Jun 16, 2022
マカデミアナッツ
昨日買った紅はるかは、焼くタイミングを逸してしまった。
ほとんど間食はしないが、たまにチョコレートかナッツをむやみに食べたくなる。
なんとなくナッツは体にいい感じがあるが、写真のマカデミアナッツは高い。しかし、カシューナッツかマカデミアナッツをたまには食べたい。
May 16, 2022
英語本の大人買い
英語の勉強がけっこう進んできたので、英語文学本のペーパーバックを買ってみた。
80冊で紙ケース入り13,035円(送料込み)なので1冊約163円(1冊50ページぐらい)。
僕の目的は小説などを読みたいということなので、会話の学習はまた別途やることにしている。
今は、いろいろ「暗記中」。
しばらくは飾り。
Apr 16, 2022
kazamをインストールする
デスクトップセッション記録ツールがあると、なにかお知らせするようなときに便利だなと思って探した。
前にデスクトップセッションを記録するアプリ「Istanbul」を少し使ったが、最近ではkazamというアプリがよさそうなのでインストールした。
ぼくが使っているOSはLinuxのDebianで、デスクトップセッションを記録するTool、kazamは標準パッケージで入っている。端末から、「apt-get install」でインストールはできる。
起動すると、下のような、小さいWindowが表示される。明日いろいろやってみよう。
その下にYouTubeで使い方が説明されているので、張ってみた。英語だが、これが見ていて簡単なのでまずこれを見るといいと思う。
Mar 16, 2022
一眼レフで撮った木瓜(ぼけ)
木瓜は絞りのような紅白の花をつけたり、カリンみたいな実をつけるのもおもしろい。
この冬なぜか数本の枝が枯れたが、白い花が次々に咲いている。Instagramにはアップロードしたが、一眼レフカメラでも撮ってみた。
Feb 16, 2022
冬を越す多肉植物
雪に当てても、レンゲ類や高砂の翁などは冬を越せる。
写真の上にあるカニクサは自然に生えてきたもの。このあいだ、カニクサの化石の写真を見たが、人類が現れるよりだいぶ前から地球上に生きていたようだ。
この写真はマクロレンズで撮ったものだが、なんかレンズの品質がいいのかもしれない。
Jan 16, 2022
夕方の月の加工写真
昨日は孫が泊まり、夜中に寒かったので消えていた暖房をつけたと思ったら冷房だったのでなかなか暖かくならないなと思って一度起きてしまった。
今年のNHK大河ドラマの『鎌倉殿の13人』は、ぼくが育った伊豆の家(旅館)の跡地でもある北条氏の屋敷あたりが主な舞台らしい。
息子が書いたので、おもしろいので、リンクしておく。
父の実家跡地が大河ドラマの舞台になっている
ここに出てくる守山はぼくが育った時期は、それほど整備されていなくて田舎の山の風情だったが、近年にかなり公園として整備が進んだようだ。
写真は、夕方の月を撮って、明度・コントラストを変えていたら偶然できた画像。