Feb 26, 2005
引き出しの灰(1996.7.9)
消しゴムで消す
へのへのもへじ
もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です
(引き出しにはネズミの死骸
だから怖くて開けられない)
消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって
カツオに目薬
いやにしみるね
その灰は骨から
その灰は紙幣から
引き出しから取り出して
投げる灰の虹
ほら、あんなところでファックしているよ
暗い駅(1996.6.18)
米粒に絵を描く
豚が飛んでいる
豚が飛んでいる
米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている
コンセントを挿す
ぼっと明りが点く
足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ
夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花
僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿
僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた
あのイグサ イグサ
あの暗い駅
垂線(1996.6.11)
灰がビルの谷間に駆け抜けていく
いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった
血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく
その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている
垂線 埋葬 祈り
ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに
確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった
いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく
夏樹のマシーン(1997.8.5)
桐の木の股に
金属の
塊が
増殖する
それは夏のマシーン
工場の3階の窓から見下ろす
夏の機械
ゆくりなく
蒸気を発する
積乱雲の窓に
アルミ色して
埋め込まれる
木々の立方体
熱い風下のものたちよ
熱い風上のものたちよ
窓ガラスは液体だ
だからそれは
蒸気圧に
キラキラ散る水滴
角砂糖(1998.6.16)
ざらついた街の
細い路地を
次々に
灰色の車が曲がっていく
角の青い炎
夏の看板のペンキは
剥げている
歩行者の
アタマの立方体
角から
青い炎を出す
砂糖
つまり角砂糖
路地を走る
車の動線が
無数の線の重なりになる
火を出す
角砂糖の頂点が
見える
御殿場(1997.4.8)
隣の席に座った背広の人は
スポーツ新聞を何度も読み返していた
野球記事 競馬記事
缶コーヒーを啜りながら
煙草を吸いながら
何度も
松田を過ぎると雑木林や川
ところどころにある
桜や黄色い花
狼煙のような山の焚き火
景色に目を奪われるようになる
車窓の内側でも
たいてい僕はこのあたりで
印象的なページに当たる
外の景色と文字が融合し
気分が変わる
御殿場で降りると
徐々に雨粒が繁くなる
この旅には異物が交じらない
あの人たちが
輪郭をはっきりさせ
すっかり登り道はまっすぐになっている
僕はたずさえるべき人の手を知っている
その人の手は小さな手だ
熱くも冷たくもない
骨ばった手だ
旅は
御殿場で
濃密な粒子に満たされる
畑に入る(1998.6.10)
狭い茄子の畑
雑草は周りに生えて
去年の豆の茎が
なかに2本だけつつましい
青い卵形の実が
擬人化されるのを待っているかのように
ふらふらしている
狭い畑のきちんと並んだ苗のあいだに
草履で踏み込むと
空気は鈍いのんびりとした光を
含んでいる
憩う実たちに
破れジーンズの裾が触れ
僕も眼鏡の縁をキラつかせながら
鈍い日を浴びている
手に軽く握る茄子
遠くの歩道橋の上を
白い帽子を被った女の子が
かばんを回している
赤い血のような日の下に
青いツヤを持つ実のような日が
鈍く埋まっている
それは茄子の毛根が
もうどんよりと安全な腐食した剃刀に
絡み付いていることからわかることで
煙草の煙は
一かたまりになってそのまま
道の向こう側に移動している
雲を見上げる人(1998.2.17)
高原に行くと
裂きイカを食べたくなる
生物というのは排気を
後ろのほうに引きずっている
酒も飲まずに
裂きイカを食う
ワゴンはあまりの傾斜に
駐車できない
ずるずると下がっていく
たぶん西だろう
その庭に出るガラス戸は
ペットボトルで作られた風車が
融け残る雪のうえの枝で
からから回る
僕たちのプリンスたちは
いま競馬場にいるかもしれない
煙草の吸い殻を
舗道に踏みつけて
希釈された彼らもたぶん
ほんとうは数百キロ離れた男が見上げた
雲の分裂に託された
錐になっている
水面から ガラスの鯉のくち(1997.7.8)
透けた蜻蛉が
ガラスの鯉のくちに
入る
草木
すべてガラス
風にシャリン
鯉のくちびる
ビーカーの縁に似た
小さな曲面の
開口
一世代が通り過ぎていく
二世代が通り過ぎていく
中枢にシャリン
と枝をふれ
ぱくりと
ガラスの蜻蛉を
食べる鯉
過ぎていきました
赤い鼻緒の赤い浴衣の
女がひとり
落ちてきた
ガラスの花を握ると
赤い花が
掌に咲いて
斜面を
斜面を
下りていく
水面から ガラスの鯉のくち
鯉のくち
ホタルブクロの文字盤(1999.6.1)
石切り場の跡に
ホタルブクロがある
時計は水の間近にあって
カチカチ 秒針が進んでいる
この辺では
カエルは飢えていない
羽虫などいて
くるくると舌で巻きつける
文字盤にかすかに雲が
動く 葉叢とともに
粘膜の脚はホタルブクロを
過ぎり
霧を湧かせる
それを絵にしよう
文字盤の
絵に
木の輪(1998.1.27)
木の枝が
癒着して輪を作っている
垣根だ
ふと上を見上げると
裸の男女の図が
アラベスクのように
繰り返し模様を作る
木はネズミモチで
そばをたくさんの人がいつも通る
すり切れた垣で
すべすべしている
そんな木の輪は
使いふるしの工具の
柄の艶をもって
たんに道と庭とを分けている
裸体の男女の繰り返し模様は
なんだろう
人の通りにできる
泡のようにも思える
朝はカレー(2000.1.4)
朝はカレーがいい
一夜おいて
ヒコーキも飛んでるし
セクハラでもなんでも
朝はカレーでね
好きな人はまだ寝ている
あの人が二階に上がってくるのを
待つまでもない
どうせ 夢のハーブガーデンを歩いているだろう
いいにおいでも吸って
寝ていなさい
犬と猫
君ら 擬態もできないの?
俺 できる
みんな食ってしまえ
みんな食って
つつましくしようかな
正方形の街(1997.4.1)
正方形の青空に
雲が動いている
路地では
魚が相変わらず焼かれている
コンクリートの電柱に登って工事した人は
夕食でみそ汁を啜っていたが
もう当分この電柱には来ないだろう
街には
とても平凡な顔がある
とても平凡な言葉が
走り書きされている
ごく単純に彼らは
交わしあっている
焼き魚のにおいに
気まぐれに買った花のにおいを少しだけ交ぜて
僕は正方形の街を知っている
そこでは誰もが夕食の野菜を買う
ペットボトルの水を買う
小さなハンカチが
落ちた
物干しから
落ちた
そのとき昼の喫茶室で
無駄話をしたのが
四角い街に生きた証しだと知る
粉々に正方形の空に沈殿していくのを
見ているのが
証しなのだと
ゆっくりひらひらと
落ちていく
青い正方形のハンカチは
知っている
哲学者としての玉虫(1997.7.22)
上空に玉虫が飛んでいる
雲の端にたしかに認めた
メガネのレンズの反射を
彼は見て
廃園を見下ろし
やはり
と思ったかもしれない
訪ねてくる人は
ぜんぶアブラだ
アブラ
油
でも空の見えない角を
なんて直角に
風に応じて虫は曲がるんだ
哲学者の意思は
すっかり生活までも
瑠璃色に染めてしまう
上空の哲学者
玉虫
さて僕は
木造建築の要素を
古い水になる窓を
染めてしまおう
刈り取られた雑草の間に
ぎらりと光った
凹レンズの明るい矢が
たぶん
絵日記のように
その
キチン質の
ミクロの
穴に
入り込む
経度緯度が
この夏の印影だ