Oct 28, 2008

村上春樹、河合隼雄に会いにいく

sirakaba

 しずかに時間の物語が語り継がれながら、過ぎてゆくような深い秋の日々です。人間の誕生がそれぞれであるように、そこから「死」に至るまでの物語もそれぞれにあります。はるか昔のわたくしの誕生の日、それはすでに「死」と抱き合わされたものであったのでしょう。あるいはわたくしの誕生の時に、いのちをおとされた人たちがいらしたにちがいない。そのような想念から、日々逃れることができません。
 自分自身でもわかりにくいこの想念に、わたくしは「童子」と名付けました。それは大江健三郎の小説「取り替え子・チェンジリング」「憂い顔の童子」「さようなら。わたしの本よ!」の三部作から、透明な粘土が手渡されて、わたくしなりの「童子」をこころのなかに創ることができました。でもそれでも人間の寂しさは変わることはありませんが、形を整えられたことはおおきな前進だったと思います。

 さて、前置きが長すぎたようです。この本は「河合隼雄」と「村上春樹」との二夜に渡る対談です。第一夜は「物語で人間はなにを癒すのか」、第二夜は「無意識を掘る”からだ”と”こころ”」。「前書き」は村上春樹が、「後書き」は河合隼雄が書かれて、一冊の本となっています。一気に読み終えました。同じ時期にわたくしは「童子」をテーマにした詩を書いていましたので、この「物語」をテーマにした対談と重なりつつ、交錯しつつ、という精神状況で読み終えました。

 以下、引用です。「物語で人間はなにを癒すのか」より。

村上:芸術家、クリエートする人間というものも、人はだれでも病んでいるという意味においては、病んでいるということは言えますか?」
河合:もちろんそうです。
村上:それにプラスして健常でなくてはならないのですね。
河合:それは表現という形にする力を持っていないとだめだ、ということになるのでしょうね。それと、芸術家の人は、時代の病いとか文化の病いを引き受ける力を持っているということでしょう。ですから、それは個人的に病みつつも、個人的な病いをちょっと越えるということでしょう。個人的な病いを越えた、時代の病いとか文化の病いというものを引き受けていることで、その人の表現が普遍性を持ってくるのです。


 「無意識を掘る”からだ”と”こころ”」より。

村上:ぼくは小説を書いていて、ふだんは思わないですけれども、死者の力を非常によく感じることがあるんです。小説を書くというのは、黄泉国へ行くという感覚に非常に近い感じがするのです。それは、ある意味では自分の死というものを先取りするということかもしれないと、小説を書いていてふと感ずることがあるのですね。
河合:人間はいろいろに病んでいるわけですが、そのいちばん根本にあるのは人間は死ぬということですよ。おそらくほかの動物は知らないと思うのだけれど、人間だけは自分が死ぬということをすごく早くから知ってて、自分が死ぬということを、自分の人生観のなかに取り入れて生きていかなければいけない。
(ここまでが引用です。)

 河合隼雄という方は、その専門分野(臨床心理学者)から身につけられたものだろうか?それとも天性のものなのでしょうか?「聞き役」の立場に立たれることの多い学者が、年下の小説家である村上春樹との対談では、均衡のとれた語り手にもなっていらっしゃいました。
 しかし、村上の「前書き」を改めて読みますと、特に厳密な方向性を持たずに始めたはずの対談が、見事な道筋を描いているのは、河合隼雄の不思議な力であったようです。この本を薦めて下さった友人も、おそらくここに「河合隼雄」の不思議な「灯り」をみつけたのかもしれません。「物語」とは、こうして人間の内面から生まれる言葉にはならないようなものを、言葉として姿を見せるということかもしれません。

 (一九九六年第一刷・一九九七年第五刷・岩波書店刊)
Posted at 12:53 in book | WriteBacks (0) | Edit
WriteBacks
TrackBack ping me at
http://www.haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/book/20081028125156.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: