Jul 31, 2005

外部CSSファイル

ちょっと自分の住所(富士見3番地)の内容を替えるかな、と思ってこのblogの外部CSSファイルをプリントしてみた。
webページの体裁を整えるときに、外部CSSファイルは便利そうなのだけど、ほとんど使ったことがない。
常時同じタイプのwebページを作ったり、更新したりする方は定型的な部分の指定を外部ファイルにまとめれば、やりやすいだろう。

このblosxom blogのCSSも少し改変してある。blosxom blogを設定するどなたでも改変の必要な部分はtextareaのfont-familyの指定だろう。MacのOsakaを入れないと書き込むときに文字化けする。これはnucleus blogのCSSファイルでも同じ。

backupの話の続きというか、前にもnucleusのほうで書いたこともあるが、Linux2台ならばrsyncというSHHプロトコルを使ったディレクトリ同期がいちばんいい。
cronで自動的に毎日同期すれば、ほとんどバックアップを意識しないぐらい安心だろう。
でも下記のように、問題は動的に生成されるファイルやそれの更新版は、固有の所有者・グループになっていることだ。この問題の解決法はインターネットのrsyncのFAQなどに出ているかもしれないが、まだ見つけていない。
rsyncでは、たとえばローカルにimage.jpgがあり、リモートの同ディレクトリにimage.jpgがあって、リモートのほうの同名のファイルが更新された場合ローカルのファイルも自動的にリモートと同じものになる。
ところが、リモートで生成されたオーナー・グループの違うファイルは読めればローカルのオーナーとなってダウンロードされるが、ダウンロードされたのち、リモートのファイルが更新されると、たぶんローカルのは上書きや差分のダウンロードは行われないように思う。これが問題なのだ。
単純にローカルでオーナー・グループともにユーザ名で作り、それを書き込み自由にして更新されるログファイルは、LAN内で「.netrc」というファイルを作って、その中にftpコマンドのマクロを書けば簡単。
でもほうっておいて、勝手にバックアップされるのが実現できればいちばんいいんだよね。

Posted at 21:52 in n/a | WriteBacks (0) | Edit

Usageというカテゴリを作ります。URL その1

灰皿町blosxom blogの使い方--その1
blosxom blogを使いはじめて、まだ短いですが、本などを見ながら使い方をメモしていきます。

たとえば、年月ごとの記事を参照したいときには、
blosxom.cgi/2005/02/
などのようなURLにアクセスします。

blosxom.cgi/2005/ のようにもできますし、日付別のファイルにアクセスするなら、右のカレンダーから、月別、年別なら右の「Archives」からアクセスが簡単ですけど。

カテゴリを作るにはディレクトリを作る必要がありますので、必要ならばお知らせください。
このusageというカテゴリの記事だけにアクセスするには、
blosxom.cgi/usage/
でOKですが、右の「Categories」のエントリをクリックするのが簡単かな。

このusageカテゴリには、blosxomの使い方を徐々に書いていきますので、わからなくなったときに参考にしてください。

Posted at 00:17 in usage | WriteBacks (0) | Edit

Jul 27, 2005

登録した記事を削除する

削除は、editを押して、本文(Body:)の枠の中の文章を空にしてsaveを押せばいいようです。もちろんパスワードを入力してsaveします。
また、空ということは空白とか改行コードもあっても駄目です。その点ご注意ください。
とはいえまだ試したことがないのでした(^^;;;。

Posted at 19:44 in usage | WriteBacks (0) | Edit

Jul 06, 2005

机の下のベル

photoというディレクトリをつくり、中にbelleとchaosというディレクトリをつくった。
belleディレクトリの中にはbelleの折々の写真を収めたい。

b05_7_6a

Jul 04, 2005

blogの便利さ

このblogの前にnucleusも試し、書き込んでいるのだが、使い込むうちにいろいろと新しい機能がわかってきてblogは便利だなと思う。
このblosxom blogはコメントはbrタグが自動的に埋め込まれるようになっているが、本文はHTMLタグを自由に使えるようになっている。
これはある程度ホームページのHTMLの文法を理解した書き手が、よりさまざまな表現をできるようにわざとそうしているわけだ。
web上で編集できるし。

手書きのホームページにカテゴリ別にリンクすれば、複雑な構成の内容がうまく表示できる。個々の記事には順に見ていけるリンクもついているし、プロバイダの提供するホームページスペースからblogサービスへと、時代は移りつつあるのかもしれない。
ただカテゴリを作るのは、灰皿町ではぼくしか作れないので(作るのは簡単です)、ご希望の方はメールしてくださればすぐ作ります。

Posted at 23:22 in n/a | WriteBacks (0) | Edit
March 2024
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
         
           

Search

Categories
Archives
Syndicate this site (XML)

Powered by
blosxomサイトの日本語訳
blosxom 2.0
and
modified by
blosxom starter kit

新規投稿

画像投稿BBS
灰皿町アルバム・掲示板
ぺこの植物写真・掲示板
人形の足跡
Photo-Room