労だ」
「黄色は
単なる三原色のひとつにすぎない」
「カレンダーの黄色は
ネガティブな黄色なので
あのときの黄色ではない」
僕はヘモグロビンが多量の酸素を
体じゅうに運んでいることを意識する
十月 その十の形は
あの人の胸にかかる金属の十と同じ色だ
砂の旅(1998.3.24)
犬の喉の音でふと目覚めると
明け方の街の音が遠くに聞こえる
環状線の車が走る音は
東のほうから小さな響きで
まだビルから出た2本の手の先では
光が点滅しているだろう
犬は眠っていて
猫は起きたのに気づき
しっぽを立てて
あいさつに来る
遠いノイズは冷たい空気を
伝ってくる
無音の時は
一刻もない
だから
砂は
滑り落ち
何回も旅に出る
微かな湿りが
アスファルト上に降る
チューブ(1996.12.17)
チューブの右に入ろうとすると
細かな棘があった
水澄ましはいない
では左は
わけもなく蠕動している
管は分岐していて
その膚を確かめて
進むことになっている
棘の向こうに
水辺の糸トンボが群れ
羽黒トンボも地面を這うように
飛んでいた
小さく見える
あれは魚眼のなかの
映像でも
いつでも回復の手だてがあると思う
排出口のほうへ動いている
管は孕んでいて
子プロセスが
数字を送っていた
じつは
糸トンボにも
神経が内壁にミクロンの単位で通じている
後ろから懐中時計がくる
鎖を
じゃらとさせて
「おーい」
誰もいないらしい
タバコに火をつけた
雑踏(1998.5.28)
下着姿で歩く
僕を奇態な姿だと
だれも指摘しないので
下着のまま
雑踏までいってしまう
あるいはズボンの代わりに
パジャマのまま
プラットホームを歩いている
通り過ぎたあと
みんなそれが
イリュージョンだったと
納得して事務所に急ぐのだろう
裏山の草(1997.2.4)
小山の誰もいない
草むら
草間の踏み固められた土
三匹が斬る
には虐殺場面が必ずある
ロケの機材が片づけられて
丸い草むら
ノイズ効果をモノクロ写真に入れる
ちょうど水たまりに落ちた
古い写真
草間の土
紙芝居が去った後の
情が果てた後の
草
モノクロの草
官能小説家(2001.2.20)
植物の官能
っていうのは
花畑から飛ぶ花粉
もやもやと
水路に官能がある
裏道にひっそりと咲いた
雑草の花
あなたは官能の風景が
渇いたところに反照して
灰色に見えることはある?
ごちゃごちゃ花を取りまとめて
さまざまな模様
の
菌の
官能小説家
は
細菌学者は書けなくて
菌が
菌のいろんな
有機質の培地に
つくる
菌は言葉をもたないのか
というように
官能小説家は
納豆を食べる
木と木(1997.5.6)
病んだ花
というのをどこかで読んだ
理由のない恐怖は
自分を圧縮する
つまり外圧を創造する
エディット・ピアフがそうであったという
色情への囚われはどうだろうか
ピアフはまず
街路の向こうに見える信号までは
色情のことは考えない
ところが街路を曲がるとき
欲望に対する理路は整然と生成される
たとえばこの丁目に住む男のアパートに
小走りに向かっていく
決壊しやすい低い堤が延々とつづき
際限なく決壊が繰り返されるようなものだ
恐怖に比べればよほど
脳髄に貼りついている
ベッドの上で
パラシュートのように感情が開くのに
エンドレスに開くのに
依存して気づかぬのは
病んだ花が自身だからだ
それは傍から見ればラフレシアのようでもあるが
苦しい色彩に満ちている
ジャニス・ジョプリンの声にはドラッグを感じる
あのかすれた声に
ジャニスは死ぬ前のホテルの受付の男に
話しかけた
グッド・ナイト
でもジャニスは受付の男との距離に
木と木の距離を見たはずだ
木と木
ジャニスの頭蓋骨は
若いほどさらに苦しく咲き
花は疲れていったのだと思う
腋毛から発生する(1997.6.10)
けだるい砂嵐は
しぼみつつある
茶色いコーヒー袋切れを
頭に掛け
砂時計はまた逆さにされる
(豹と仲のいいティッピは
かわいい女の子だ
豹は彼女の肩をまるのまま
甘噛みする)
目盛りはほうっておくと
いつのまにかずれている
深夜修正すると
砂はさらさらとまた
地球の中心に向かう
またしてもけだるい砂嵐が
腋の毛の
毛母のあたりで
発生する
砕粉(2001.9.4)
かぼちゃの花が露に濡れてるところに
オミズの人が朝帰り
ぼくのアタマにも水 かぼちゃにも
ボーダーコリーが道の向こう側
ウチの犬が座ってじっと見て
さっさっと赤信号のほうに
行ってしまうボーダーなやつ
ミズスマシって
赤いエイに似てないけれど
3丁目あたりの標識を
細かく通る
ことがある
ちちふさの
たらちねの
あれです
鯛焼き(1997.11.18)
やがて地下鉄電車は
渋谷駅に入った
人々は青い椅子や白線のところに
たむろして
ドアが開くのを待っている
僕は人の出入りは気にせずドア付近で
ぼんやりしていた
ちょうど目の前は階段の下だ
OLふうの女性がふたり
鯛焼きを袋から出し
熱いので手の上で跳ねさせている
やがて鯛焼きは同時にふたりの口に入る
「おいしいね」
と言ったのが
唇の動きから
わかる
電車は急行に乗るために待っている人を残し
闇に入っていく