Jan 29, 2009

加山又造展

kayama-2
 (夜桜:1998年)

 国立新美術館にて、加山又造展を観てまいりました。彼の絵の美しさはちょっと息をのむような思いがするものですが、実物を観ることができまして本当に幸せな時間でした。展示作品は108点でした。なんとも贅沢な時間だったような気がいたします。彼の絵を観る前に「日本画の歴史を見よ。」という声もどこぞから聴こえてきますが、まぁ、それはそれとして「加山又造」の絵に一目惚れしてしまったのですから、これはいたしかたないことでして、ごめんなさいね(^^)。それはそれとして、この美術展をどのように書いたらよいのやら……言葉が追いつきませぬ。。。

kayama-1
 (月と駱駝・1957年)

 つまり「加山又造・1927年~2004年」は、「現代日本画家」を代表する一人ということです。京都西陣の衣装図案家の子として生まれ、東京美術学校卒業後は、「山本岳山」に師事、戦後まもなく創立された「創造美術・のちの新制作協会日本画部」に、西洋画の影響をうかがわせる絵画を発表して注目されました。
 しかし、光琳派日本画の古典、浮世絵、北宗山水画から学んだ水墨画などなど、日本美術の本来性に倣いながら、今日的な表現に挑戦した画家だと言えるでしょう。仕事は多岐に渡り、以下の展開となっていました。

第1章:動物たち、あるいは生きる悲しみ、様式化の試み
第2章:時間と空間を超えて――無限の宇宙を求めて
第3章:線描の裸婦たち――永遠のエロティシズム
第4章:花鳥画の世界――「いのち」のかたち
第5章:水墨画――色彩を超えた色
第6章:生活の中に生きる「美」

 「加山又造」が画家としてたくさんのお仕事をなさった時期に、ほとんど重なるようにわたくしは生きてきたのだという奇妙な実感がありました。展示された作品の制作年を確認しながら、「あ、この時娘は生まれたばかり・・・」あるいは「息子が歩き出した時・・・」また「あの仕事をしていた時・・・」「あの詩集を出した頃・・・」などと思いつつ、時間を重ね合わせながら観てまいりました。こんな思いにとらわれたのも不思議な気がしてなりません。
Posted at 16:34 in nikki | WriteBacks (2) | Edit
WriteBacks

言葉が追いつかない――よく分かります。
圧倒されつつ、僕はおだやかな気持ちになれました。
会場も人が疎らで、ほとんど「my加山」状態でした(笑)。

高田さんはご自身に流れた時間と重ね合わせながら観られたようですが、不思議な気もしますが、いま想えば加山又造の絵には何かしらの催眠効果があるような気もしますね。

Posted by KTM at 2009/02/01 (Sun) 01:10:39

KTMさん。ようこそ。

又造の絵は「疲れるということがない。」「又造の絵は美術館にあってほしい。」と書いていらっしゃいましたが、まさにそのとおりですね。不思議な絵でしたね。

でもでも。美術館まるごと買ってくれる人いないかなぁ(笑)。

雨のせいでしょうか?土曜日なのにそんなに空いていたのですか?わたくしは水曜日の正午過ぎに行きましたが、観るに困るほどではありませんでしたが、結構混んでいましたよ。これも不思議。。。

Posted by あきこ at 2009/02/01 (Sun) 15:54:54
TrackBack ping me at
http://www.haizara.net/~shimirin/blog/akiko/blosxom.cgi/nikki/20090129163343.trackback
Post a comment

writeback message: Ready to post a comment.













Captcha:
To prevent comment spam, please retype the characters in this image:

Enter the text here: