Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

鯛焼き(1997.11.18)


やがて地下鉄電車は
渋谷駅に入った
人々は青い椅子や白線のところに
たむろして
ドアが開くのを待っている

僕は人の出入りは気にせずドア付近で
ぼんやりしていた

ちょうど目の前は階段の下だ
OLふうの女性がふたり
鯛焼きを袋から出し
熱いので手の上で跳ねさせている
やがて鯛焼きは同時にふたりの口に入る
「おいしいね」
と言ったのが
唇の動きから
わかる
電車は急行に乗るために待っている人を残し
闇に入っていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

飛び散る厨子(1997.8.19)


二本の脚を失ったハナムグリ
夏も終わりかけると
部屋に昆虫が入ってくる

厨子に御す仏像を拝みに
盆に帰る人たち
やがて厨子は
粉々になりキラキラと
舞い出て
麦藁帽で釣りをする人の上を
西方に向かって走り去るだろう

かわらけ
土器
みじんになった
地への贈与
泡立つ汁の流れ
その子供の口に触れた縁を
撫でれば
旋回が始まる

それは夏から夏へ
また夏から夏への
旋回

手のひらを見ると
ハナムグリは
セロファンのような翅を
硬い背を割って菓子包みのように広げ
日のゼラチンに
溶けていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砕粉(2001.9.4)


かぼちゃの花が露に濡れてるところに
オミズの人が朝帰り
ぼくのアタマにも水 かぼちゃにも

ボーダーコリーが道の向こう側
ウチの犬が座ってじっと見て
さっさっと赤信号のほうに
行ってしまうボーダーなやつ

ミズスマシって
赤いエイに似てないけれど
3丁目あたりの標識を
細かく通る
ことがある

ちちふさの
たらちねの
あれです

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂の旅(1998.3.24)


犬の喉の音でふと目覚めると
明け方の街の音が遠くに聞こえる
環状線の車が走る音は
東のほうから小さな響きで
まだビルから出た2本の手の先では
光が点滅しているだろう

犬は眠っていて
猫は起きたのに気づき
しっぽを立てて
あいさつに来る

遠いノイズは冷たい空気を
伝ってくる
無音の時は
一刻もない

だから
砂は
滑り落ち
何回も旅に出る

微かな湿りが
アスファルト上に降る

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

缶(1999.4.6)


赤い草

破線

市が立つ

ちゃんちゃんこを着るひげ面の男が
皿に
細い赤い筋を10本ばかり置いて
街のビルの罅を売る

缶は死にます
路肩の缶を
思いきり蹴ると
通りの中空に
斜めに止まる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

耳鼻科へ(1996.11.5)


触角がふれた
コンビニの前の屑箱と
耳の奥の傷口と
重い図書館に
粘る静電気を残す

フィルムの書類に一字一字記し消し
軽トラックを避けながら
印を捺す一日の契約書

鳥の剥製が玄関にある耳鼻科
の受付の窓へ
漂いだす今日
地図を背景として
低音部が鳴る

ノイジーな街の音が
作る一種の白い顔
印象に罅いらせ
破片を集まらせ
長い顔の道化師が
その白い手袋に煙を差し出す
それは白くそして赤く
窓のほうへと続き
つぶてが
追い
耳の奥の傷に
情事が重なってくる
フィルムの罫線に

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

砂糖のススキ(2001.8.28)


魚がすっ
と泳ぐと背中あたりから
甘い味のススキが出てきて
菓子の野原になる

それはかなり前の野原
コンペイトウのある
ころ
鍬はじくじくになっていて
それでもなお
川面に垂れ下がる枝は
それ自体が
砂糖でできている

瓶にコンペイトウを詰めるころ
全部錆びて
刃がもろくなり
甘いザラメになって
ただ顔は陰で
見えない

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

畑に入る(1998.6.10)


狭い茄子の畑
雑草は周りに生えて
去年の豆の茎が
なかに2本だけつつましい

青い卵形の実が
擬人化されるのを待っているかのように
ふらふらしている

狭い畑のきちんと並んだ苗のあいだに
草履で踏み込むと
空気は鈍いのんびりとした光を
含んでいる

憩う実たちに
破れジーンズの裾が触れ
僕も眼鏡の縁をキラつかせながら
鈍い日を浴びている

手に軽く握る茄子
遠くの歩道橋の上を
白い帽子を被った女の子が
かばんを回している

赤い血のような日の下に
青いツヤを持つ実のような日が
鈍く埋まっている

それは茄子の毛根が
もうどんよりと安全な腐食した剃刀に
絡み付いていることからわかることで
煙草の煙は
一かたまりになってそのまま
道の向こう側に移動している

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

瓶の底(1998.11.17)


破線のような形で
瓶の底から立ち昇るものがある
薮は死んだ
羽黒蜻蛉のひらひら伸びる航跡も

誰もいない
両側に木々がある道
瓶の底
微かに乾いた澱

ジャムの瓶
破線のように散るもの
沈んだ藪
雲が
瓶の上の
宙に
しんしんと

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

小道の蛇(1999.6.22)


昨夜はこのあたりは
嵐で
小道には折れた枝が
転がっている
靴で枝を除けながら
初めに歩く

「おや 蛇ですよ」
いつもの坂の
コンクリートの上に
蛇がゆるゆる
這っている

細い川は増水し
いつもは
そのあたりに棲んでいるのだろう
女たちはにこにこ笑っている
僕らを先導するように
蛇は坂を登っていく
下には森を通して水田がわずかに見える
「蛇に出会うと」
「なんか、いいね」

突き当たりのベンチに着くころ
蛇は石垣を水脈のように
藪に降りていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

ちゃぶ台(1996.10.8)


路地の奥の
百日紅の木のある家から
西へ曲がって
破れ塀がある貸家
それは元病院の診察室で
受付の窓が廊下に開いていた
目が覚めると
看護婦さんの尖った帽子の残像が
よくドアを通りすぎていった
物や本は十分だった
冷蔵庫に肉も魚も詰まっていた
ただ
ちゃぶ台がなかった
ズボンプレッサーも
掃除機もラジカセもあったけれど
ちゃぶ台だけがなかった
ちゃぶ台が欲しかった
ちゃぶ台でお茶漬けを食べたかった
折り畳み式のちゃぶ台が
望みだった

遠くおばさんがたき火をしている
煙が路地一帯に立ちこめている
神田川と赤い手ぬぐい
向こうからきたのはちゃぶ台じゃなかった
女だった
鰹の叩きを食べたのは
みかん箱だった
ちゃぶ台じゃなかった

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

夕刻(1997.11.4)


ぼうぼうと
獣が草のように生えている
野路
猫科の顔が空の水に映るあたり
縦横に獣たちは
風を切って
ちりぢりになる
たなびいていく

青鉛筆を削り
その青の屑を脳幹に撒き散らすのに
父祖の泡が
サイダーの街並を
炭酸で作りだす
ビル群を

ぼくの靴の裏には
青い引っ掻き跡が
残り
手の桟橋から
鳥の群れが出入りし
腐蝕画が黒く成っていく

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
October 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     
 

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room