Feb 26, 2005

引き出しの灰(1996.7.9)


消しゴムで消す
へのへのもへじ

もじゃもじゃ頭のカツオに目薬
掌に水芭蕉
そんな青い季節です

(引き出しにはネズミの死骸
 だから怖くて開けられない)

消しゴムが日々の澱を消す
忘れっちまって
忘れってまって

カツオに目薬
いやにしみるね

その灰は骨から
その灰は紙幣から

引き出しから取り出して
投げる灰の虹

ほら、あんなところでファックしているよ

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

暗い駅(1996.6.18)


米粒に絵を描く

豚が飛んでいる
豚が飛んでいる

米粒に茶碗を描く
お茶が飛んでいる
みみずが飛んでいる
霧が手を出してお茶を啜っている

コンセントを挿す
ぼっと明りが点く

足跡が飛んでいる
泥に付いた足跡が飛ぶ

夏の前哨戦の風
蒸気
ネズミモチの花

僕の靴下は女の下宿
僕の靴下は女の下宿

僕はマダラの蝶みたいに
耳に粘土を入れていた
僕は尻に椅子をつけて歩いていた

あのイグサ イグサ
あの暗い駅

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

垂線(1996.6.11)


灰がビルの谷間に駆け抜けていく

いくつかの谷間に沿って街ができた
おびただしい文人がその旅篭に泊り
たくさんの色紙を残していった
紙は紙魚に食われ 穴が開き
墨はかすれ
やがて灰になった

血で血を洗う戦いは
やがて微小な刺の残骸になり
ポインターを連れた避暑の男が
古磁器の深く埋まる山の際を
歩いていく

その仕事の最中 彼はふと横を向く
そのように武士が横を向いた谷間
川はまだ天然の鮎をたくさん
含んで流れている

垂線 埋葬 祈り

ほんとうに祈りの言葉がこの谷間に充満したことが
あったのか
ほんとうに

確かなのは
透明な僧がここを通り過ぎたことだけ
その僧を垣根の隙間から見た
若い母こそ
じつは
その僧以上の求道者だった
それだけは確かなことだった

いま一台の四輪駆動車が砂利の音をたてて
寺の間に入っていく

Posted at 10:13 in poem | WriteBacks (0) | Edit

どくだみの花(1997.5.20)


どくだみの
十字の花が咲いている
裏通りの水汲み場
今年もヤモリが西の窓に貼りつく
夏がくるだろう
氷担ぎのアルバイトは
もう浜のあたりでは見られない

ところで
僕の灰皿の周りは汚れている
一日の灰が多いからこぼれる
風物は形になる前に
ごちゃごちゃと消化される

あまりに透けていない?
はるかなる司祭は
モノをばかにしたりしないが
花を見る目が違う

僧が
藪で
立ち小便をするのが
この窓から見える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

車両の視界(2000.10.17)


窓からの風景のない
地下鉄車両に乗っていると
単純なその箱に
いろいろな動きを
組み立てたくもなるけれど
砂嵐のようなものから
人の顔を作りはじめると
駅の明かりがそれを砕く

寝入りばな
はっきりと数人の覚えのない顔が
浮かぶことは頻繁にある
壊れた顔ではなく
微細な絵を描くこともできる

横に流れて行く壁の向こう側には
地下室があって
川も流れている
遺構もあるかもしれない

だから
花の中心に人の顔を
描くのは
隣に座った女性のかすかなにおいのように
跳躍ではない
エクリン腺からの汗のにおいが
流れの中に徐々に
血液を意識させはじめる

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

黄色い十月(1998.10.6)


十月のカレンダー用紙は
黄色だ
それは83年7月の末
パニックディスオーダーに襲われ
タクシーに乗ったり降りたりした
発端の色だ

この十月はやさしい目が
隠れる月で
僕は何度かドクターに相談した
彼は言う
「密約は疲労ではない
 果たされるまでは」
「しかし 果たされた後は
 まさに疲労だ」
「黄色は
 単なる三原色のひとつにすぎない」
「カレンダーの黄色は
 ネガティブな黄色なので
 あのときの黄色ではない」

僕はヘモグロビンが多量の酸素を
体じゅうに運んでいることを意識する
十月 その十の形は
あの人の胸にかかる金属の十と同じ色だ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

正午に下る坂(1999.4.20)


腕時計は
汗でぬるぬるする
木の階段を上ると
青い深い靄が
空の底のほうに
化学実験のように
ちぎれていく
上りながら
かすかに少年の独唱が
耳に響いている
頂きに
暈をかぶっている自分が見えてくる

正午に
下る坂
針はただ一本の矢印になり
文字盤は花びらの付け根のように
白く見える

正午に未明に向かい下る坂
まひる
野の生理に下る坂
少年の声は小さくなり
青は濃く
昼の星がいくつか見えている

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

線路のほとり(1999.3.16)


金粉を見る
小さい瓶にいれる青い細い
ほうき形の
えもいえぬ
質素な飾り

帆布のかばんから
ちりぢりの絵模様が出てくる

あなたはたしかに始める
始めの始めを
瓶のふちをなめるように

先頭に顔の描かれたデコイチ
町の線路のほとりには
ほうき形の
青い
草が
ぼうぼう

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

金・新市街(1998.9.8)


しろがねの


記録されない9月の雲
金が映る
それを僕は秋のなかで
熱として頬に受けている

246が多摩川を渡りきったあたりで
頬に受ける
金・新市街
遠くの明かりが
ぶれて
虫のようなクルマが
流れているのを見る

(たしかに僕はひどいよ
 でも涙腺はある)


新市街
僕らは煙草に火をつける
《とほくまでゆくんだ ぼくらの好きな人々よ》


吉本隆明「涙が涸れる」より

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

包丁群(1998.12.15)


一般的な家庭では
包丁や鋏などが飛び交うものだ
いいことがあることは
家人はすぐ忘れる
僕も
いまや些細な流星の跡が
感情の琴線に触れたりするのに通じる
いいSEXをしていれば家庭は安泰だ
という90年の箴言は
SEXがガス抜きになって
過剰な power of imagining が減少して
サザエさん状態が来るのをみんな求めていることを
知らしめるだけで
フーコーやバスキアみたいに男色乱交して
AIDSに罹るのを防ぐだけの話だと思う

庄野潤三は「カーソルと獅子座の流星群」という
とても平和な家庭についての短編を書いた
それから一周期
獅子座の流星群はやはり平和な家庭の
一こまだったが
同時に包丁や鋏もリビングに飛び交っている
ほんとうは当時も出刃かなんかが
壁に突き刺さる家もあったのかもしれない

で、どうだろう
自殺未遂や包丁沙汰は
おお こんなに愛しているの あなただけしかいないの
というイタリアふう狂詩曲に日本では終わるだろうか
つまり性交でね
終わらないと思う
やはりイマジンのパワーは過剰なままで
すでにサザエさんや
庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」
や「白鳥の歌なんか聞こえない」みたいなイマジンや
川崎長太郎のようなハッピーエンドの娼婦の絡んだ私小説は
古層になり
びゅんびゅん包丁などが飛び交う

僕はね
バーチャルな痴話喧嘩はいつでもあると思う
でね
阿部定みたいなラジカルなね 感情も生きてもいる
では
この都市の上空はどうだ
砂の恋人たちがぞろぞろ歩いている
ゲーテはなんであんなにたくさんの妻と暮らす性格なのに
「若いウェルテルの悩み」のような垂直的なアドレセンスの
物語を書いたのだろう
ゲーテは典型的なものを求める
科学者の態度でアドレセンスの典型を書いたのかな
眷属はたくさん自殺しているけど

さあ包丁を飛ばそう剃刀を飛ばそう
というとおかしいかもしれないけど
包丁や剃刀の流れる上に
ちゃんと「星に誓いを」の流れ星も計算尺のカーソルのように
流れているのが見える
だから包丁が飛ぶのも悪くない
一家に一丁の包丁は
ごはんを作る隙に
包丁群になって
街の上を飛んでいる
血がバーチャルなものでありますように

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

角砂糖(1998.6.16)


ざらついた街の
細い路地を
次々に
灰色の車が曲がっていく

角の青い炎
夏の看板のペンキは
剥げている

歩行者の
アタマの立方体
角から
青い炎を出す
砂糖

つまり角砂糖
路地を走る
車の動線が
無数の線の重なりになる
火を出す
角砂糖の頂点が
見える

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

いいね(2000.3.14)


すれっからしの
安たばこの1本みたいなのが
ようよう灰色の味が
身に染みる
ちょうど
とことこいく軽トラックが
のんびり高速道路を走るように
なんだか気分いいじゃない

ずいぶん来た
はるかな雑草という具合だ
からりとグラスの氷の音がする
この音色は
いいもんだ

もし汝
赤いスポーツカーがはじめにありき
だったらつまらない

汝 はじめにハードな日々の
ががんぼの取れた足ありき
いいね

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

麦科(1999.4.27)



夢のつづきに雨雲が
肌から溶ける

いつもの住宅街の小道
竹薮の前のフェンスから
無理やりたけのこがよじり出ている

先日麦科の猫草を
ベランダの木のプランターに移植して
そいつは繁り
猫はときどき
日にごろごろしたり
昆虫を追いかけたりしている

季節がぼやけて見える
今日のたけのこは
ついに金属のフェンスを破っている
道の文字は「とまれ」ばかり

透明な畑がアタマのそこここにあって
猫草がゆらゆらしているのは
午前の点景ではある

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

五月挽歌(1997.5.13)


骨壺の包みは
マニエリスム好みのNさんの書棚には
合っていなかった

線香はしゃれた官能的な香ではなく
親しい匂いで
その煙の形は
美術書の背にマッチしている

つげ義春の漫画で
死体の周りで饗宴し
ついにはふざけて死体を持ち上げたりする
というのがあったが
いたずらに
死を何かの色に染めるより
彼の「ゆいごん」のように
何もやらないのもいい

というようなことを連想しても
いいものかどうか
死者に気兼ねするのだが
死者もふだんの僕を
僕と同じ距離だけわかっていなかったろうから
仕方ない

僕が知るのはそれだけだ
Nさんはどんな人であるのか

窓は開け放たれていた
窓の向こうにやはり街路はつづく
遺品のジーンズをもらった
僕はあなたの言葉と
あなたの愛した女性に会いに
この部屋に来た

そのように街路がつづいていたのだ

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit

渦(2000.8.1)


眠り林の
熱い葉のうえ
眠るぼく

血の街の
折れ曲がった路地と
ビルの垂直の番地と
眠り林

眠りの水の溜まり
ぼくの渇きは
漏斗状になって
走る渦

見えない
皮下出血の斑点

Posted at 09:39 in poem | WriteBacks (0) | Edit
April 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
 
       

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room