Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

麦科(1999.4.27)



夢のつづきに雨雲が
肌から溶ける

いつもの住宅街の小道
竹薮の前のフェンスから
無理やりたけのこがよじり出ている

先日麦科の猫草を
ベランダの木のプランターに移植して
そいつは繁り
猫はときどき
日にごろごろしたり
昆虫を追いかけたりしている

季節がぼやけて見える
今日のたけのこは
ついに金属のフェンスを破っている
道の文字は「とまれ」ばかり

透明な畑がアタマのそこここにあって
猫草がゆらゆらしているのは
午前の点景ではある

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

せつないヴィジョン(1997.1.14)


鋭い人が
ミルクのように崩れる瞬間がある

せつないヴィジョン
たとえば
ふつふつと煮えている男女が
ちょうど正午
パン屋の前で
出くわす
そして
きつく抱き合う
キスする

葉脈が肉を落とし
落下する昼間
あなたへの査定は
貸金庫の
せつないヴィジョンは問題にされない

朝市が始まり
見えだす女

ガラスに映るいかつい髭面

不条理劇のエキスパートが
ミルクのように崩れる
理路が黄色くまだらに

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

街路をあがる(2001.2.27)


プリズムの
街の女
ある日何かが内省的な傷を
構造化して
ピエロに加わる

渇いていくことが
なにか
その辺の景色を乾かすのが
輪郭だけになり
やがて骨になり
僕の影に溶けていくのが
歩行と思われる

プリズムの街
を地面の茶色に溶けて
歩くと
影が影のまま黒く
街路をあがる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

朝はカレー(2000.1.4)


朝はカレーがいい
一夜おいて
ヒコーキも飛んでるし

セクハラでもなんでも
朝はカレーでね

好きな人はまだ寝ている
あの人が二階に上がってくるのを
待つまでもない
どうせ 夢のハーブガーデンを歩いているだろう
いいにおいでも吸って
寝ていなさい

犬と猫
君ら 擬態もできないの?
俺 できる

みんな食ってしまえ
みんな食って
つつましくしようかな

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

逆立つ髪(1996.12.3)


いたずらに花が揺れる
ささくれ立つ毛髪が
北や南また渦を巻き
花の像はコートに映る
その渦のままに
なんでそんなに焦れている
そんなに襟をたて
髪をつんつんさせながら
歩くのか
四角く凍り
それが丸く解けて
いつも路上に染みをつけるだけではないか

顔に当たるもの
それは棘でも真綿でもない
時空を形作ったものが焦れて
襟を立てさせる
いらいらと
脳をめぐり
蜜はなく
茫漠とした海浜に
クラゲのまぼろしが去っていく

コートに映る花むら
それは真っ赤なアザミである

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ない蓋を閉める振りをする(1998.12.8)


ここに蓋があるとして
から瓶の上に手を当てて
右へまわすとする
(変に大人
(変に大人

よーっと駅で手を上げると
わたしは蓋がないことに気づく
(変に大人

やっと気づくなんて
ペンペン草は

瓶のペンペン草は
下手な絵を描きはじめる
それがね
完全にピカソよりいい

蓋がないから
(大人...

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

畑に入る(1998.6.10)


狭い茄子の畑
雑草は周りに生えて
去年の豆の茎が
なかに2本だけつつましい

青い卵形の実が
擬人化されるのを待っているかのように
ふらふらしている

狭い畑のきちんと並んだ苗のあいだに
草履で踏み込むと
空気は鈍いのんびりとした光を
含んでいる

憩う実たちに
破れジーンズの裾が触れ
僕も眼鏡の縁をキラつかせながら
鈍い日を浴びている

手に軽く握る茄子
遠くの歩道橋の上を
白い帽子を被った女の子が
かばんを回している

赤い血のような日の下に
青いツヤを持つ実のような日が
鈍く埋まっている

それは茄子の毛根が
もうどんよりと安全な腐食した剃刀に
絡み付いていることからわかることで
煙草の煙は
一かたまりになってそのまま
道の向こう側に移動している

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夜11時に書く日記(1997.10.21)


薄曇りの日
片目のつぶれた猫が
伸びをしている

夕方には雨が降りだした
でも彼は恵比寿までチャリで行くことにしている

夜のカラスも鳴き
煤けた闇に
コツコツとハイヒールの音が響く

今日は蕪の煮物を食べた
べったら漬けも

犬もあくびをする

そして
妻は眠っている
風呂では湯気がやがて滴になり
お茶は冷え
3日経った回覧板は
通販のカタログの上に放ってある

遠くのビルの先端で
二つのライトが
ゆっくり点滅し
今日の絵の具は
最後の色を
流す

窓ガラスをぬけてぼくが浮遊を始めるまえ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

御殿場(1997.4.8)


隣の席に座った背広の人は
スポーツ新聞を何度も読み返していた
野球記事 競馬記事
缶コーヒーを啜りながら
煙草を吸いながら
何度も

松田を過ぎると雑木林や川
ところどころにある
桜や黄色い花
狼煙のような山の焚き火
景色に目を奪われるようになる

車窓の内側でも
たいてい僕はこのあたりで
印象的なページに当たる
外の景色と文字が融合し
気分が変わる

御殿場で降りると
徐々に雨粒が繁くなる

この旅には異物が交じらない
あの人たちが
輪郭をはっきりさせ
すっかり登り道はまっすぐになっている

僕はたずさえるべき人の手を知っている
その人の手は小さな手だ
熱くも冷たくもない
骨ばった手だ

旅は
御殿場で
濃密な粒子に満たされる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夜桜はまだ(1999.3.2)


深夜
電車を降りて坂道を下る
たばこをきらしているが
自動販売機は停止している
横目で見て通りすぎる

コンビニの前の椅子に座り
たばこの空き箱を捨てていると
金髪に染めた二人の若者が
「どうぞ」
とたばこを箱からとりやすい状態にして
僕の前に差し出す

この町の
無数の数ミリの歯車に指が適っている

この町の
悪酔いして見あげる花弁の角度

この町の
イージーライダーは僕に二本のたばこをくれる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

水面から ガラスの鯉のくち(1997.7.8)


透けた蜻蛉が
ガラスの鯉のくちに
入る
草木
すべてガラス
風にシャリン

鯉のくちびる
ビーカーの縁に似た
小さな曲面の
開口

一世代が通り過ぎていく
二世代が通り過ぎていく

中枢にシャリン
と枝をふれ
ぱくりと
ガラスの蜻蛉を
食べる鯉

過ぎていきました
赤い鼻緒の赤い浴衣の
女がひとり
落ちてきた
ガラスの花を握ると
赤い花が
掌に咲いて

斜面を
斜面を
下りていく

水面から ガラスの鯉のくち
鯉のくち

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

正方形の街(1997.4.1)


正方形の青空に
雲が動いている
路地では
魚が相変わらず焼かれている
コンクリートの電柱に登って工事した人は
夕食でみそ汁を啜っていたが
もう当分この電柱には来ないだろう

街には
とても平凡な顔がある
とても平凡な言葉が
走り書きされている
ごく単純に彼らは
交わしあっている
焼き魚のにおいに
気まぐれに買った花のにおいを少しだけ交ぜて

僕は正方形の街を知っている
そこでは誰もが夕食の野菜を買う
ペットボトルの水を買う

小さなハンカチが
落ちた
物干しから
落ちた

そのとき昼の喫茶室で
無駄話をしたのが
四角い街に生きた証しだと知る

粉々に正方形の空に沈殿していくのを
見ているのが
証しなのだと
ゆっくりひらひらと
落ちていく
青い正方形のハンカチは
知っている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
April 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
   
     

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room